TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097801
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214217
出願日
2023-12-19
発明の名称
ルート決定装置、ルート決定方法及びけん引する車両
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
G08G
1/00 20060101AFI20250624BHJP(信号)
要約
【課題】車両の給電口の有無に基づいて、車両またはけん引される車両のルートを決定する、ルート決定装置を提供する。
【解決手段】給電口を持つ第1の車両と給電口を持たない第2の車両の給電口の有無に関する情報を取得する取得部と、情報に基づき、第1の車両または第2の車両が自走するまたはけん引されるルートを決定するルート決定部と、第1の車両と第2の車両に指示を与える指示部と、を備えるルート決定装置を提供する。ここで、第1の車両のルートは、ルート上に給電装置を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
給電口を有する第1の車両と給電口を有さない第2の車両の給電口の有無に関する情報を取得する取得部と、
前記情報に基づき、前記第1の車両または前記第2の車両が自走するまたはけん引されるルートを決定するルート決定部と、
前記第1の車両と前記第2の車両に指示を与える指示部と、を備えるルート決定装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1の車両のルートは、ルート上に給電装置を有する、請求項1に記載のルート決定装置。
【請求項3】
前記第2の車両のルートは、ルート上に給電装置を有さない、請求項1または2に記載のルート決定装置。
【請求項4】
前記第1の車両、前記第2の車両、前記第1の車両をけん引する車両、または前記第2の車両をけん引する車両に送信する前記決定したルートを送信する送信部を備える、請求項1または2に記載のルート決定装置。
【請求項5】
前記決定したルートに基づき、前記第1の車両、前記第2の車両、前記第1の車両をけん引する車両、または前記第2の車両をけん引する車両に対する制御指示値を作成する制御指示作成部と、
前記決定したルートに基づき、前記第1の車両、前記第2の車両、前記第1の車両をけん引する車両、または前記第2の車両をけん引する車両に対する制御指示値を送信する送信部と、を備える、請求項1または2に記載のルート決定装置。
【請求項6】
車両の製造工場または車両を船に積み込む港において、前記指示部は、前記第1の車両及び前記第2の車両に指示する、請求項1または2に記載のルート決定装置。
【請求項7】
さらに前記第1の車両のSOC(State of Charge)の情報を取得するSOC情報取得部を備え、
前記ルート決定部は、前記情報及び前記SOCの情報に基づきルートを決定する、請求項1に記載のルート決定装置。
【請求項8】
前記第1の車両のSOCが所定値以下である場合、前記第1の車両のルートは、ルート上に給電装置を有する、請求項7に記載のルート決定装置。
【請求項9】
前記第2の車両であることまたはSOCが所定値以上の前記第1の車両であることの少なくとも1つを満たす場合、前記第1の車両または前記第2の車両のルートは、ルート上に給電装置を有さない、請求項7または8に記載のルート決定装置。
【請求項10】
給電口を有する第1の車両と給電口を有さない第2の車両の給電口の有無に関する情報を取得し、
前記情報に基づき、前記第1の車両または前記第2の車両が自走するまたはけん引されるルートを決定し、
前記第1の車両と前記第2の車両に指示を出す、ルート決定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はルート決定装置、ルート決定方法及びけん引する車両に関する。
続きを表示(約 820 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動車の属性に応じて駐車場に誘導する誘導方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2018-508082号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、属性に給電口の有無は含まれていなかった。そこで、本開示の目的は、車両の給電口の有無に基づいて、車両またはけん引される車両のルートを決定する、ルート決定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示のルート決定装置は、
給電口を有する第1の車両と給電口を有さない第2の車両の給電口の有無に関する情報を取得する取得部と、
前記情報に基づき、前記第1の車両または前記第2の車両が自走するまたはけん引されるルートを決定するルート決定部と、
前記第1の車両と前記第2の車両に指示を与える指示部と、を備えるルート決定装置である。
【0006】
上記構成により、車両の給電口の有無に基づいて、車両またはけん引される車両のルートを決定する、ルート決定装置を提供できる。
【0007】
本開示のルート決定装置は、
前記第1の車両のルートは、ルート上に給電装置を有することを特徴とする。
【0008】
上記構成により、給電口を有する車両は、給電装置を有するルートを通ることができる。
【0009】
本開示のルート決定装置は、
前記第2の車両のルートは、ルート上に給電装置を有さないことを特徴とする。
【0010】
上記構成により、給電口を有さない車両は、給電装置を有さないルートを通ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
路面投影装置
7日前
ニッタン株式会社
発信機
13日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
15日前
ニッタン株式会社
発信機
2日前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
15日前
TOA株式会社
拡声放送システム
6日前
株式会社アジラ
データ転送システム
6日前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
1日前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
1日前
株式会社豊田自動織機
制御システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
22日前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
20日前
大和ハウス工業株式会社
住環境管理設備
1日前
個人
注意喚起システム及び注意喚起装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
路面状態の推定方法
6日前
ホシデン株式会社
センサ装置システム
21日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
21日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
21日前
株式会社SUBARU
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報提供装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
8日前
大成建設株式会社
来訪者誘導システム
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
1日前
能美防災株式会社
炎検出装置
6日前
ホーチキ株式会社
防災端末装置及び防災システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
交通制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
京セラ株式会社
交通通信システム、端末装置、及びプログラム
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
能美防災株式会社
監視システム
16日前
株式会社JVCケンウッド
車載システム、案内プログラム
6日前
ナブテスコ株式会社
自動ドア装置及び情報システム
1日前
本田技研工業株式会社
要因推定システムおよび車両
23日前
続きを見る
他の特許を見る