TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025074381
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-14
出願番号2023185133
出願日2023-10-30
発明の名称画像処理装置及び撮像装置
出願人シャープ株式会社
代理人個人,個人
主分類H04N 23/741 20230101AFI20250507BHJP(電気通信技術)
要約【課題】画像の全体を適切な明るさとしながら、画像に含まれる花の像において色が飽和しないようにすることができる画像処理装置及び撮像装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、画像に含まれる花の像を認識する認識部と、前記認識部により前記像が認識された場合にハイダイナミックレンジ合成を行うと判定する判定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
画像に含まれる花の像を認識する認識部と、
前記認識部により前記像が認識された場合にハイダイナミックレンジ合成を行うと判定する判定部と、
を備える画像処理装置。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記判定部は、前記画像の明暗差に基づいて前記ハイダイナミックレンジ合成を行うか否かを判定する1次判定を行い、前記1次判定において前記ハイダイナミックレンジ合成を行わないと判定したが前記認識部により前記像が認識された場合に前記ハイダイナミックレンジ合成を行うと判定する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記判定部が前記1次判定において前記ハイダイナミックレンジ合成を行うと判定した場合に、第1の露出差を有する第1の複数の画像をハイダイナミックレンジ合成し、前記認識部により前記像が認識されて前記ハイダイナミックレンジ合成を行うと判定した場合に、前記第1の露出差より小さい第2の露出差を有する第2の複数の画像をハイダイナミックレンジ合成する合成部を備える
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれかに記載の画像処理装置と、
撮像を行う撮像部と、
前記撮像における露出を調整してハイダイナミックレンジ合成される複数の画像を前記撮像部に取得させる自動露出部と、
を備える撮像装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、画像処理装置及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、情報処理装置を開示する。当該情報処理装置においては、学習データ及びテスト画像が取得される。学習データが用いられてSDR-HDR変換等の画像処理に対する学習が行われ、画像変換モデルが生成される。画像変換モデルが用いられて、テスト画像から推論画像が生成される。推論画像が評価され推論画像の評価値が算出される。評価値に基づいて再学習を行うか否かが判定される。テスト画像に写る被写体の材質が認識される。認識される材質は、花を含む。認識された材質の組み合わせに応じて、テスト画像に写るオブジェクトが認識される。認識されたオブジェクトに基づいて、再学習に使用される撮像画像の撮影環境が決定される(段落0013,0060,0062,0064,0069,0072,0077,0082,0084,0085及び0118)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/130846号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像に含まれる花の像は、高い輝度を有する。このため、花の像においては、色が飽和しやすい。このため、花の像において色が飽和しないようにするためには、花が撮像される際に露出を下げることが有効である。しかし、色が飽和しないように露出が下げられた場合は、画像の全体が暗くなりすぎる。
【0005】
本開示の一態様は、この問題に鑑みてなされた。本開示の一態様は、例えば、画像の全体を適切な明るさとしながら、画像に含まれる花の像において色が飽和しないようにすることができる画像処理装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様の画像処理装置は、画像に含まれる花の像を認識する認識部と、前記認識部により前記像が認識された場合にハイダイナミックレンジ合成を行うと判定する判定部と、を備える。
【0007】
本開示の第2の態様の撮像装置は、本開示の第1の態様の画像処理装置と、撮像を行う撮像部と、前記撮像における露出を調整してハイダイナミックレンジ合成される複数の画像を前記撮像部に取得させる自動露出部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態の撮像装置のブロック図である。
第1実施形態の撮像装置により行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
1 第1実施形態
1.1 撮像装置
図1は、第1実施形態の撮像装置のブロック図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
16日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
11日前
株式会社ニコン
撮像装置
26日前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
12日前
DXO株式会社
情報処理システム
23日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
20日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
日本無線株式会社
無線通信システム
3日前
日本無線株式会社
無線通信システム
5日前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
12日前
シャープ株式会社
画像形成装置
12日前
学校法人立命館
情報埋め込み方法
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
17LIVE株式会社
サーバおよび方法
11日前
株式会社アイシン
制御装置
5日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
19日前
株式会社エクシング
双方向通信システム
16日前
大和ハウス工業株式会社
ニッチ構造
1か月前
京セラ株式会社
会議システム
1か月前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
3日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
3日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
3日前
シャープ株式会社
端末装置および通信方法
11日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1か月前
サクサ株式会社
通信システムおよび集約装置
1か月前
株式会社デンソー
通信装置
23日前
大阪瓦斯株式会社
通信システム
1か月前
続きを見る