TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025088141
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-11
出願番号2023202625
出願日2023-11-30
発明の名称樹脂組成物
出願人DIC株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C08L 101/00 20060101AFI20250604BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】添加剤の分散性に優れる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】酸化銅クロム粒子と、樹脂とを含有し、前記酸化銅クロム粒子の、レーザー回折散乱法により得られる体積換算での粒度分布において、小粒径側からの累積頻度が10%、50%、90%となる粒径をそれぞれD10、D50、D90とした時、粒度分布の広がりSPAN=(D90-D10)/D50が2.00以下である、樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
酸化銅クロム粒子と、樹脂とを含有し、
前記酸化銅クロム粒子の、レーザー回折散乱法により得られる体積換算での粒度分布において、小粒径側からの累積頻度が10%、50%、90%となる粒径をそれぞれD10、D50、D90とした時、粒度分布の広がりSPAN=(D90-D10)/D50が2.00以下である、樹脂組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロニクス、メカトロニクスの分野において機器の小型化、軽量化、多機能化が進んでいる。特に自動車分野では、コネクト化、サービス化、自動化が進み、センサーやモジュールが増加する一方、電動化に向け車重の抑制が求められ、機械的部品と電気回路部品の軽量小型化が強く要望されている。これに対応可能な技術として、成形回路部品(MID:Molded Interconnect Device)に係る技術が注目されている。MIDとは、樹脂成形品に回路、電極等を成形する技術であり、回路、電極等が樹脂成形品と一体化されることにより、部品の小型化、軽量化を可能とすることができる。
【0003】
MIDには、樹脂成形品を表面粗化してめっきを行う1回成形法、回路形成用樹脂と絶縁部形成用樹脂とを個別に2回成形してこれを一体化する2回成形法、樹脂成形品にスタンピングダイを用いて直接回路等を形成するホットスタンピング法等がある。
【0004】
このうち、1回成形法の1つであるLDS(Laser Direct Structuring)技術が、製造コストを削減でき、超微細な回路が短期間で作製可能である等の観点から特に注目されている。LDS技術とは、樹脂に所定の添加剤を練りこみ、射出成形した樹脂成形品に対し、レーザーを照射すると、レーザーを照射した部分が表面粗化し、さらに添加剤が活性化することで、レーザー照射部分に強固なめっき層を形成する技術である。
【0005】
現在、LDS技術に適用できる添加剤の研究が進められている。添加剤としては、例えば、スピネル型の金属酸化物が用いられている(特許文献1、2)。特に銅を含むスピネル型の金属酸化物は、銅めっきパターンとの密着性の観点から活用されている。
【0006】
特許文献1には、熱的に高安定性があり、酸性またはアルカリ性の水性金属化浴中において耐久性があり、そしてスピネル構造を有する高酸化物であるかまたは簡単なd-金属酸化物またはその混合物であるか、またはスピネル構造に類似する混合金属酸化物を含有するコンダクタートラック構造物が示されている。
【0007】
特許文献2には、非導電性金属化合物が、スピネル型の金属酸化物、周期表第3族~第12族の中から選択されており、かつ当該族が隣接する2以上の遷移金属元素を有する金属酸化物、および錫含有酸化物からなる群から選択される一種以上を含むものである、活性エネルギー線の照射により金属核を形成する非導電性金属化合物を含むLDS用熱硬化性樹脂組成物が示されている。
【0008】
特許文献3には、めっき性能が向上した熱可塑性組成物が開示されており、前記組成物中に粗組成物の重量に対して1wt%の量の金属化合物を含み、前記金属化合物がAB



で表されることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特表2004-534408号公報
国際公開第2017/199639号公報
特表2015-501868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献1~3に記載の技術では、添加物として市販の金属酸化物を用いられているが、該金属酸化物について十分な検討がされていない。例えば、金属酸化物が均一に分散していない樹脂組成物をLDSに供すると、めっきの密着性や、めっき処理にむらが生じるといった問題がある。したがって、分散性に優れる添加剤の開発が求められている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

DIC株式会社
樹脂成形体
1か月前
DIC株式会社
樹脂組成物
1か月前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
28日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
24日前
DIC株式会社
積層体及び包装材
1か月前
DIC株式会社
生分解性樹脂の成形体
1か月前
DIC株式会社
リキッドインキ組成物
1か月前
DIC株式会社
プリプレグ及び成形品
8日前
DIC株式会社
アスパラギン酸の製造方法
8日前
DIC株式会社
移動体及び移動体の飛行方法
1か月前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
23日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化物及び積層体
1か月前
DIC株式会社
視覚と触覚の両方に訴求する材料
28日前
DIC株式会社
付属品取付装置及びヘルメット装置
1か月前
DIC株式会社
ファン取付装置及びヘルメット装置
1か月前
DIC株式会社
ファン取付装置及びヘルメット装置
1か月前
DIC株式会社
見た目とさわり心地が一致する材料
28日前
DIC株式会社
粘着テープ、部品、電子機器及び車両
21日前
DIC株式会社
樹脂組成物、シート、金属ベース基板
1か月前
DIC株式会社
高分子分散型液晶組成物及び調光素子
28日前
DIC株式会社
ラジカル重合性組成物及び土木建築材料
1か月前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物およびギャップフィラー
1か月前
DIC株式会社
推定方法、情報処理装置、及びプログラム
1か月前
DIC株式会社
匣鉢、匣鉢の製造方法、焼成物の製造方法
21日前
DIC株式会社
バインダー樹脂組成物、硬化物及び舗装材料
1か月前
DIC株式会社
積層体、再生プラスチック及びその製造方法
1か月前
DIC株式会社
食品用コーティング剤、食品、食品用包装材
1か月前
DIC株式会社
水性ウレタン樹脂組成物、コーティング剤及び物品
28日前
DIC株式会社
熱可塑性樹脂組成物及び成形品並びにそれらの製造方法
28日前
DIC株式会社
植物育成剤、植物栽培用組成物、及び植物を栽培する方法
28日前
DIC株式会社
活性エネルギー線硬化型組成物、積層体及び積層体の製造方法
1か月前
DIC株式会社
触覚定量分析用の標準試料、その製造方法および触覚定量分析方法
28日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、成形品、ポリオール及びその製造方法
28日前
DIC株式会社
重合体の製造方法、重合体、組成物、レジスト組成物およびレジストパターン
1か月前
DIC株式会社
エチレン製造用触媒、エチレン製造用触媒の製造方法、及びエチレンの製造方法
29日前
DIC株式会社
発光性粒子、インク組成物、光変換層、波長変換フィルム並びにカラーフィルタ
28日前
続きを見る