TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025138231
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-25
出願番号2024037202
出願日2024-03-11
発明の名称電池パック
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/367 20210101AFI20250917BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】デブリがセル弁において詰まるおそれを抑制できる電池パックを提供する。
【解決手段】本開示に係る電池パック100は、車両に搭載され、電池パック100が車両VEの車室VR下側に搭載された状態で、車両VEの前後方向に積み重ねられた複数の電池セル1と、複数の電池セル1を収容するケース2とを備える。電池セル1は、セル開口部1bと、セル弁1aとを備える。セル開口部1bは、底面1aaに設けられる。セル弁1aは、セル開口部1bに設けられる。ケース2は、セル開口部1bと連通するケース開口部2aを備える。セル開口部1bは、第1の辺1cと、第1の辺1cと対向する第2の辺1dとを備える。セル弁1aは、第1のドア1eと、第2のドア1fとを備える。第1のドア1eは第1の辺1cに設けられる。第2のドア1fは、第2の辺1dに設けられる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される電池パックであって、
前記電池パックが前記車両の車室下側に搭載された状態で、
前記車両の前後方向に積み重ねられた複数の電池セルと、
前記複数の電池セルを収容するケースと、
を備え、
前記電池セルは、セル開口部と、セル弁と、を備え、
前記セル開口部は、前記電池セルの底面に設けられ、
前記セル弁は、前記セル開口部に設けられ、
前記ケースは、前記セル開口部と連通するケース開口部を備え、
前記セル開口部は、第1の辺と、前記第1の辺と対向する第2の辺とを備え、
前記セル弁は、第1のドアと、第2のドアとを備え、
前記第1のドアは、前記第1の辺に設けられ、
前記第2のドアは、前記第2の辺に設けられ、
前記第1のドア、前記第2のドア、及び前記セル開口部によって囲まれる空間は、前記底面において、略H字状に形成された、
電池パック。
続きを表示(約 190 文字)【請求項2】
前記第1のドア、及び前記第2のドアは、前記電池セルの長手方向に沿って延びる軸回りに回転可能である、
請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記底面において、前記第1のドア、前記第2のドア、及び前記セル開口部によって囲まれる空間の面積は、前記第1のドア及び前記第2のドアの面積の和以上である、
請求項1又は2に記載の電池パック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電池パックに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の電池モジュールにおいて、複数の電池セルが積層配置される。また、ケーシングが複数の電池セルを横方向に並べて収容する。また、排煙カバーが複数の電池セルとケーシングの上板との間に位置する。複数の電池セルの各々の上面には、圧力開放弁が設けられている。例えば電池セルの内部で短絡が発生し、高圧のガスやデブリが発生し、圧力開放弁から放出されることがある。以下では、電池セルの圧力開放弁からガスやデブリが放出される現象を、単に「発煙」と表現することがある。排煙カバーは、発煙時に電池セルから噴出するガスやデブリを効果的に案内し得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-065217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者等は、以下の課題を発見した。
本願発明者等は、セル弁が複数の電池セルの各々の底面に設けられた電池パックを想起した。ケースは複数の電池セルを横方向に並べて収容する。ケースは、セル弁と対向するケース弁を備える。このような電池パックでは、発煙時において、デブリが噴出する。すると、デブリは、セル弁及びケース弁を通過することによって排出する。しかし、デブリがセル弁において詰まるおそれがあった。
【0005】
本開示は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、デブリがセル弁において詰まるおそれを抑制できる電池パックを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電池パックは、車両に搭載される電池パックであって、前記電池パックが前記車両の車室下側に搭載された状態で、前記車両の前後方向に積み重ねられた複数の電池セルと、前記複数の電池セルを収容するケースと、を備え、前記電池セルは、セル開口部と、セル弁と、を備え、前記セル開口部は、前記電池セルの底面に設けられ、前記セル弁は、前記セル開口部に設けられ、前記ケースは、前記セル開口部と連通するケース開口部を備え、前記セル開口部は、第1の辺と、前記第1の辺と対向する第2の辺とを備え、前記セル弁は、第1のドアと、第2のドアとを備え、前記第1のドアは、前記第1の辺に設けられ、前記第2のドアは、前記第2の辺に設けられ、前記第1のドア、前記第2のドア、及び前記セル開口部によって囲まれる空間は、前記底面において、略H字状に形成された。
【0007】
上述した電池パックにおいて、前記第1のドア、及び前記第2のドアは、前記電池セルの長手方向に沿って延びる軸回りに回転可能であるとよい。
【0008】
上述した電池パックにおいて、前記底面において、前記第1のドア、前記第2のドア、及び前記セル開口部によって囲まれる空間の面積は、前記第1のドア及び前記第2のドアの面積の和以上であるとよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、デブリがセル弁において詰まるおそれを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態1に係る電池パックの一構成例の模式断面図である。
実施の形態1に係る電池モジュールの側面図である。
実施の形態1に係る電池モジュールの底面図である。
実施の形態1に係るセル弁の一構成例の底面図である。
実施の形態1に係るケースの底面図である。
図5に示す領域22Aの拡大図である。
図6に示す切断線VII~VIIにおける電池モジュールの模式断面図である。
実施の形態1に係るセル弁の一変形例の底面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
回転子
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
1か月前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
1か月前
トヨタ自動車株式会社
スペーサ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
給電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
加熱装置
8日前
続きを見る