TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075514
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023186737
出願日2023-10-31
発明の名称地盤探査方法・装置および受振器ユニット
出願人五洋建設株式会社
代理人個人,個人
主分類G01V 1/00 20240101AFI20250508BHJP(測定;試験)
要約【課題】地盤探査の3次元化を可能としかつ浅層部の探査精度を向上させた地盤探査方法・装置および受振器ユニットを提供する。
【解決手段】この地盤探査方法は、複数の受振器01~48が格子状に配置された受振器ユニット51を地盤の調査地面に設置し、調査地面の起振点に打撃を与えることで表面波を発生させ、複数の受振器から表面波の波形データを取得し、波形データについて解析を行い、受振器ユニットに起振点から放射状に延びるように複数の測線が設定され、各測線上の各受振器が起振点からの距離ごとに並べられて測線ごとに解析を行うようにして複数の測線の解析を行うことで、地盤の浅層部について3次元のS波速度構造を推定する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の受振器が格子状に配置された受振器ユニットを地盤の調査地面に設置するステップと、
前記調査地面の起振点に打撃を与えて起振することで表面波を発生させるステップと、
前記複数の受振器から前記表面波の波形データを取得するステップと、
前記波形データについて解析を行う解析ステップと、を含み、
前記起振点への打撃は高周波帯の起振源を用い、
前記解析ステップにおいて、前記起振点から放射状に延びるように複数の測線が設定され、前記各測線上の前記各受振器が前記起振点からの距離ごとに並べられて前記測線ごとに前記解析を行うようにして前記複数の測線についての解析を行うことで、前記地盤の浅層部について3次元的にS波速度構造を推定する地盤探査方法。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記受振器ユニットにおける前記各受振器の縦横の間隔が0.5~2.5mの範囲内である請求項1に記載の地盤探査方法。
【請求項3】
前記浅層部は、前記調査地面から深さが最大で5mである請求項1に記載の地盤探査方法。
【請求項4】
前記受振器ユニットは、地盤の起伏に追従できるようなシート状体に前記複数の受振器を配置したものである請求項1に記載の地盤探査方法。
【請求項5】
複数の受振器が格子状に配置され地盤の調査地面に接するように設置される受振器ユニットと、
前記調査地面の起振点に打撃を与えることで表面波を発生させる打撃手段と、
前記複数の受振器から前記表面波の波形データを取得する波形データ取得手段と、
前記波形データについて解析を行う解析手段と、を備え、
前記打撃手段は高周波帯の起振源を有し、
前記解析手段は、前記起振点から放射状に延びるように複数の測線が設定され、前記各測線上の前記各受振器が前記起振点からの距離ごとに並べられて前記測線ごとに前記解析を行うようにして前記複数の測線についての解析を行うことで、前記地盤の浅層部について3次元的にS波速度構造を推定する地盤探査装置。
【請求項6】
前記受振器ユニットにおける前記各受振器の縦横の間隔が0.5~2.5mの範囲内である請求項5に記載の地盤探査装置。
【請求項7】
前記浅層部は、前記調査地面から深さが最大で5mである請求項5に記載の地盤探査。
【請求項8】
前記受振器ユニットは、地盤の起伏に追従できるようなシート状体に前記複数の受振器を配置することで構成されている請求項5に記載の地盤探査装置。
【請求項9】
請求項1乃至4のいずれかに記載の地盤探査方法、または、請求項5乃至8のいずれかに記載の地盤探査装置における前記受振器ユニットとして使用可能な受振器ユニット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤探査方法・装置およびこれらに使用可能な受振器ユニットに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、次の地盤探査方法が公知である。
(1)ボーリング調査(標準貫入試験)
JIS A1219「土の標準貫入試験方法」に基づく調査手法であり、ハンマー落下の衝撃力に対する貫入量から地盤の工学的性質(N値)を測定する。深度方向に1次元的な強度特性を断続的(0.5~1.0mごと)に得ることができる。
(2)電気式コーン貫入試験(CPTU)
JGS A1435「電気式コーン貫入試験方法」に基づく調査手法であり、コーン貫入時の先端抵抗、周面摩擦、間隙水圧から土質、強度特性等を推定する。深度方向に1次元的な強度特性を連続的に得ることができる。
(3)高精度表面波探査
人工的に発振した表面波を地震探査装置で計測するもので、地盤内の面的(2次元的)なS波速度構造を出力できる。適用深度は最大20m程度まで(測線長の1/2程度)である。
(4)3次元微動アレイ探査
地盤に発生している常時微動を地震探査装置で計測するもので、地盤内の3次元的なS波速度構造を出力できる。適用深度は最大50m程度までである。
上記技術(1)~(4)の根本的な探査原理は(1)(2)がサウンディング、(3)(4)が弾性波探査で異なるが、探査目的や地盤条件によって使い分けを行っている。
【0003】
特許文献1は、地盤特性出力手段を備えた波動測定装置を開示し、この地盤特性出力手段は、受信機で測定された地盤のP波速度及びS波速度に基づいて地盤位置ごとの地盤特性を算出し、この地盤特性を3次元表示する[0016]。図2の地盤特性出力手段は、P波速度及びS波速度(あるいは比抵抗)に基づいて算出された小領域(メッシュやボクセル)ごとの地盤特性を、ディスプレイ等の表示手段に表示し、このとき、ボクセルごとの地盤特性が得られていれば、対象地盤全体をその地盤特性とともに3次元表示させる。
【0004】
特許文献2は、打撃手段で地面を打撃した際に発生伝播する表面波を測定解析する能動的表面波探査と、常時微動源から発生伝播する表面波の一形態である微動を測定解析する受動的表面波探査とを、測線に沿って配置された複数のセンサを共用して連続的に実施するハイブリッド表面波探査方法・システムを開示する(要約、図1)。
【0005】
特許文献3は、地面を起振して生じる地盤振動3を非接触で検出して地盤構造を探査するための地盤構造探査方法であって、地盤振動を発生させる起振手段と、少なくとも非接触で振動を検出する複数のセンサからなるセンサ群と、少なくとも吸音材からなり地面近傍まで延設された雑音低減手段と、を用い、起振手段により地盤振動を発生させる起振工程と、雑音低減手段によって囲まれた空間内に配置されたセンサ群によって、起振工程により発生させた地盤振動を非接触で検出する振動検出工程と、を備える地盤構造探査方法・装置を開示する(要約、図2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-136176号公報
特開2016-99183号公報
特開2017-9457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の高精度表面波探査によれば、地盤探査の3次元化は測線間の空間的な補間が必要であり、その補間部の精度は低い。また、交差測線の整合性が取れていないことがある。また、従来の3次元微動アレイ探査によれば、 3次元化は可能であるが、適用深度は最大50m程度までであり、浅層部の探査精度は低い。
【0008】
特許文献1は、PS検層という調査手法をアレンジしたもので、計測する弾性波が実体波であり、表面波ではない。特許文献2のハイブリッド表面波探査は、地面を打撃した際に発生伝播する表面波を測定解析する能動的表面波探査と、常時微動源から発生伝播する表面波の一形態である微動を測定解析する受動的表面波探査との両方を組み合わせ、センサや装置構成が複雑化する。特許文献3は、非接触で振動を検出するセンサとして複数のマイクロフォンを用い、吸音材からなり地面近傍まで延設された雑音低減手段としての防音箱や防音箱位置調整手段が必要であり、装置構成が複雑化する。
【0009】
本発明は、表面波探査により地盤の浅層部を三次元的に探査することを目的とするが、その探査の主なターゲットとして大規模土工の土砂トレーサビリティを想定している。探査の主なターゲットとして、土工の土砂トレーサビリティとした理由は、大規模土工の掘削は地盤を2~3m程度掘り下げることが多いので、従来の表面波探査では三次元的なデータを取得できない、従来の微動アレイ探査では浅層部(~GL-10m)の探査精度が低いことから、従来技術との差別化がよりわかりやすくなる。土砂トレーサビリティを想定した場合の従来の上記探査技術の問題点は以下の通りである。
【0010】
(a)従来の表面波探査では、高密度に複数測線を設置する必要があり、作業工数の増加につながる。(b)従来の表面波探査では、測線以外の箇所は補間する必要があり、補間部の地盤内情報の信頼性が低下してしまう。(c)従来の表面波探査の測線長が長い場合、起振波が伝播し難くなるため高エネルギーの起振源が必要となる。(d)従来の微動アレイ探査では、振源に高周波領域が少ないため、浅層部の推定精度が低い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

五洋建設株式会社
固化処理土及びその製造方法
25日前
五洋建設株式会社
粘土スラリーを用いた施工方法
19日前
五洋建設株式会社
試料の採取方法及び採取管ユニット
1か月前
五洋建設株式会社
地盤探査方法・装置および受振器ユニット
2か月前
五洋建設株式会社
空調用水冷サイクルの制御装置及びその制御方法
2か月前
五洋建設株式会社
塔型構造物の塔部接続構造及び塔型構造物の組立方法
2か月前
五洋建設株式会社
塔型構造物の塔部接続構造及び塔型構造物の組立方法
1か月前
五洋建設株式会社
炭素材含有スラリーの製造方法、及び深層地盤改良方法
25日前
五洋建設株式会社
締固め状態推定装置、締固め状態推定方法及びプログラム
2か月前
五洋建設株式会社
情報処理装置、変位観測システム、変位観測方法、及びプログラム
1か月前
五洋建設株式会社
改質土への二酸化炭素固定方法およびこの方法を用いた改質土製造方法
3日前
五洋建設株式会社
地盤改良後の評価対象領域に対する評価装置、評価方法及びプログラム
2か月前
五洋建設株式会社
位置推定方法、位置推定プログラム、位置推定装置、及び位置推定システム
1か月前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
3日前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
3日前
五洋建設株式会社
海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育のための浅場構造、および、浅場構造の造成方法
3日前
積水化学工業株式会社
二酸化炭素固定表面被覆材、土木構造物及び建築構造物の表面被覆工法、土木構造物、並びに建築構造物
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
計器装置
25日前
株式会社東光高岳
計器
21日前
日本精機株式会社
液面検出装置
27日前
株式会社ミツトヨ
測定器
18日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
株式会社国際電気
試験装置
3日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
27日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
27日前
有限会社原製作所
検出回路
1か月前
日本無線株式会社
レーダ装置
1か月前
株式会社リコー
光学機器
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
18日前
個人
フロートレス液面センサー
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
19日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
19日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
19日前
続きを見る