TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025103930
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221684
出願日
2023-12-27
発明の名称
塗布装置
出願人
マツダ株式会社
,
マッスル株式会社
代理人
弁理士法人前田特許事務所
主分類
B05B
13/04 20060101AFI20250702BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約
【課題】対象物の回転軸部分及びその周辺において膜厚が厚くなることを抑制する。
【解決手段】被塗布面を上方に指向して対象物Wを固定するとともに回転軸20を中心に対象物Wを回転させる基台2と、基台2を指向するスプレー部3と、基台及びスプレー部の少なくとも一方に設けられ、回転する被塗布面に対してスプレー部を相対移動させる移動機構4及びスプレー部3と被塗布面との距離を変更する距離調整機構5と、を備え、距離調整機構は、移動機構によってスプレー部が被塗布面の外周側から回転軸へ近づくほど、被塗布面とスプレー部との距離が長くなるように、基台又はスプレー部を駆動する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
回転する対象物の被塗布面に塗布材料を吹き付けて塗膜を形成する塗布装置であって、
被塗布面を上方に指向して前記対象物を固定するとともに回転軸を中心に前記対象物を回転させる基台と、
前記基台を指向するスプレー部と、
前記基台及び前記スプレー部の少なくとも一方に設けられ、
回転する被塗布面に対して前記スプレー部を相対移動させる移動機構及び前記スプレー部と被塗布面との距離を変更する距離調整機構と、
を備え、
前記距離調整機構は、前記移動機構によって前記スプレー部が被塗布面の外周側から前記回転軸へ近づくほど、被塗布面と前記スプレー部との距離が長くなるように、前記基台又は前記スプレー部を駆動することを特徴とする塗布装置。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の塗布装置において、
前記移動機構は、前記スプレー部が被塗布面の外周側から前記回転軸へ近づくほど、前記相対移動の移動速度が速くなるように前記基台又は前記スプレー部を駆動することを特徴とする塗布装置。
【請求項3】
請求項2に記載の塗布装置において、
前記距離調整機構は、前記回転軸に対して交差する方向へ延びる揺動軸と、該揺動軸周りに前記スプレー部を揺動させる揺動機構を含み、前記揺動機構の揺動速度は、前記スプレー部が被塗布面の外周側から前記回転軸へ近づくほど速くなることを特徴とする塗布装置。
【請求項4】
請求項3に記載に塗布装置において、
前記スプレー部は、被塗布面の近傍に揺動中心を有することを特徴とする塗布装置。
【請求項5】
請求項1に記載の塗布装置において、
前記スプレー部は、被塗布面に対する所定方向の相対移動において、被塗布面の一方の外周縁部から他方の外周縁部へ達するまで、塗布材料の吹き付けを継続することを特徴とする塗布装置。
【請求項6】
平面視で円形、かつ、径方向に段差部を有する被塗布面へ塗布材料を吹き付ける、請求項3又は4に記載の塗布装置であって、
前記揺動機構は、段差部における被塗布面の角度に基づいて前記スプレー部の揺動角度を変化させ、径方向内側の段差部に対する揺動角度の変化速度は、径方向外側の段差部に対する揺動角度の変化速度よりも速いことを特徴とする塗布装置。
【請求項7】
請求項1に記載の塗布装置において、
前記スプレー部は、前記回転軸の直上を通過可能に配置されることを特徴とする塗布装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、塗布装置に関する技術分野に属する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
回転する対象物に対して塗布材料を吹き付ける塗布装置は様々なものが知られている。例えば、特許文献1には、回転している基板の内周側上方から塗布材料を噴霧し、回転による遠心力によって基板の内周側から外周側へ流延させる塗布装置が開示されている。このような構成に加え、特許文献2には、対象物の回転速度を第1の塗布材料の吐出時と第2の塗布材料の吐出時とで相違させる塗布方法が開示されている。また、特許文献3には、対象物が固定されるテーブルをX軸移動及びY軸移動可能とし、塗布材料を吐出するノズルをZ軸方向に移動可能とし、塗布材料によりパターンを形成するパターン膜の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-33318号公報
特許第7092508号公報
特開平11-347478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような塗布装置において、対象物の回転軸に近い内周側と回転軸から遠い外周側とでは、慣性モーメントの違いから、内周側ほど厚く塗布されるという問題がある。しかしながら、上記の特許文献には、これを課題として解決する手段は開示されていない。
【0005】
ここに開示された技術は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、対象物の回転軸部分及びその周辺において膜厚が厚くなることを抑制した塗布装置及び塗布方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、ここに開示された技術は、回転する対象物の被塗布面に塗布材料を吹き付けて塗膜を形成する塗布装置であって、被塗布面を上方に指向して前記対象物を固定するとともに回転軸を中心に前記対象物を回転させる基台と、前記基台を指向するスプレー部と、前記基台及び前記スプレー部の少なくとも一方に設けられ、回転する被塗布面に対して前記スプレー部を相対移動させる移動機構及び前記スプレー部と被塗布面との距離を変更する距離調整機構と、を備え、前記距離調整機構は、前記移動機構によって前記スプレー部が被塗布面の外周側から前記回転軸へ近づくほど、被塗布面と前記スプレー部との距離が長くなるように、前記基台又は前記スプレー部を駆動する、という構成とした。
【0007】
上記の構成によれば、スプレー部が被塗布面の外周側から内周側へ相対移動し、回転軸へ近づくほど被塗布面から離れることで、被塗布面における回転軸及びその周辺において、塗布範囲が広くなり、塗布材料が分散する。そのため、被塗布面における回転軸及びその周辺が外周側よりも厚く塗布されることを抑制し、膜厚を均一化できる。
【0008】
一実施形態では、前記移動機構は、前記スプレー部が被塗布面の外周側から前記回転軸へ近づくほど、前記相対移動の移動速度が速くなるように、前記基台又は前記スプレー部を駆動してもよい。
【0009】
この構成によると、スプレー部の移動速度が被塗布面の外周側から回転軸へ近づくほど速くなるように相対移動させることで、被塗布面における回転軸及びその周辺が外周側よりも厚く塗布されることをより効果的に抑制し、膜厚を均一化できる。
【0010】
一実施形態では、前記距離調整機構は、前記回転軸に対して交差する方向へ延びる揺動軸と、該揺動軸周りに前記スプレー部を揺動させる揺動機構を含み、前記揺動機構の揺動速度は、前記スプレー部が被塗布面の外周縁部から前記回転軸へ近づくほど速くなるように構成してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
被膜形成方法
24日前
ベック株式会社
被膜形成方法
24日前
株式会社吉野工業所
キャップ
1日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
プルガティオ株式会社
噴霧装置
8日前
株式会社吉野工業所
ポンプ式吐出器
3日前
株式会社吉野工業所
吐出器
7日前
株式会社吉野工業所
吐出器
1日前
株式会社大関
塗装用ローラとその製造方法
21日前
ヤマホ工業株式会社
液体散布杆
1か月前
株式会社吉野工業所
ノズル部材
1日前
株式会社吉野工業所
吐出器
今日
株式会社吉野工業所
吐出器
今日
リンテック株式会社
機能性層の製造方法
1か月前
ライオン株式会社
吐出用器具
23日前
菊水化学工業株式会社
塗装方法
2か月前
日産自動車株式会社
インクジェットヘッド
2日前
ライオン株式会社
吐出用器具
23日前
株式会社JVCケンウッド
噴霧装置、及び噴霧方法
2か月前
株式会社カーメイト
超音波型ミスト発生装置
1か月前
株式会社カネカ
積層体の製造方法、及び成形体の製造方法
2か月前
株式会社IEC
補助装置
1か月前
個人
噴射ノズル
1か月前
日産自動車株式会社
液滴吐出装置
3日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置
1か月前
ナブテスコ株式会社
塗布装置及び塗布方法
22日前
株式会社スリーボンド
掻き取り装置
14日前
株式会社リコー
液体吐出部、印刷装置、印刷方法
29日前
株式会社IEC
塗料供給装置
1か月前
積水化学工業株式会社
耐火材料のコーティング方法
24日前
株式会社リコー
洗浄装置、塗装装置、及び洗浄方法
29日前
株式会社SBヤード
塗装ブースの改造方法及び塗装ブース
8日前
デンカ株式会社
吹付ノズル及び吹付システム
1か月前
トヨタ車体株式会社
樹脂部品及び樹脂部品の製造方法
15日前
株式会社日立製作所
塗装装置、及び塗装方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る