TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025106118
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-11
出願番号
2025072128,2023220320
出願日
2025-04-24,2023-12-27
発明の名称
表示システム及び表示方法
出願人
楽天グループ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0601 20230101AFI20250704BHJP(計算;計数)
要約
【課題】カテゴリ分類された情報を表示するための表示システム及び表示方法を提供する。
【解決手段】カテゴリ分類は、複数の対象を分類するための、1以上の上位カテゴリと、各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含む。カテゴリ分類された情報を表示するための表示方法は、コンピュータに、上位カテゴリ及び下位カテゴリの各々に分類された複数の対象の情報に基づいて、複数のオブジェクトを表示領域に表示させることであって、複数のオブジェクトは、1以上の上位シンボル61であって、1以上の上位シンボル61が対応する1以上の上位カテゴリを表す、1以上の上位シンボル61と、複数の下位シンボル62であって、複数の下位シンボル62の各々が複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボル62と、を含む、ことと、表示領域において複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの表示を変化させることと、を実行させることを含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示システムであって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、前記表示システムは、
1以上のプロセッサと、
表示用データを格納するように構成された1以上のメモリと、
前記複数の品目の取引履歴を含む取引データを格納するように構成された取引データベースであって、前記取引データが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量を含む、取引データベースと、
を備え、
前記表示用データは、複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示するためのオブジェクトデータを含み、
前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、
前記複数の上位シンボルのうち少なくとも2つを結ぶ線と、を含み、
前記1以上のプロセッサは、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することと、
前記複数のオブジェクトを前記表示領域に表示させることと、
を実行するように構成され、
前記表示属性は、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、前記線の太さとを含み、
前記表示属性を決定することは、
前記相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、
前記線の太さが、対応する2つの上位カテゴリにそれぞれ分類される2品目を購入した購入者数の重複数が多いほど太くなるように計算することと、
を含む、表示システム。
続きを表示(約 4,600 文字)
【請求項2】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示システムであって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、前記表示システムは、
1以上のプロセッサと、
表示用データを格納するように構成された1以上のメモリと、
前記複数の品目の取引履歴を含む取引データを格納するように構成された取引データベースであって、前記取引データが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量を含む、取引データベースと、
前記ECサイトの複数のユーザの情報を格納するように構成されたユーザデータベースであって、前記ユーザデータベースが、前記複数のユーザの各々の前記ECサイトにおける購入履歴を含む、ユーザデータベースと、
を備え、
前記表示用データは、複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示するためのオブジェクトデータを含み、
前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、
前記複数の上位シンボルのうち少なくとも2つを結ぶ線と、を含み、
前記線は、点滅の方向が移動することにより、前記複数の上位カテゴリ間における前記ユーザの移動動態を表す点線であり、
前記1以上のプロセッサは、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することと、
前記複数のオブジェクトを前記表示領域に表示させることと、
を実行するように構成され、
前記表示属性は、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、前記点滅の方向と、を含み、
前記表示属性を決定することは、
前記相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、
ある期間の前の期間に前記2つの上位カテゴリのうちの一方に分類される品目を購入したユーザが、前記ある期間に他方の上位カテゴリに分類される品目を購入している場合に、前記一方の上位カテゴリに対応する上位シンボルから前記他方の上位カテゴリに対応する前記上位シンボルに点滅が移動するように、前記点滅の方向を決定することと、
を含む、表示システム。
【請求項3】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示システムであって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、前記表示システムは、
1以上のプロセッサと、
表示用データを格納するように構成された1以上のメモリと、
前記複数の品目の取引履歴を含む取引データを格納するように構成された取引データベースであって、前記取引データが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量を含む、取引データベースと、
を備え、
前記表示用データは、複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示するためのオブジェクトデータを含み、
前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、を含み、
前記1以上のプロセッサは、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することと、
前記複数のオブジェクトを前記表示領域に表示させることと、
を実行するように構成され、
前記表示属性は、2つの上位カテゴリ同士の相対距離と、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、を含み、
前記表示属性を決定することは、
前記2つの上位カテゴリ同士の相対距離を、対応する2つの上位カテゴリにそれぞれ分類される2品目を購入した購入者数の重複数が多いほど短くなるように計算することと、
前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、
を含む、表示システム。
【請求項4】
前記複数のオブジェクトは、前記複数の下位シンボルの各々についての複数の移動の軌道を含み、
前記1以上のプロセッサは、前記表示領域において、前記複数の下位シンボルのうち少なくとも1つを前記軌道に沿って移動させるように構成される、
請求項1~3のうち何れか一項に記載の表示システム。
【請求項5】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示方法であって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、
前記方法は、コンピュータが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量に基づいて、
複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示させることであって、前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、
前記複数の上位シンボルのうち少なくとも2つを結ぶ線と、を含む、ことと、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することであって、前記表示属性は、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、前記線の太さとを含み、前記表示属性を決定することは、
前記相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、
前記線の太さが、対応する2つの上位カテゴリにそれぞれ分類される2品目を購入した購入者数の重複数が多いほど太くなるように計算することと、を含む、ことと、
を実行することを含む、表示方法。
【請求項6】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示方法であって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、
前記方法は、コンピュータが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量と、前記ECサイトの複数のユーザの各々の前記ECサイトにおける購入履歴と、に基づいて、
複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示させることであって、前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、
前記複数の上位シンボルのうち少なくとも2つを結ぶ線と、を含み、前記線が、点滅の方向が移動することにより、前記複数の上位カテゴリ間における前記ユーザの移動動態を表す点線である、ことと、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することであって、前記表示属性は、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、前記点滅の方向と、を含み、前記表示属性を決定することは、
前記相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、
ある期間の前の期間に前記2つの上位カテゴリのうちの一方に分類される品目を購入したユーザが、前記ある期間に他方の上位カテゴリに分類される品目を購入している場合に、前記一方の上位カテゴリに対応する上位シンボルから前記他方の上位カテゴリに対応する前記上位シンボルに点滅が移動するように、前記点滅の方向を決定することと、を含む、ことと、
を実行することを含む、表示方法。
【請求項7】
カテゴリ分類された情報を表示するための表示方法であって、
前記カテゴリ分類は、ECサイトにおいて取引される商品又はサービスの複数の品目を分類するための、複数の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、
前記方法は、コンピュータが、前記複数の上位カテゴリ及び前記複数の下位カテゴリの各々に分類される品目の、販売総額、販売総数、又は購入者数のうち少なくとも1つに係る数量に基づいて、
複数のオブジェクトをコンピュータに接続されたディスプレイの表示領域に表示させることであって、前記複数のオブジェクトは、
複数の上位シンボルであって、前記複数の上位シンボルの各々が対応する前記複数の上位カテゴリを表す、複数の上位シンボルと、
複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、を含む、ことと、
前記複数のオブジェクトの表示属性を決定することであって、前記表示属性は、2つの上位カテゴリ同士の相対距離と、前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離と、を含み、前記表示属性を決定することは、
前記2つの上位カテゴリ同士の相対距離を、対応する2つの上位カテゴリにそれぞれ分類される2品目を購入した購入者数の重複数が多いほど短くなるように計算することと、
前記各上位シンボルに対する前記複数の下位シンボルの相対距離を、前記下位シンボルに対応する前記下位カテゴリの前記数量が大きいほど短くなるように計算することと、を含む、ことと、
を実行することを含む、表示方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示システム及び表示方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
例えばEC(electronic commerce)サイトでは多種多様な商品及びサービスの品目を扱うため、それら品目を複数のカテゴリに分類して表示している。また、書籍、動画、又は音楽といったコンテンツの提供サービスでも、コンテンツをジャンル毎に分類して表示することがある。例えば、特許文献1は、ログイン認証を要しないウェブサイトをカテゴリ別に分類し、分類されたカテゴリ名を情報処理装置の初期画面に一覧表示する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-210773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のウェブサイトの分類では、カテゴリ順の表示と、時間順での表示が切り替えられるようになっている。さらに、ユーザの興味レベルの高いカテゴリに属するコンテンツ情報から順番に表示することも開示されている。このように、商品、コンテンツ、又はウェブサイトといった、複数のカテゴリに分類された対象を表示するための方法は複数存在する。そして、対象をどのように表示するかの最適解は、表示の目的に応じて変わるが、分類すべき対象の数量又はカテゴリ数が多くなるほど、データ量が増えて、わかりやすく表示することが難しくなる。
【0005】
例えば、ECサイトの品目数は数百万にも及ぶことがあり、表示のために膨大なデータを扱う必要がある。このような膨大なデータをわかりやすく表示するために、データサイエンスを活用した新しい表現方法が求められている。
【0006】
本開示は、カテゴリ分類された情報を表示するための表示システム及び表示方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る表示システムは、カテゴリ分類された情報を表示するための表示システムであって、前記カテゴリ分類は、複数の対象を分類するための、1以上の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、前記表示システムは、1以上のプロセッサと、表示用データを格納するように構成された1以上のメモリと、を備え、前記表示用データは、複数のオブジェクトを表示領域に表示するためのオブジェクトデータを含み、前記複数のオブジェクトは、1以上の上位シンボルであって、前記1以上の上位シンボルが対応する前記1以上の上位カテゴリを表す、1以上の上位シンボルと、複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、を含み、前記1以上のプロセッサは、前記上位カテゴリ及び前記下位カテゴリの各々に分類された前記複数の対象の情報に基づいて、前記複数のオブジェクトを前記表示領域に表示させることと、前記表示領域において前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの表示を変化させることと、を実行するように構成される。
【0008】
本開示の一態様に係る表示方法は、カテゴリ分類された情報を表示するための表示方法であって、前記カテゴリ分類は、複数の対象を分類するための、1以上の上位カテゴリと、前記各上位カテゴリに含まれる複数の下位カテゴリと、を含み、前記方法は、コンピュータに、前記上位カテゴリ及び前記下位カテゴリの各々に分類された前記複数の対象の情報に基づいて、複数のオブジェクトを表示領域に表示させることであって、前記複数のオブジェクトは、1以上の上位シンボルであって、前記1以上の上位シンボルが対応する前記1以上の上位カテゴリを表す、1以上の上位シンボルと、複数の下位シンボルであって、前記複数の下位シンボルの各々が前記複数の下位カテゴリを表す、複数の下位シンボルと、を含む、ことと、前記表示領域において前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの表示を変化させることと、を実行させることを含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は本実施形態の表示システムの概要構成を示す図である。
図2は図1の表示システムに係るいくつかの装置の概略構成を例示する図である。
図3は複数のカテゴリの関係を例示する図である。
図4は表示領域の一例を示す概略図である。
図5はメイン画面とサブ画面とを含む表示画面を例示する図である。
図6は1の上位シンボル及び複数の下位シンボルを例示する図である。
図7は本実施形態の表示方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図1~図7を参照しつつ、カテゴリ分類された情報を表示するための表示システム11及び表示方法の例を説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される内容に加え、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
楽天グループ株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
5日前
楽天グループ株式会社
意見分析システム、意見分析方法、及びプログラム
5日前
楽天グループ株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
9日前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
12日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
20日前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
27日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
13日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
9日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
22日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
26日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
6日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
23日前
株式会社寺岡精工
システム
26日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
2日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
19日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る