TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105066
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223362
出願日
2023-12-28
発明の名称
作業車両
出願人
株式会社クボタ
代理人
安田岡本弁理士法人
主分類
A01M
7/00 20060101AFI20250703BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】車体の側方に、機器配置用の広いスペースが確保された作業車両を提供する。
【解決手段】作業車両1は、車体2と、車体2の側方に設けられる車輪31と、車体2の側方に設けられて車輪31を支持する走行フレーム30と、を備え、走行フレーム30は、車輪31の上方に配置された上フレーム部30uを有し、上フレーム部30uの上部に機器配置用のスペースを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車体と、
前記車体の側方に設けられる車輪と、
前記車体の側方に設けられて前記車輪を支持する走行フレームと、
を備え、
前記走行フレームは、前記車輪の上方に配置された上フレーム部を有し、
前記上フレーム部の上部に機器配置用のスペースを有する作業車両。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記車輪は、前輪と後輪とを含み、
前記上フレーム部は、前記前輪の上方に設けられた前部位と、前記後輪の上方に設けられた後部位とを含み、
前記前部位の上部及び前記後部位の上部に前記機器配置用のスペースを有する請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記上フレーム部は、前記前輪の上方から前記後輪の上方に亘るように設けられ、
前記機器配置用のスペースは、前記前輪の上方から前記後輪の上方に亘る範囲に設けられている請求項2に記載の作業車両。
【請求項4】
前記車体は、前記走行フレームに対し上下方向に相対移動可能であり、
前記車体は、前記走行フレームに対する上下方向の相対移動中に前記機器配置用のスペースに干渉する部分を有しない請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。
【請求項5】
前記走行フレームより左右方向内側にて、前記車体を上下方向に移動させる昇降装置を備えている請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。
【請求項6】
前記走行フレームは、前記上フレーム部の下方にて、前記前輪と前記後輪との間に、下フレーム部を有し、
前記車体の側方で、前記前輪と前記後輪との間において、前記走行フレームの前記上フレーム部と前記下フレーム部との間に、機器配置用のスペースを有する請求項2又は3に記載の作業車両。
【請求項7】
前記車体は、前記走行フレームに、上下方向に相対移動可能に接続されている請求項2又は3に記載の作業車両。
【請求項8】
前記車体は、前記走行フレームに対する上下方向の相対移動範囲内の最低位置に配置された時に、前記走行フレームの前記上フレーム部と上下に重なる部分を有しない請求項7に記載の作業車両。
【請求項9】
前記車体は、前記走行フレームよりも左右方向内側に配置されたマスト機構を介して、前記走行フレームに接続されている請求項7に記載の作業車両。
【請求項10】
前記車輪及び前記走行フレームを、前記車体の左側及び右側にそれぞれ設けており、
前記車体は、前記車体の左側の前記走行フレームと前記車体の右側の前記走行フレームとの間に配置されている請求項1~3のいずれか1項に記載の作業車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作業等の作業を行うための作業車両に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、作業車両を用いての農作業等については、作業者が車両に乗り込んでの手動操作による作業形態から、作業者が端末装置等を用いて車両を遠隔操作する遠隔操縦型の作業形態や、圃場に設定されたルートに沿って車両をGPSにて走行させる自律走行型の作業形態等、作業車両を無人で走行させての作業形態に移行しつつある。
【0003】
したがって、車両の形態についても、従来のような運転席を備えたトラクタ型のものから、農作業等、目的とする作業を実行する上でさらに便利な形態のものにすることが考えられる。例えば、噴霧器を車両に装着しての噴霧作業を行う場合に、大容量の噴霧剤タンクを車両に搭載できれば便利であり、作業効率の向上にもつながる。
【0004】
例えば、特許文献1は、自律走行する複数の作業車両間に架け渡した板上に噴霧剤タンク及び噴霧器を載置し、これらを作業車両が運搬しながら噴霧器にて噴霧作業を行うという農作業形態を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-20920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、車体と、車体の左右両側に配される車輪等を有する左右の走行構造体とよりなる無人操作型の作業車両を用いての農作業として、例えば、圃場に形成された畝の左右両側に左右の走行構造体を配し、車体を畝の上方を跨ぐように配し、車体の後方等に噴霧器を装着し、車両を走行させて噴霧器を牽引しつつ、噴霧器により薬剤等の散布を行うというような作業形態が考えられる。
【0007】
特許文献1を参考にして、薬剤タンクを、左右走行構造体の間に配される車体上に設けることも考えられるが、一方で、車体には様々な機器類を搭載することも考えると、車体に大容量の薬剤タンク等を搭載するスペースを確保するのは困難な可能性もある。そこで、走行構造体の上部等にこのような大容量の薬剤タンクを搭載可能なスペースを確保することが考えられるが、従来技術では、車輪上方のフェンダとも称されるような部位にて相応の広いスペースを確保するのは困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る作業車両は、車体と、前記車体の側方に設けられる車輪と、前記車体の側方に設けられて前記車輪を支持する走行フレームと、を備えている。前記走行フレームは、前記車輪の上方に配置された上フレーム部を有し、前記作業車両は、前記上フレーム部の上部に機器配置用のスペースを有する。
【0009】
前記車輪は、前輪と後輪とを含んでいてもよい。前記上フレーム部は、前記前輪の上方に設けられた前部位と、前記後輪の上方に設けられた後部位とを含んでいてもよい。前記作業車両は、前記前部位の上部及び前記後部位の上部に前記機器配置用のスペースを有してもよい。
【0010】
前記上フレーム部は、前記前輪の上方から前記後輪の上方に亘るように設けられていてもよい。前記機器配置用のスペースは、前記前輪の上方から前記後輪の上方に亘る範囲に設けられていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
釣り用ルアー
2日前
個人
播種機
15日前
個人
釣り用ルアー
2日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
圃場作業機
4日前
有限会社マイク
囲い罠
8日前
個人
室内栽培システム
11日前
井関農機株式会社
コンバイン
8日前
株式会社シマノ
釣り具
8日前
井関農機株式会社
圃場管理装置
16日前
井関農機株式会社
移植機
15日前
井関農機株式会社
圃場管理装置
22日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
2日前
井関農機株式会社
作業車両
15日前
井関農機株式会社
作業車両
22日前
株式会社シマノ
釣竿
3日前
井関農機株式会社
作業車両
15日前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
11日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
11日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
11日前
株式会社山田鉄工
海苔網処理船
11日前
松山株式会社
草刈作業機
1日前
株式会社村岡水産
釣り用ワーム
2日前
大栄工業株式会社
誘引剤収容容器
9日前
花王株式会社
抗菌剤組成物
1日前
松山株式会社
スタンド装置
15日前
井関農機株式会社
水田引水管理システム
2日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
3日前
株式会社ドクター中松創研
農薬用ウクルマ
10日前
株式会社クボタ
収穫機
3日前
株式会社クボタ
収穫機
8日前
井関農機株式会社
水田管理システム
22日前
株式会社クボタ
移植機
15日前
株式会社シマノ
釣糸ガイド及び釣竿
10日前
有限会社マドネスジャパン
ポッパー
2日前
株式会社クボタ
移植機
4日前
続きを見る
他の特許を見る