TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077304
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189392
出願日
2023-11-06
発明の名称
内燃機関の制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F02D
41/34 20060101AFI20250512BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】燃料噴射補正の応答性及び精度をともに確保する。
【解決手段】制御装置70は、気筒間の出力トルクの変動を抑えるための燃料噴射補正を実施する。制御装置70は、気筒別の出力トルクである気筒別トルクを算出する処理と、第1サイクル期間内に算出された気筒別トルクについての平均値である短期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、第1サイクル期間よりも長い第2サイクル期間内に算出された気筒別トルクについての平均値である長期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、内燃機関10を始動してからのサイクル数が既定値に達するまでは燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を短期気筒別平均トルクに基づいて算出する一方、内燃機関10を始動してからのサイクル数が既定値に達した後は燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を長期気筒別平均トルクに基づいて算出する処理と、実行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の気筒を備える内燃機関に適用されて、気筒間の出力トルクの変動を抑えるための燃料噴射補正を実施する制御装置であって、
気筒別の出力トルクである気筒別トルクを算出する処理と、
第1サイクル期間内に算出された前記気筒別トルクについての平均値である短期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、
前記第1サイクル期間よりも長い第2サイクル期間内に算出された前記気筒別トルクについての平均値である長期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、
前記内燃機関を始動してからのサイクル数が既定値に達するまでは前記燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を前記短期気筒別平均トルクに基づいて算出する一方、前記内燃機関を始動してからのサイクル数が前記既定値に達した後は前記燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を前記長期気筒別平均トルクに基づいて算出する処理と、実行する
内燃機関の制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の制御装置は、各種値に基づいて内燃機関の出力トルクを推定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-125993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の気筒を備える内燃機関では、気筒間の出力トルクの変動を抑えるために燃料噴射補正を実施することがある。この燃料噴射補正では、1サイクルにおける気筒別の出力トルクである気筒別トルクを算出するとともに、その気筒別トルクの気筒毎の平均値である気筒別平均トルクを算出する。そして、気筒別平均トルクに基づいて燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を算出することが考えられる。
【0005】
ここで、気筒別平均トルクを算出する際のサンプリング数を多くすると、気筒別平均トルクの算出精度が向上するために燃料噴射補正の精度は向上するものの燃料噴射補正の応答性は悪くなる。一方、そうしたサンプリング数を少なくすると、燃料噴射補正の応答性は向上するものの気筒別平均トルクの算出精度が低下するために燃料噴射補正の精度が悪くなる。従って、気筒別平均トルクを算出する際のサンプリング数を適切に設定しないと、燃料噴射補正の応答性及び精度をともに確保することは困難である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、複数の気筒を備える内燃機関に適用されて、気筒間の出力トルクの変動を抑えるための燃料噴射補正を実施する制御装置である。この制御装置は、気筒別の出力トルクである気筒別トルクを算出する処理と、第1サイクル期間内に算出された前記気筒別トルクについての平均値である短期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、前記第1サイクル期間よりも長い第2サイクル期間内に算出された前記気筒別トルクについての平均値である長期気筒別平均トルクを気筒毎に算出する処理と、前記内燃機関を始動してからのサイクル数が既定値に達するまでは前記燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を前記短期気筒別平均トルクに基づいて算出する一方、前記内燃機関を始動してからのサイクル数が前記既定値に達した後は前記燃料噴射補正を実施するための噴射補正量を前記長期気筒別平均トルクに基づいて算出する処理と、実行する。
【発明の効果】
【0007】
この内燃機関の制御装置は、燃料噴射補正の応答性及び精度をともに確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態にかかる内燃機関の駆動系及び制御装置の構成を示す図。
同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<内燃機関の駆動系及び制御装置の構成>
図1に示すように、車両500に搭載された内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、出力軸26の回転エネルギに変換される。
【0010】
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、本実施形態では、GPF34として、PMを捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものを想定している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
今日
トヨタ自動車株式会社
管理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
ペダル機構
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
2日前
トヨタ自動車株式会社
溶解度測定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
空燃比算出装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
ダイカスト装置
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用の駆動装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック搭載構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
無人搬送車の制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
リチウム金属二次電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電極活物質の製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
赤外線投光器の制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両の駆動制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の異常診断装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電モジュールの製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化材料の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
負極、及び、その製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
油膜付燃料及び非混和性油脂
1日前
トヨタ自動車株式会社
バイポーラ型電池の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール及び電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
リザーブタンクの流入部の構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
電極スラリー添加剤及び固体電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置、制御方法、及び記憶媒体
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用プロペラシャフトの遮熱構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
リレー回路、およびそれを備える車両
今日
続きを見る
他の特許を見る