TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025099029
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215361
出願日2023-12-21
発明の名称データ転送システム
出願人株式会社アジラ
代理人個人
主分類G08B 25/00 20060101AFI20250626BHJP(信号)
要約【課題】データ転送コスト等を低減させながら、監視映像において検出された注目行動の適切な確認を行うことが可能なデータ転送システムを提供する。
【解決手段】データ転送システム1では、オリジナル映像Yに映った対象行動体Zの特徴点を検出し、検出された特徴点に基づき、第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定する。第1の注目行動が行われたと判定された場合には、オリジナル映像Yのうち第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドAを介してユーザ端末Bに送信し、第2の注目行動が行われたと判定された場合には、ショートクリップ映像を送信することなく、クラウドAを介してユーザ端末Bにプッシュ通知を送信する。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得する取得部と、
前記オリジナル映像を記憶する映像記憶部と、
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、を記憶した注目行動記憶部と、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出する検出部と、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定する判定部と、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記オリジナル映像のうち前記第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信する送信部と、
を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
前記ユーザ端末は、前記映像記憶部に記憶されたオリジナル映像を、P2P通信方式を用いて確認可能であることを特徴とする請求項1に記載のデータ転送システム。
【請求項3】
前記第2の注目行動が行われたと判定された場合に、前記オリジナル映像のうち前記第2の注目行動に相当する部分を、前記ユーザ端末がP2P通信方式を用いて確認することを許可する許可部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ転送システム。
【請求項4】
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得する取得部と、
前記オリジナル映像を記憶する映像記憶部と、
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、を記憶した注目行動記憶部と、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出する検出部と、
前記検出された特徴点の変位を疑似行動体に行わせた疑似行動映像を生成可能な疑似映像生成部と、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたかを判定する判定部と、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記第1の注目行動に相当する部分の前記疑似行動映像をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信する送信部と、
を備えたことを特徴とするデータ転送システム。
【請求項5】
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、が記憶されたコンピュータで実行されるプログラムであって、
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得するステップと、
前記オリジナル映像を記憶するステップと、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出するステップと、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定するステップと、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記オリジナル映像のうち前記第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信するステップと、
を備えたことを特徴とするデータ転送プログラム。
【請求項6】
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、が記憶されたコンピュータで実行される方法であって、
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得するステップと、
前記オリジナル映像を記憶するステップと、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出するステップと、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定するステップと、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記オリジナル映像のうち前記第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信するステップと、
を備えたことを特徴とするデータ転送方法。
【請求項7】
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、が記憶されたコンピュータで実行されるプログラムであって、
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得するステップと、
前記オリジナル映像を記憶するステップと、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出するステップと、
前記検出された特徴点の変位を疑似行動体に行わせた疑似行動映像を生成するステップと、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定するステップと、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記第1の注目行動に相当する部分の前記疑似行動映像をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信するステップと、
を備えたことを特徴とするデータ転送プログラム。
【請求項8】
要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、が記憶されたコンピュータで実行される方法であって、
撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得するステップと、
前記オリジナル映像を記憶するステップと、
前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出するステップと、
前記検出された特徴点の変位を疑似行動体に行わせた疑似行動映像を生成するステップと、
前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定するステップと、
前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記第1の注目行動に相当する部分の前記疑似行動映像をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信するステップと、
を備えたことを特徴とするデータ転送方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、データ転送コスト等を低減させながら、監視映像において検出された注目行動の適切な確認を行うことが可能なデータ転送システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、時系列画像に映った行動体の行動が、予め決定された“通常の行動”と異なる場合、“通常の行動”と異なる行動を行った行動体を時系列画像の中から抽出する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6525179号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記技術を用いることで、監視カメラ等で撮影された映像において異常行動が生じた場合のみ、当該異常行動に関する映像を管理者等のユーザに送信し、確認を促す構成が考えられる。
【0005】
ところで、昨今では、その利便性からクラウド上でデータ管理を行うことが多く、クラウドを用いて上記構成を行う場合、異常行動が検出された全ての映像撮影をクラウドに転送し、ユーザにクラウド上で映像を閲覧可能とさせる構成が考えられる。しかしながら、クラウド上で映像の転送を行うには、その転送量に応じたコストがかかってしまうため、異常行動が検出された全ての映像を転送するとなると多くのコストがかかってしまう。
【0006】
そこで、本発明は、データ転送コスト等を低減させながら、監視映像において検出された注目行動の適切な確認を行うことが可能なデータ転送システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得する取得部と、前記オリジナル映像を記憶する映像記憶部と、要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、を記憶した注目行動記憶部と、前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出する検出部と、前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたか否かを判定する判定部と、前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記オリジナル映像のうち前記第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信する送信部と、を備えたことを特徴とするデータ転送システムを提供している。
【0008】
このような構成によれば、第1の注目行動が行われたと判定された場合には、オリジナル映像のうち当該第1の注目行動に相当する部分をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、第2の注目行動が行われたと判定された場合には、ショートクリップ映像を送信することなく、クラウドを介してユーザ端末にプッシュ通知を送信すると共に、ユーザ端末は、映像記憶部に記憶されたオリジナル映像にP2P通信方式を用いてアクセス可能である。
【0009】
また、本発明の別の観点では、撮影手段により撮影されたオリジナル映像を取得する取得部と、前記オリジナル映像を記憶する映像記憶部と、要確認の程度の高い第1の注目行動と、要確認の程度の低い第2の注目行動と、を記憶した注目行動記憶部と、前記オリジナル映像に映った対象行動体の特徴点を検出する検出部と、前記検出された特徴点の変位を疑似行動体に行わせた疑似行動映像を生成可能な疑似映像生成部と、前記検出された特徴点に基づき、前記第1の注目行動又は前記第2の注目行動が行われたかを判定する判定部と、前記第1の注目行動が行われたと判定された場合には、前記第1の注目行動に相当する部分の前記疑似行動映像をショートクリップ映像として、クラウドを介してユーザ端末に送信し、前記第2の注目行動が行われたと判定された場合には、前記ショートクリップ映像を送信することなく、前記クラウドを介して前記ユーザ端末にプッシュ通知を送信する送信部と、を備えたことを特徴とするデータ転送システムを提供している。
【0010】
また、本発明の別の観点では、上記データ転送システムに対応するデータ転送プログラム及びデータ転送方法を提供している。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社アジラ
データ転送システム
1日前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
個人
自動車ケアフル灯
2か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
2日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
10日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
8日前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
10日前
TOA株式会社
拡声放送システム
1日前
個人
逆走・正走車両検出システム
2か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1日前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
23日前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
1か月前
株式会社豊田自動織機
制御システム
1日前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1か月前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
28日前
Adora株式会社
アプリ使用制御システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
17日前
シャープ株式会社
駐車場管理装置
1か月前
能美防災株式会社
非常報知システム
2か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
15日前
個人
注意喚起システム及び注意喚起装置
1日前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
2か月前
株式会社エイビット
工事観測システム
29日前
株式会社アドヴィックス
走行支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
路面状態の推定方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
続きを見る