TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025079884
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-23
出願番号2023192734
出願日2023-11-13
発明の名称燃焼触媒、固体燃料、ハイブリッドロケット燃料
出願人学校法人千葉工業大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類B01J 23/22 20060101AFI20250516BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】高分子材料の燃焼効率を向上する燃焼触媒、燃焼効率に優れる固体燃料、および燃料後退速度に優れるハイブリッドロケット燃料を提供する。
【解決手段】酸化バナジウムからなり、高分子材料の燃焼に用いられる、燃焼触媒。高分子材料と、酸化バナジウムと、を含む、固体燃料。前記固体燃料を含む、ハイブリッドロケット燃料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
酸化バナジウムからなり、高分子材料の燃焼に用いられる、燃焼触媒。
続きを表示(約 320 文字)【請求項2】
前記酸化バナジウムが、五酸化バナジウムである、請求項1に記載の燃焼触媒。
【請求項3】
高分子材料と、酸化バナジウムと、を含む、固体燃料。
【請求項4】
前記酸化バナジウムが、五酸化バナジウムである、請求項3に記載の固体燃料。
【請求項5】
前記高分子材料100質量部に対する前記酸化バナジウムの含有量が10質量部以下である、請求項3に記載の固体燃料。
【請求項6】
前記高分子材料が、低融点熱可塑性樹脂燃料である、請求項3に記載の固体燃料。
【請求項7】
請求項3~6のいずれか1項に記載の固体燃料を含む、ハイブリッドロケット燃料。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼触媒、固体燃料、ハイブリッドロケット燃料に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
宇宙輸送機用推力発生源および人工衛星用スラスタ等の推進装置として、ハイブリッドロケットが注目されている。ハイブリッドロケットは、一般的に固体の燃料と液体または気体の酸化剤を推進剤として使用する。燃料と酸化剤の相が異なるため、容易に混合および燃焼が生じず、固体ロケットおよび液体ロケットより推進剤の管理が容易である。中でもポリマーを固体燃料として使用したハイブリッドロケットは、貯蔵および輸送時の管理が容易である。
【0003】
ハイブリッドロケットの固体燃料としては、低融点熱可塑性樹脂(Low melting point thermoplastic:LT)燃料が知られている(例えば、特許文献1参照)。LT燃料は、燃料後退速度が高く、機械的物性と接着性に優れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-10020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のLT燃料は、ハイブリッドロケットの固体燃料としては燃料後退速度がまだまだ低く、より高い燃料後退速度が求められていた。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高分子材料の燃焼効率を向上する燃焼触媒、燃焼効率に優れる固体燃料、および燃料後退速度に優れるハイブリッドロケット燃料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の態様を有する。
[1]酸化バナジウムからなり、高分子材料の燃焼に用いられる、燃焼触媒。
[2]前記酸化バナジウムが、五酸化バナジウムである、[1]に記載の燃焼触媒。
[3]高分子材料と、酸化バナジウムと、を含む、固体燃料。
[4]前記酸化バナジウムが、五酸化バナジウムである、[3]に記載の固体燃料。
[5]前記高分子材料100質量部に対する前記酸化バナジウムの含有量が10質量部以下である、[3]に記載の固体燃料。
[6]前記高分子材料が、低融点熱可塑性樹脂燃料である、[3]に記載の固体燃料。
[7][3]~[6]のいずれかに記載の固体燃料を含む、ハイブリッドロケット燃料。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高分子材料の燃焼効率を向上する燃焼触媒、燃焼効率に優れる固体燃料、および燃料後退速度に優れるハイブリッドロケット燃料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
固体燃料の燃焼実験の結果を示す図である。
固体燃料の燃焼実験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の燃焼触媒、固体燃料、ハイブリッドロケット燃料の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
複合半透膜
8日前
株式会社西部技研
ガス吸着装置
2日前
東レ株式会社
濾過方法および濾過装置
2日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
10日前
株式会社LIXIL
液体供給システム
10日前
個人
流体混合装置
10日前
大日本印刷株式会社
攪拌スタンド
1日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
7日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
2日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
2日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
マツダ株式会社
排気ガス浄化用触媒
8日前
東西化学産業株式会社
濾過装置及び濾過方法
8日前
日本アイリッヒ株式会社
原料撹拌装置
10日前
株式会社NIPPO
混錬装置
3日前
三菱重工業株式会社
フィルタ装置
1日前
大陽日酸株式会社
ガス分離膜の製造方法及びガス分離膜
2日前
三洋化成工業株式会社
二酸化炭素吸収剤及び二酸化炭素の分離回収方法
9日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、運転支援方法およびプログラム
8日前
トヨタ紡織株式会社
ダクトフィルタ交換構造
今日
株式会社デンソー
二酸化炭素回収システム
8日前
三菱重工業株式会社
二酸化炭素回収システム
2日前
シャープ株式会社
可視光応答型光触媒
4日前
川崎重工業株式会社
アンモニア除害装置及び方法
10日前
株式会社山本製作所
穀物乾燥機用乾式集塵機
8日前
株式会社山本製作所
穀物乾燥機用乾式集塵機
8日前
住友電気工業株式会社
複合多孔質体、及び複合多孔質体の製造方法
8日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化材料の製造方法
今日
積水アクアシステム株式会社
固液分離システム
8日前
ウシオ電機株式会社
紫外線処理装置及び紫外線処理方法
9日前
学校法人常翔学園
選択性ガス分離膜の製造方法
今日
東京応化工業株式会社
積層フィルムの製造方法、積層フィルム及びCO2分離方法
10日前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法
7日前
国立大学法人信州大学
リポソーム製造用基板およびその製造方法、ならびにリポソームの製造方法
4日前
続きを見る