TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101219
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023217895
出願日
2023-12-25
発明の名称
部品共通化設計支援システム、部品共通化設計支援方法、及びプログラム
出願人
三菱電機株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
30/10 20200101AFI20250630BHJP(計算;計数)
要約
【課題】共通化設計をより容易に立案できるように支援する部品共通化設計支援システム、部品共通化設計支援方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】製品を構成する複数の物理要素の共通化設計の立案を支援する部品共通化設計支援システム10であって、複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受ける入力部101と、連携度情報が表す複数の物理要素間の連携度に基づいて、複数の物理要素をクラスタリングするクラスタリング処理部103と、クラスタリングの結果情報を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
製品を構成する複数の物理要素の共通化設計の立案を支援する部品共通化設計支援システムであって、
前記複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受ける入力部と、
前記連携度情報が表す前記複数の物理要素間の連携度に基づいて、前記複数の物理要素をクラスタリングするクラスタリング処理部と、
クラスタリングの結果情報を出力する出力部と、
を備える部品共通化設計支援システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記出力部は、クラスタリングにより生成されたクラスターと各クラスターに属す物理要素とを対応付けて表示する表示部を備える、
請求項1に記載の部品共通化設計支援システム。
【請求項3】
製品を構成する物理要素の共通化設計の立案を支援する部品共通化設計支援システムであって、
前記製品が有する各機能要素に対する物理要素の貢献度を表す貢献度情報、前記機能要素が共通化に与える困難性を表す評価情報、及び物理要素のコストを表すコスト情報の入力を受ける入力部と、
前記入力部が受けた前記貢献度情報、前記評価情報、及びコスト情報を紐付けて、前記物理要素の共通化の難易度及び共通化による費用的効果を表す情報を生成する処理を実行する共通化分析処理部と、
前記共通化分析処理部により生成された各物理要素の共通化の難易度及び共通化による費用的効果を表す情報を出力する出力部と、
を備える部品共通化設計支援システム。
【請求項4】
前記出力部は、前記共通化分析処理部が算出した情報に基づいて、物理要素の共通化の難易度及び共通化による費用的効果を表すグラフを生成する情報変換部と、前記情報変換部が生成したグラフを表示する表示部と、を備える、
請求項3に記載の部品共通化設計支援システム。
【請求項5】
前記入力部は、前記複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受け、
前記連携度情報が表す前記複数の物理要素間の連携度に基づいて、前記複数の物理要素をクラスタリングするクラスタリング処理部を更に備え、
前記出力部は、クラスタリングの結果情報を出力する、
請求項3または4に記載の部品共通化設計支援システム。
【請求項6】
コンピュータが、
複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受け、
前記連携度情報が表す前記複数の物理要素間の連携度に基づいて、複数の物理要素をクラスタリングして出力する、
部品共通化設計支援方法。
【請求項7】
コンピュータが、
製品が有する各機能要素に対する物理要素の貢献度を表す貢献度情報、前記機能要素が共通化に与える困難性を表す評価情報、及び物理要素のコストを表すコスト情報の入力を受け、
前記貢献度情報、前記評価情報、及び前記コスト情報を紐付けて、物理要素の共通化の難易度及び共通化による費用的効果を表す情報を生成して出力する、
部品共通化設計支援方法。
【請求項8】
コンピュータに、
複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受け、
前記連携度情報が表す前記複数の物理要素間の連携度に基づいて、複数の物理要素をクラスタリングして出力する、
処理を実行させるプログラム。
【請求項9】
コンピュータに、
製品が有する各機能要素に対する物理要素の貢献度を表す貢献度情報、前記機能要素が共通化に与える困難性を表す評価情報、及び物理要素のコストを表すコスト情報の入力を受け、
前記貢献度情報、前記評価情報、及び前記コスト情報を紐付けて、物理要素の共通化の難易度及び共通化による費用的効果を表す情報を生成して出力する、
処理を実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、部品共通化設計支援システム、部品共通化設計支援方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
開発工数、金型費、管理コスト等を削減する観点から、製品を構成するコンポーネント、モジュール、サブシステム(以下、総称として部品という。)を共通化して、部品点数を削減し、製造を容易にし、コストを低減する設計手法が求められている。同様に、機能が同一または類似の部品について、多品種の部品が存在する場合に、品種の数を削減することも有効である。以下、部品を組み合わせて1つの纏まりとしてモジュール化し、或いは、同一または類似機能を有する部品について品種数を削減するような設計手法を共通化設計と呼ぶ。ただし、無理な共通化は、製品の性能の低下を引き起こす可能性もある。このため、共通化する部品を適切に選択することが重要である。
【0003】
共通化設計を支援するシステムとして、特許文献1に、製品の構成部位に関する複数の共通化案それぞれについて、製品の評価指標を提示するシステムが開示されている。このシステムを使用する際には、共通化対象の部品を選定し、選定した部品の組み合わせについて評価指標を求め、求めた評価指標を相互に比較することにより、共通化に適した部品の組み合わせを求める。しかし、多くの設計者、特に経験の浅い設計者は、どのような部品の組み合わせが優れた評価指標を導出することが出来るかの知見がない。このため、部品の組み合わせを総当たり的に検討することになる。このため、共通化設計に時間がかかり、効率が低く、コストがかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-55466号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、特許文献1に開示されているシステムでは、ユーザ自らが共通化する対象の部品を検討及び選定しなければならず、専門的知識も求められる。このため、共通化設計は容易ではない。
【0006】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、共通化設計をより容易に立案できるように支援する部品共通化設計支援システム、部品共通化設計支援方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本開示にかかる部品共通化設計支援システムは、製品を構成する複数の物理要素の共通化設計の立案を支援する部品共通化設計支援システムである。この部品共通化設計支援システムは、複数の物理要素間の連携度を表す連携度情報の入力を受ける入力部と、前記連携度情報が表す前記複数の物理要素間の連携度に基づいて、前記複数の物理要素をクラスタリングするクラスタリング処理部と、クラスタリングの結果情報を出力する出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、部品共通化設計支援システムは連携の度合いが強い物理要素同士をクラスタリングする。1つのクラスターに属す物理要素同士を選択すれば、連携の度合いが強い物理要素の組み合わせを選定することができる。よって、総当たり的或いは単なる推察で組み合わせを検討する場合に比べて、共通化設計をより容易に立案できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態に係る部品共通化設計支援システムの機能的構成を表すブロック図
実施の形態に係る部品共通化設計支援システムの物理的構成を表すブロック図
(A)実施の形態に係る部品共通化設計支援システムが実行するアーキテクチャ設計プロセスを表すフローチャート、(B)実施の形態に係る部品共通化設計支援システムが実行する共通化分析プロセスを表すフローチャート
実施の形態に係る部品共通化設計支援システムが実行する共通化設計支援処理を表すシーケンス図
図1に表すクラスタリング処理部及び共通化分析処理部が処理するアーキテクチャ情報の一例を表す図
(A)(B)実施の形態に係るクラスタリング処理前後の物理要素のDSM(Design Structure Matrix)の一例を表す図
(A‐1)(A‐2)(B‐1)(B‐2)図1に表す共通化分析処理部が処理する製品系列情報の一例を表す図
図1に表す情報変換部が作成するグラフの一例を表す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態に係る部品共通化設計支援システム、部品共通化設計支援方法、及びプログラムについて図面を参照しつつ説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
ミラー
3日前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
3日前
三菱電機株式会社
電源回路
1日前
三菱電機株式会社
浴室乾燥機
9日前
三菱電機株式会社
電気掃除機
7日前
三菱電機株式会社
電気接続部
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
三菱電機株式会社
空調システム
10日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
3日前
三菱電機株式会社
制御システム
2日前
三菱電機株式会社
ドハティ増幅器
1日前
三菱電機株式会社
部分放電センサ
1日前
三菱電機株式会社
半導体製造装置
今日
三菱電機株式会社
半導体モジュール
7日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
7日前
三菱電機株式会社
検査装置および検査方法
今日
三菱電機株式会社
冷蔵庫及び冷蔵庫システム
2日前
三菱電機株式会社
スイッチング素子制御装置
10日前
三菱電機株式会社
照明制御システム及びセンサ
7日前
三菱電機株式会社
機器制御システムおよび中継装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置の製造方法及び半導体装置
10日前
三菱電機株式会社
回路の複雑度の評価装置及び評価方法
8日前
三菱電機株式会社
磁性部品及びそれを用いた電力変換器
10日前
三菱電機株式会社
電動機、換気扇、送風機、及び扇風機
9日前
三菱電機株式会社
空調システム、学習装置および推論装置
10日前
三菱電機株式会社
タイミング調整方法および通信システム
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
7日前
三菱電機株式会社
仕様習熟度計算装置及び仕様習熟度計算方法
7日前
三菱電機株式会社
電力需給管理システム、及び電力需給管理方法
9日前
三菱電機株式会社
駅混雑情報提供システム及び駅混雑情報提供方法
8日前
三菱電機株式会社
光通信装置、光通信方法、及び光通信プログラム
2日前
三菱電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
9日前
三菱電機株式会社
照明装置
7日前
三菱電機株式会社
回転電機、固定子、回転電機の製造方法及び固定子の製造方法
3日前
三菱電機株式会社
情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
今日
続きを見る
他の特許を見る