TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127648
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024463
出願日
2024-02-21
発明の名称
蓄電装置
出願人
株式会社GSユアサ
代理人
個人
主分類
H01M
10/04 20060101AFI20250826BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】電極ユニットの劣化を抑制できる、また劣化した電極ユニットを修復できる蓄電装置を提供する。
【解決手段】積層方向に積層された複数の電極ユニット100を備える蓄電装置1であって、複数の電極ユニットのそれぞれは、少なくとも、集電箔110と、集電箔の一方の面に形成された正極活物質層111と、集電箔の他方の面に形成された負極活物質層と、を備え、蓄電装置は、さらに、積層方向において、複数の電極ユニットの両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第一容器20と、第一容器内の圧力を変化させる圧力変化部40と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
積層方向に積層された複数の電極ユニットを備える蓄電装置であって、
前記複数の電極ユニットのそれぞれは、少なくとも、集電箔と、前記集電箔の一方の面に形成された正極活物質層と、前記集電箔の他方の面に形成された負極活物質層と、を備え、
前記蓄電装置は、さらに、
前記積層方向において、前記複数の電極ユニットの両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第一容器と、
前記第一容器内の圧力を変化させる圧力変化部と、を備える
蓄電装置。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記積層方向において前記複数の電極ユニットの端部に配置されるエンド部材をさらに備え、
前記複数の電極ユニットが備える複数の前記集電箔及び前記エンド部材の少なくとも1つは、前記圧力変化部による前記第一容器内の圧力の変化に伴って変形する
請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記第一容器の内方には、液体が配置される
請求項1または2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記第一容器に接続され、前記液体が収容されるタンクをさらに備える
請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記積層方向と交差する方向において、前記複数の電極ユニットの両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第二容器をさらに備え、
前記圧力変化部は、さらに、前記第二容器内の圧力を変化させる
請求項1または2に記載の蓄電装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電極板の一方の主面に設けられた正極層、及び電極板の他方の主面に設けられた負極層を含む複数のバイポーラ電極を有する積層体と、拘束部材と、拘束部材と積層体との間に介在される中間部材と、を備える蓄電装置が開示されている。中間部材は、拘束荷重に応じて変形可能なパッケージと、パッケージに封入された流体と、を含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/095551号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された蓄電装置では、中間部材が拘束荷重に応じて変形可能な構成を有しているが、拘束荷重の大きさによっては、積層体を適切な圧力で加圧できないおそれがある。積層体を適切な圧力で加圧できないと、蓄電装置の充放電に伴う活物質層の膨張及び収縮等によって、積層体内の部材(活物質層、固体電解質層等)にクラックが発生したり積層体内の各界面に空隙が発生したりして、バイポーラ電極が劣化するおそれがある。また、特許文献1に開示された構成では、積層体に印加される圧力は、拘束部材から中間部材中に封入された流体に印加される圧力と中間部材の圧縮量で決まるため、中間部材による加圧下で積層体にクラックまたは空隙が発生した場合には、そのクラックまたは空隙を修復することは困難であった。
【0005】
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、電極ユニットの劣化を抑制できる、また、劣化した電極ユニットを修復できる蓄電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る蓄電装置は、積層方向に積層された複数の電極ユニットを備える蓄電装置であって、前記複数の電極ユニットのそれぞれは、少なくとも、集電箔と、前記集電箔の一方の面に形成された正極活物質層と、前記集電箔の他方の面に形成された負極活物質層と、を備え、前記蓄電装置は、さらに、前記積層方向において、前記複数の電極ユニットの両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第一容器と、前記第一容器内の圧力を変化させる圧力変化部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明における蓄電装置によれば、電極ユニットの劣化を抑制でき、更に劣化した電極ユニットを修復し、劣化した特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施の形態に係る蓄電装置の外観を簡略化して示す斜視図である。
図2は、実施の形態に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図3Aは、実施の形態に係る蓄電装置のユニット群が備える電極ユニットの構成を示す斜視図である。
図3Bは、実施の形態に係る蓄電装置のユニット群が備える電極ユニットの構成を示す断面図である。
図4は、実施の形態の変形例1に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図5は、実施の形態の変形例2に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図6は、実施の形態の変形例3に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図7は、実施の形態の変形例4に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図8は、実施の形態の変形例5に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
図9は、実施の形態の変形例6に係る蓄電装置が備える各構成要素を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(1)本発明の一態様に係る蓄電装置は、積層方向に積層された複数の電極ユニットを備える蓄電装置であって、前記複数の電極ユニットのそれぞれは、少なくとも、集電箔と、前記集電箔の一方の面に形成された正極活物質層と、前記集電箔の他方の面に形成された負極活物質層と、を備え、前記蓄電装置は、さらに、前記積層方向において、前記複数の電極ユニットの両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第一容器と、前記第一容器内の圧力を変化させる圧力変化部と、を備える。
【0010】
本発明の一態様に係る蓄電装置によれば、複数の電極ユニットの積層方向における両側の少なくとも一方に配置される変形可能な第一容器と、第一容器内の圧力を変化させる圧力変化部と、を備えている。これにより、複数の電極ユニットを、積層方向においてより適切な圧力で加圧できる。このため、電極ユニットの膨張及び収縮等によって電極ユニット内の部材(活物質層、固体電解質層等)にクラックが発生したり、電極ユニット内の各界面に空隙が発生したりするのを抑制できる。また、上記部材または上記界面にクラックまたは空隙が発生した場合にも、それに応じて第一容器内の圧力を変動させることによって、発生したクラックまたは空隙を修復できる。したがって、蓄電装置によれば、電極ユニットの劣化を抑制でき、更に劣化した電極ユニットを修復し、劣化した特性を改善することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
雄端子
21日前
個人
後付地震遮断機
25日前
個人
超精密位置決め機構
26日前
愛知電機株式会社
電力機器
18日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
29日前
日機装株式会社
加圧装置
13日前
ヒロセ電機株式会社
端子
18日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
4日前
CKD株式会社
巻回装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
住友電装株式会社
端子
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
26日前
株式会社カネカ
二次電池
7日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
28日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
三菱自動車工業株式会社
放熱構造
13日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
1か月前
個人
“hi-light surf.”
1か月前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
13日前
TOWA株式会社
製造装置
1か月前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
27日前
株式会社東芝
回路素子
27日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
愛知電機株式会社
負荷時タップ切換装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る