TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025151452
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024052888
出願日2024-03-28
発明の名称車両
出願人本田技研工業株式会社
代理人弁理士法人航栄事務所
主分類B60L 53/24 20190101AFI20251002BHJP(車両一般)
要約【課題】充電時にモータにトルクが発生する状況で車両挙動が大きくなることを抑制可能な車両を提供する。
【解決手段】電動車両100は、バッテリ2と、3相モータ3と、インバータ5と、バッテリ2の充電時にバッテリ2に接続されるとともに3相モータ3のいずれか一相のコイル32Uに接続される充電端子131Pと、バッテリ2の放電時にバッテリ2からの800Vの電圧で駆動し、バッテリ2を400Vの電圧で充電する時に3相モータ3及びインバータ5で昇圧された800Vの電圧で駆動する補機4と、バッテリ2の充電を制御する制御部10と、車輪Wの回転を規制するEPB7と、を備える。制御部10は、充電端子131P、131Nに充電プラグが嵌合したことを検知し、且つ、バッテリ2の充電電圧が400Vであることを検知した場合に、EPB7を作動させる。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリと、
車輪を駆動するモータと、
前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、
前記バッテリの充電時に前記バッテリに接続されるとともに前記モータのいずれか一相のコイルに接続される充電端子と、
前記バッテリの放電時に前記バッテリからの第1電圧で駆動し、前記バッテリを前記第1電圧よりも低い第2電圧で充電する時に前記モータ及び前記インバータで昇圧された前記第1電圧で駆動する電気機器と、
前記バッテリの充電を制御する制御部と、
前記車輪の回転を規制するブレーキ機構と、を備える車両であって、
前記制御部は、
前記充電端子に充電プラグが嵌合したことを検知し、且つ、前記バッテリの充電電圧が前記第2電圧であることを検知した場合に、前記ブレーキ機構を作動させる、
車両。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
請求項1に記載の車両であって、
前記制御部は、
前記第2電圧で前記バッテリを充電する時、電流変化率を所定以下に制御する、
車両。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の車両であって、
前記バッテリと前記電気機器との電力伝達経路には断接装置が設けられ、
前記バッテリを前記第2電圧で充電する時には、前記断接装置により前記バッテリと前記電気機器との電力伝達を遮断する、
車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリを搭載した車両に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池を搭載するモビリティにおける充給電に関する研究開発が行われている。
【0003】
二次電池を搭載するモビリティにおける充給電に関し、充電スタンド等の充電設備には上限電圧が500Vの400V級、及び、上限電圧が1000Vの800V級の2種類が存在する。モビリティが400V級の充電設備にしか対応していない場合や800V級の充電設備にしか対応していない場合、急速充電性能を享受することができない。
【0004】
そこで、例えば特許文献1には、2つのバッテリを直列につなぐ直列充電モードと、2つのバッテリを並列につなぐ並列充電モードと、2つのバッテリのいずれか一方を充電する単独充電モードと、を切り替えて充電設備の充電電圧に合わせることが記載されている。
【0005】
また、特許文献1では、2つのバッテリの電力伝達経路上にモータが配置されているため、充電時に充電電流がモータのコイルを流れる際に充電電流によりトルクが発生し、モータが回転してしまうことが言及されている。
【0006】
これに対し特許文献1では、車両停止後にモータのロータをゼロトルク位置に移動させた後に充電を開始することが記載されているが、車両停止後にモータのロータを移動させる場合、パーキングブレーキを一度解除する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第7244075号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、パーキングブレーキを解除して車両を移動させることはユーザの意図しないものであり好ましくない。また、障害物などにより車両を移動させることができない状況も想定される。
【0009】
本発明は、充電時にモータにトルクが発生する状況で車両挙動が大きくなることを抑制可能な車両を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
バッテリと、
車輪を駆動するモータと、
前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、
前記バッテリの充電時に前記バッテリに接続されるとともに前記モータのいずれか一相のコイルに接続される充電端子と、
前記バッテリの放電時に前記バッテリからの第1電圧で駆動し、前記バッテリを前記第1電圧よりも低い第2電圧で充電する時に前記モータ及び前記インバータで昇圧された前記第1電圧で駆動する電気機器と、
前記バッテリの充電を制御する制御部と、
前記車輪の回転を規制するブレーキ機構と、を備える車両であって、
前記制御部は、
前記充電端子に充電プラグが嵌合したことを検知し、且つ、前記バッテリの充電電圧が前記第2電圧であることを検知した場合に、前記ブレーキ機構を作動させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
車両
4日前
本田技研工業株式会社
装置
18日前
本田技研工業株式会社
車両
5日前
本田技研工業株式会社
車両
5日前
本田技研工業株式会社
車両
4日前
本田技研工業株式会社
モータ
15日前
本田技研工業株式会社
移動体
6日前
本田技研工業株式会社
飛行体
5日前
本田技研工業株式会社
発電セル
4日前
本田技研工業株式会社
電気部品
5日前
本田技研工業株式会社
清掃装置
5日前
本田技研工業株式会社
車両構造
15日前
本田技研工業株式会社
排気装置
4日前
本田技研工業株式会社
収容装置
5日前
本田技研工業株式会社
保持装置
12日前
本田技研工業株式会社
車両構造
15日前
本田技研工業株式会社
排気装置
4日前
本田技研工業株式会社
電気機器
5日前
本田技研工業株式会社
電気機器
5日前
本田技研工業株式会社
会話装置
11日前
本田技研工業株式会社
受電装置
13日前
本田技研工業株式会社
ステータ
11日前
本田技研工業株式会社
断続装置
13日前
本田技研工業株式会社
除草装置
4日前
本田技研工業株式会社
排気装置
4日前
本田技研工業株式会社
固体電池
13日前
本田技研工業株式会社
固体電池
4日前
本田技研工業株式会社
内燃機関
4日前
本田技研工業株式会社
切断装置
11日前
本田技研工業株式会社
エンジン
5日前
本田技研工業株式会社
制御装置
4日前
本田技研工業株式会社
保管装置
13日前
本田技研工業株式会社
保管装置
13日前
本田技研工業株式会社
バッテリ
12日前
本田技研工業株式会社
送電装置
13日前
本田技研工業株式会社
バッテリ
12日前
続きを見る