TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141119
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040893
出願日2024-03-15
発明の名称絶縁層形成用液体組成物、電極及びその製造方法、電気化学素子、並びにセパレータ及びその製造方法
出願人株式会社リコー
代理人個人,個人
主分類H01M 4/04 20060101AFI20250919BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】膜強度に優れる絶縁層、及び電気化学特性に優れる電気化学素子を得ることができ、かつ吐出性及び保存安定性に優れる絶縁層形成用液体組成物の提供。
【解決手段】絶縁性無機粒子と、下記一般式(1)で表される構造単位を含む構造単位群から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂と、下記一般式(4)で表される構造単位であって、好ましくはR2がポロキサマーである構造単位を含む樹脂と、フッ素原子を含む樹脂と、を含有する絶縁層形成用液体組成物である。前記フッ素原子を含む樹脂は、PVDF、PVDF-HFP、PTFE、及びPEVEから選ばれる少なくともいずれかのフッ素樹脂を含むことが好ましい。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025141119000076.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">41</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">94</com:WidthMeasure> </com:Image>
R3-R2-R4・・・一般式(4)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁性無機粒子と、
下記一般式(1)で表される構造単位、下記一般式(2)で表される構造単位、及び下記一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂と、
下記一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂と、
フッ素原子を含む樹脂と、を含有する絶縁層形成用液体組成物であって、
前記一般式(1)で表される構造単位、前記一般式(2)で表される構造単位、及び前記一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して1質量%以上10質量%以下であり、
前記一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
前記フッ素原子を含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して1質量%以上8質量%以下であることを特徴とする絶縁層形成用液体組成物。
JPEG
2025141119000060.jpg
44
100
JPEG
2025141119000061.jpg
69
94
JPEG
2025141119000062.jpg
66
94
JPEG
2025141119000063.jpg
18
83
(一般式(1)~(4)中、*は、隣接する主鎖構造単位との結合部位を表し、R2は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリカーボネート、シリコーン、ポリブタジエン、及び水素添加ポリブタジエンブタンから選ばれる少なくともいずれかを表し、R3及びR4は、水酸基又はアミノ基を表し、Mは、アンモニウム塩を表し、n、m、及びlは、2~500の整数を表す)
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記一般式(1)で表される構造単位、前記一般式(2)で表される構造単位、及び前記一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂、並びに前記一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂は、電解液溶媒に単独で溶解する、請求項1に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項3】
前記フッ素原子を含む樹脂は、電解液溶媒に単独で分散する、請求項1又は2に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項4】
前記フッ素原子を含む樹脂は、PVDF、PVDF-HFP、PTFE、及びPEVEから選ばれる少なくともいずれかのフッ素樹脂を含む、請求項1に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項5】
前記フッ素原子を含む樹脂は、PVDF-HFPを含むフッ素樹脂を含む、請求項1に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項6】
前記フッ素原子を含む樹脂は、アクリル樹脂を含む、請求項4又は5に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項7】
前記アクリル樹脂は、相互侵入高分子網目構造を含む、請求項6に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項8】
前記フッ素樹脂の含有量は、前記フッ素原子を含む樹脂の全量に対して65質量%以上であり、
前記アクリル樹脂の含有量は、前記フッ素原子を含む樹脂の全量に対して35質量%以下である、請求項6に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項9】
前記一般式(1)で表される構造単位、前記一般式(2)で表される構造単位、及び前記一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して1.5質量%以上8質量%以下であり、
前記一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して0.3質量%以上4質量%以下であり、
前記フッ素原子を含む樹脂の含有量は、前記絶縁性無機粒子の全量に対して1.5質量%以上7質量%以下である、請求項1又は2に記載の絶縁層形成用液体組成物。
【請求項10】
前記一般式(4)におけるR2は、ポロキサマーである、請求項1又は2に記載の絶縁層形成用液体組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、絶縁層形成用液体組成物、電極及びその製造方法、電気化学素子、並びにセパレータ及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の電気化学素子は、高いエネルギー密度を示すことから、電気自動車等の大容量電源への展開が期待されている。近年、体積エネルギー密度を向上する目的で、電気化学素子におけるセパレータの薄膜化が進んでおり、更なる安全性が求められている。
【0003】
安全性確保を目的として、電極合材層上に絶縁粒子層を形成した構造を有する一体型電極の開発が進んでいる。例えば、正極又は負極の活物質層表面に、電気絶縁性をもつセラミックス粉末粒子と電解液に耐性のあるバインダとを含む混合物を塗布することで、活物質層表面に多孔性保護膜を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、電池が発熱した場合であっても、正極集電体と負極活物質層との間の短絡を抑制することを目的として、正極集電体の表面の他の一部であって正極活物質層に隣接するように備えられた絶縁層を有し、熱収縮率が特定された非水電解質二次電池が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、膜強度に優れる絶縁層、及び電気化学特性に優れる電気化学素子を得ることができ、かつ吐出性及び保存安定性に優れる絶縁層形成用液体組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決するための手段としての本発明の絶縁層形成用液体組成物は、
絶縁性無機粒子と、
一般式(1)で表される構造単位、一般式(2)で表される構造単位、及び一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂と、
一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂と、
フッ素原子を含む樹脂と、を含有する絶縁層形成用液体組成物であって、
一般式(1)で表される構造単位、一般式(2)で表される構造単位、及び一般式(3)で表される構造単位から選ばれる少なくともいずれかを含む樹脂の含有量は、絶縁性無機粒子の全量に対して1質量%以上10質量%以下であり、
一般式(4)で表される構造単位を含む樹脂の含有量は、絶縁性無機粒子の全量に対して0.1質量%以上5質量%以下であり、
フッ素原子を含む樹脂の含有量は、絶縁性無機粒子の全量に対して1質量%以上8質量%以下である。
【0006】
JPEG
2025141119000001.jpg
41
94
【0007】
JPEG
2025141119000002.jpg
66
90
【0008】
JPEG
2025141119000003.jpg
64
90
【0009】
JPEG
2025141119000004.jpg
18
81
(一般式(1)~(4)中、*は、隣接する主鎖構造単位との結合部位を表し、R2は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポロキサマー、ポリカーボネート、シリコーン、ポリブタジエン、及び水素添加ポリブタジエンブタンから選ばれる少なくともいずれかを表し、R3及びR4は、水酸基又はアミノ基を表し、Mは、アンモニウム塩を表し、n、m、及びlは、2~500の整数を表す)
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、膜強度に優れる絶縁層、及び電気化学特性に優れる電気化学素子を得ることができ、かつ吐出性及び保存安定性に優れる絶縁層形成用液体組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社リコー
綴じ装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
液体塗布装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
9日前
株式会社リコー
感熱記録媒体
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
履帯式走行体
1か月前
株式会社リコー
画像投射装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
印刷システム
6日前
株式会社リコー
映像表示装置
27日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
生体情報測定装置
3日前
株式会社リコー
投薬管理システム
25日前
株式会社リコー
印刷応答補償機構
10日前
株式会社リコー
画像投射システム
17日前
株式会社リコー
画像形成システム
2日前
株式会社リコー
情報処理システム
27日前
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
9日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
3日前
株式会社リコー
カラー画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
マーキングシステム
9日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
4日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
6日前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
6日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
26日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
26日前
続きを見る