TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099928
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216928
出願日
2023-12-22
発明の名称
電気機器ユニット
出願人
オムロン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H01M
50/296 20210101AFI20250626BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コネクタ同士の接続を容易に行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】複数の電気機器を含む電気機器ユニットであって、複数の電気機器のうちの第1電気機器は、第1筐体と、第1筐体内に配置された第1コネクタ及び第1ケーブルを有し、第1筐体に対する第1コネクタの位置及び姿勢を変更可能な第1コネクタ部と、第1筐体に形成され、第1コネクタを露出する第1開口と、を備え、複数の電気機器のうちの第2電気機器は、第2筐体と、第2筐体内に配置された第2コネクタ及び第2ケーブルを有する第2コネクタ部と、第2筐体に形成され、第2コネクタを露出する第2開口と、を備え、第1開口と第2開口とが対向した状態で、第1コネクタが動かされることにより、第2コネクタに対して、第1コネクタが接続可能である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の電気機器を含む電気機器ユニットであって、
前記複数の電気機器のうちの第1電気機器は、第1筐体と、前記第1筐体内に配置された第1コネクタ及び第1ケーブルを有し、前記第1筐体に対する前記第1コネクタの位置及び姿勢を変更可能な第1コネクタ部と、前記第1筐体に形成され、前記第1コネクタを露出する第1開口と、を備え、
前記複数の電気機器のうちの第2電気機器は、第2筐体と、前記第2筐体内に配置された第2コネクタ及び第2ケーブルを有する第2コネクタ部と、前記第2筐体に形成され、前記第2コネクタを露出する第2開口と、を備え、
前記第1開口と前記第2開口とが対向した状態で、前記第1コネクタが動かされることにより、前記第2コネクタに対して、前記第1コネクタが接続可能である、
電気機器ユニット。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
前記第1電気機器は、前記第1筐体に形成され、前記第1開口が向いている方向と直交する方向に配置された第1孔部と、前記第1孔部を覆う第1蓋部と、を備え、
前記第1孔部は、前記第1筐体内の前記第1コネクタが配置された空間に繋がっている、
請求項1に記載の電気機器ユニット。
【請求項3】
前記第2筐体に対する前記第2コネクタの位置及び姿勢が固定されている、
請求項1に記載の電気機器ユニット。
【請求項4】
前記第1筐体と前記第2筐体との間にシーリング部が配置されており、
前記シーリング部の内側に、前記第1開口と、前記第2開口とが配置されている、
請求項1に記載の電気機器ユニット。
【請求項5】
前記複数の電気機器のうちの一つ又は複数の第3電気機器は、第3筐体と、前記第3筐体内に配置された第3コネクタ及び第3ケーブルを有し、前記第3筐体に対する前記第3コネクタの位置及び姿勢を変更可能な第3コネクタ部と、前記第3筐体に形成され、前記第3コネクタを露出する第3開口と、前記第3筐体内に配置された第4コネクタ及び第4ケーブルを有する第4コネクタ部と、前記第3筐体に形成され、前記第4コネクタを露出する第4開口と、を備え、
前記第1開口と、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第4開口とが対向した状態で、前記第1コネクタが動かされることにより、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第4コネクタに対して、前記第1コネクタが接続可能であり、
前記第2開口と、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3開口とが対向した状態で、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3コネクタが動かされることにより、前記第2コネクタに対して、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3コネクタが接続可能である、
請求項1に記載の電気機器ユニット。
【請求項6】
前記一つ又は複数の第3電気機器は、前記第3筐体に形成され、前記第3開口が向いている方向と直交する方向に配置された第2孔部と、前記第2孔部を覆う第2蓋部と、を備え、
前記第2孔部は、前記第3筐体内の前記第3コネクタが配置された空間に繋がっている、
請求項5に記載の電気機器ユニット。
【請求項7】
前記第3筐体に対する前記第4コネクタの位置及び姿勢が固定されている、
請求項5に記載の電気機器ユニット。
【請求項8】
前記第1筐体と、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3筐体との間に、第1シーリング部が配置されており、
前記第2筐体と、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3筐体との間に、第2シーリング部が配置されており、
前記第1シーリング部の内側に、前記第1開口と、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第4開口とが配置されており、
前記第2シーリング部の内側に、前記第2開口と、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3開口とが配置されている、
請求項5に記載の電気機器ユニット。
【請求項9】
前記複数の第3電気機器のうちの隣接する2つの前記第3電気機器の一方の前記第3開口と、隣接する前記2つの前記第3電気機器の他方の前記第4開口と、が対向した状態で、隣接する前記2つの前記第3電気機器の一方の前記第3コネクタが動かされることにより、隣接する前記2つの前記第3電気機器の他方の前記第4コネクタに対して、隣接する前記2つの前記第3電気機器の一方の前記第3コネクタが接続可能である、
請求項5に記載の電気機器ユニット。
【請求項10】
前記第1筐体と、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3筐体との間に、第1シーリング部が配置されており、
前記第2筐体と、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3筐体との間に、第2シーリング部が配置されており、
隣接する前記2つの前記第3電気機器の一方の前記第3筐体と、隣接する前記2つの前記第3電気機器の他方の前記第3筐体との間に、第3シーリング部が配置されており、
前記第1シーリング部の内側に、前記第1開口と、前記第1電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第4開口とが配置されており、
前記第2シーリング部の内側に、前記第2開口と、前記第2電気機器に隣接する前記第3電気機器の前記第3開口とが配置されており、
前記第3シーリング部の内側に、隣接する前記2つの前記第3電気機器の一方の前記第3開口と、隣接する前記2つの前記第3電気機器の他方の前記第4開口とが配置されている、
請求項9に記載の電気機器ユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気機器ユニットに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1、2には、蓄電容量の増加に対応できる蓄電池装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-164914号公報
特開2019-164915号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の蓄電池を組み合わせて、一つの蓄電池ユニットを構成する場合、水滴や埃等を避けるためには、全ての蓄電池の筐体が気密構造である必要があるか、または予め蓄電池の増設を想定した大きな筐体が必要である。また、複数の蓄電池を連結する場合、各蓄電池間を接続するための防水コネクタが必要である。そのため、製品単価が高くなったり、製品サイズが大きくなったりしている。例えば、複数の蓄電池を上下にスタックする場合、下側の蓄電池のコネクタを凸型とすることで、上側の蓄電池のコネクタと下側の蓄電池のコネクタとを接続する方法がある。この方法では、下側の蓄電池のコネクタの破損を回避するために、上側の蓄電池のコネクタと下側の蓄電池のコネクタとを高い精度で位置合わせする必要があり、コネクタ同士の接続が容易ではない。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コネクタ同士の接続を容易に行うことが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一観点によれば、複数の電気機器を含む電気機器ユニットであって、前記複数の電気機器のうちの第1電気機器は、第1筐体と、前記第1筐体内に配置された第1コネクタ及び第1ケーブルを有し、前記第1筐体に対する前記第1コネクタの位置及び姿勢を変更可能な第1コネクタ部と、前記第1筐体に形成され、前記第1コネクタを露出する第1開口と、を備え、前記複数の電気機器のうちの第2電気機器は、第2筐体と、前記第2筐体内に配置された第2コネクタ及び第2ケーブルを有する第2コネクタ部と、前記第2筐体に形成され、前記第2コネクタを露出する第2開口と、を備え、前記第1開口と前記第2開口とが対向した状態で、前記第1コネクタが動かされることにより、前記第2コネクタに対して、前記第1コネクタが接続可能である、電気機器ユニットが提供される。
【0007】
第1電気機器の第1コネクタが動かされることにより、第2電気機器の第2コネクタに対して、第1電気機器の第1コネクタが接続可能であるため、コネクタ同士の接続を容易に行うことが可能である。第1電気機器の第1コネクタは、第1筐体内に配置されており、第1筐体の外部に突起していない。第2電気機器の第2コネクタは、第2筐体内に配置されており、第2筐体の外部に突起していない。第1電気機器の第1コネクタと第2電気機器の第2コネクタとを接続する際、第1電気機器の第1コネクタ及び第2電気機器の第2コネクタが破損するリスクが低い。
【0008】
前記第1電気機器は、前記第1筐体に形成され、前記第1開口が向いている方向と直交する方向に配置された第1孔部と、前記第1孔部を覆う第1蓋部と、を備え、前記第1孔
部は、前記第1筐体内の前記第1コネクタが配置された空間に繋がっている。ユーザーは、第1電気機器の第1コネクタと第2電気機器の第2コネクタとの接続状態を、第1電気機器の第1筐体の第1孔部を介して視認することで、第1電気機器の第1コネクタと第2電気機器の第2コネクタとの接続不良を回避することができる。
【0009】
前記第2筐体に対する前記第2コネクタの位置及び姿勢が固定されている。これにより、ユーザーは、片手でコネクタ同士の接続作業を行うことが可能である。
【0010】
前記第1筐体と前記第2筐体との間にシーリング部が配置されており、前記シーリング部の内側に、前記第1開口と、前記第2開口とが配置されている。シーリング部によって、第1電気機器の第1筐体の第1開口から第1電気機器の第1筐体内に水滴や埃等が入り込むことが抑止され、かつ、第2電気機器の第2筐体の第2開口から第2電気機器の第2筐体内に水滴や埃等が入り込むことが抑止される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
オムロン株式会社
ドライバ
1か月前
オムロン株式会社
制御装置
25日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
2か月前
オムロン株式会社
スイッチ装置
1か月前
オムロン株式会社
シート検査装置
1か月前
オムロン株式会社
無停電電源装置
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム
1か月前
オムロン株式会社
電気機器ユニット
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング装置
1か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
9日前
オムロン株式会社
処理方法、及び処理装置
1か月前
オムロン株式会社
充電システム及びモジュール
1か月前
オムロン株式会社
搬送装置、搬送方法、プログラム
25日前
オムロン株式会社
回転制御システム及び回転制御方法
9日前
オムロン株式会社
トルク推定方法及びトルク推定装置
1か月前
オムロン株式会社
画像処理システムおよび画像処理方法
15日前
オムロン株式会社
通信装置、通信方法、通信プログラム
1か月前
オムロン株式会社
非接触給電システム及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
安全監視装置、制御方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
25日前
オムロン株式会社
情報処理システム、方法およびプログラム
25日前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
オムロン株式会社
充電器、電力開閉モジュール、充電システム
1か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1か月前
オムロン株式会社
外装ケースユニット、外装ケース及び電気設備
1か月前
オムロン株式会社
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
15日前
オムロン株式会社
作業認識装置、作業認識方法およびプログラム
3日前
オムロン株式会社
雨滴検出装置の検査装置、検査用治具、検査方法
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
オムロン株式会社
整列制御装置、整列制御方法、およびプログラム
25日前
オムロン株式会社
アンテナ設定方法及びそれを用いた測位システム
1か月前
オムロン株式会社
風計測装置、風計測方法および風計測プログラム
19日前
オムロン株式会社
雨滴検出装置およびその補正方法、補正プログラム
1か月前
オムロン株式会社
整流回路、整流回路の制御方法、及び電力システム
29日前
オムロン株式会社
充電計画生成装置、電力開閉モジュール及び充電システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る