TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025109091
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-24
出願番号
2024002801
出願日
2024-01-11
発明の名称
貯留システム
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B01D
7/02 20060101AFI20250716BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】対象物を含む液体を適切に貯留する。
【解決手段】液体状の対象物を含む対象液を貯留する溶液槽と、溶液槽に接続されて溶液槽内の気体を排出する気体排気管と、気体排気管の一部の区間を冷却して、気体に含まれる気体状の対象物を、固体として析出させる冷却機構と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
液体状の対象物を含む対象液を貯留する溶液槽と、
前記溶液槽に接続されて前記溶液槽内の気体を排出する気体排気管と、
前記気体排気管の一部の区間を冷却して、前記気体に含まれる気体状の前記対象物を、固体として析出させる冷却機構と、
を備える、
貯留システム。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記冷却機構は、前記気体排気管の一部の区間を囲う管状部材である、
請求項1に記載の貯留システム。
【請求項3】
前記冷却機構の内部には、前記気体排気管の一部の区間を冷却する冷媒が流れる、
請求項2に記載の貯留システム。
【請求項4】
前記気体排気管の一部の区間で析出した、固体状の前記対象物を取り除く除去機構を有する、
請求項1又は請求項2に記載の貯留システム。
【請求項5】
前記除去機構は、前記気体排気管の一部の区間を加熱して固体状の前記対象物を融解させて取り除く、
請求項4に記載の貯留システム。
【請求項6】
前記冷却機構及び前記除去機構は、前記気体排気管の一部の区間を囲う管状部材であり、前記冷却機構は、内部に冷媒が流れることで前記気体排気管の一部の区間を冷却し、前記除去機構は、内部に熱媒体が流れることで固体状の前記対象物を融解させて取り除く、
請求項5に記載の貯留システム。
【請求項7】
前記除去機構は、前記気体排気管内に配置される支持軸と、前記支持軸に設けられて、前記気体排気管の一部の区間で析出した、固体状の前記対象物を掻き取る掻き取り部と、を備える、
請求項4に記載の貯留システム。
【請求項8】
前記支持軸は回転可能であり、
前記掻き取り部は、前記気体排気管の内壁に接触した状態で、前記支持軸の回転に伴って回転することで、固体状の前記対象物を掻き取る、
請求項7に記載の貯留システム。
【請求項9】
前記支持軸は、前記気体排気管を軸方向に沿って移動可能であり、
前記掻き取り部は、前記気体排気管の内壁に接触した状態で、前記支持軸の移動に伴って前記軸方向に移動することで、固体状の前記対象物を掻き取る、
請求項7に記載の貯留システム。
【請求項10】
前記溶液槽には、前記対象物と反応しないシールガスを前記溶液槽内に供給する気体供給管が接続されている、
請求項1又は請求項2に記載の貯留システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、貯留システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
対象物を含む液体から対象物を分離して抽出する技術が知られている。特許文献1には、カルボン酸含有液体を冷却してカルボン酸を晶析して抽出する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2007/088981号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、対象物を含む液体を貯留する槽においては、槽内の気体を排出する配管が設けられる場合がある。この配管には、気化した対象物も流れる場合があり、外部環境などの影響で気化した対象物が冷却されると、対象物が固化して対象物配管内に析出し、配管が閉塞してしまうおそれがある。これにより、対象物を含む液体を適切に貯留できなくなるおそれがある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、対象物を含む液体を適切に貯留できる貯留システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る貯留システムは、液体状の対象物を含む対象液を貯留する溶液槽と、前記溶液槽に接続されて前記溶液槽内の気体を排出する気体排気管と、前記気体排気管の一部の区間を冷却して、前記気体に含まれる気体状の前記対象物を、固体として析出させる冷却機構と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、対象物を含む液体を適切に貯留できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施形態におけるポリエステルのリサイクル工程の模式図である。
図2は、本実施形態に係る分離システムの模式図である。
図3は、第1実施形態に係る貯留システムを説明する模式図である。
図4は、第1実施形態に係る冷却機構の断面模式図である。
図5は、第2実施形態に係る貯留システムを説明する模式図である。
図6は、第3実施形態に係る貯留システムを説明する模式図である。
図7は、第3実施形態に係る除去機構の断面模式図である。
図8は、第3実施形態の変形例に係る貯留システムの断面模式図である。
図9は、第4実施形態に係る貯留システムを説明する模式図である。
図10は、第5実施形態に係る冷却機構の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
【0010】
(リサイクル工程)
図1は、本実施形態におけるポリエステルのリサイクル工程の模式図である。本実施形態においては、ポリエステル原料Pmを解重合してモノマー化し、モノマーを再度重合させることで、ポリエステル原料Pmをリサイクル(再生)する工程を行う。具体的には、図1に示すように、ポリエステル原料Pmをフレーク化し(ステップS100)溶解液を反応溶媒Mと混合して解重合し(ステップS102)、解重合したポリエステルのモノマーを精製(分離)してカルボン酸由来のモノマーDとアルコール成分のモノマーEとを生成し(ステップS104)、モノマーDを加水分解して反応溶媒Mを分離し(ステップS106)、モノマーDが加水分解して生成されたモノマーFと、モノマーEとを重合させて(ステップS108)、ポリエステル原料Pmを再生する。なお、本実施形態の分離システム1を採用したリサイクル工程は、ステップS100のフレーク化を省略してもよいし、ステップS108のように再重合する処理まで行わずに、ステップS104に示すモノマーD、E、及びステップS106に示すモノマーFを回収する処理のみを行ってよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
二酸化炭素吸着分離装置
3日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
1日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
24日前
白元アース株式会社
除湿容器
3日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
4日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
24日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
23日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
1日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
25日前
株式会社クレハ
流体処理装置
18日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
1か月前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
23日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
18日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
25日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
1か月前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
1か月前
メドモンツ カンパニー リミテッド
空気浄化装置
1日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
19日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
19日前
リンナイ株式会社
混合装置
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
19日前
クリーン・テクノロジー株式会社
排ガスの処理装置
9日前
株式会社島津理化
局所排気装置
4日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
23日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
1か月前
日本バイリーン株式会社
フィルタエレメント、およびその製造方法
17日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
24日前
三菱重工業株式会社
貯留システム
2日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
1か月前
日揮触媒化成株式会社
窒素酸化物の還元触媒の製造方法
16日前
個人
金属管コイルを用いた高効率マイクロ波照射用の精密温度制御装置
16日前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る