TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025109477
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-25
出願番号
2024003388
出願日
2024-01-12
発明の名称
冷蔵庫
出願人
日立グローバルライフソリューションズ株式会社
代理人
ポレール弁理士法人
主分類
F25D
25/02 20060101AFI20250717BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約
【課題】最下段の棚の下の開放空間に載置される物品の出し入れをし易くする。
【解決手段】本発明の冷蔵庫は、前方に開口を有する冷蔵室と、前記開口の左側を開閉する左扉と、前記開口の右側を開閉する右扉と、前記冷蔵室に配された1以上の棚と、前記冷蔵室の底面から前記棚のうち最下段棚までの領域に形成された下段スペースと、を備え、前記左扉及び前記右扉が閉じた状態のとき、前記冷蔵室の正面視で、前記下段スペースは、前記左扉の後方投影面内及び前記右扉の後方投影面内を跨いでおり、前記下段スペースの前方は、開口している。
【選択図】図19
特許請求の範囲
【請求項1】
前方に開口を有する冷蔵室と、
前記開口の左側を開閉する左扉と、
前記開口の右側を開閉する右扉と、
前記冷蔵室に配された1以上の棚と、
前記冷蔵室の底面から前記棚のうち最下段棚までの領域に形成された下段スペースと、を備え、
前記左扉及び前記右扉が閉じた状態のとき、前記冷蔵室の正面視で、前記下段スペースは、前記左扉の後方投影面内及び前記右扉の後方投影面内を跨いでおり、
前記下段スペースの前方は、開口している冷蔵庫。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記下段スペースに載置可能な容器を備え、
前記容器の横幅は、前記左扉が開いた状態のときに形成される前記冷蔵室の開口の横幅より小さい、及び/又は前記右扉が開いた状態のときに形成される前記冷蔵室の開口の横幅より小さい冷蔵庫。
【請求項3】
請求項1において、
前記下段スペースに載置可能な容器と、
製氷装置へ供給する水を貯める給水タンクと、を備え、
前記下段スペースの左右のうち、一方は、前記給水タンクに対向し、他方は、前記冷蔵室を区画する内箱に対向する冷蔵庫。
【請求項4】
請求項3において、
前記下段スペースの一方の側面として、前記給水タンクと対向する側面部を備え、
前記側面部の前側は、前方ほど外へ向かう傾斜を有する冷蔵庫。
【請求項5】
請求項1において、
前記下段スペースに載置可能な容器を備え、
前記容器の後壁は前壁よりも高く、
前記容器の後壁の高さは、前記下段スペースの高さの40%以上である冷蔵庫。
【請求項6】
請求項1において、
前記冷蔵室に供給する冷気を生成する第1冷却器と、
前記第1冷却器が生成した冷気を前記冷蔵室に吐出する吐出口と、
前記冷蔵室の冷気を前記第1冷却器に戻す戻り口と、
前記下段スペースに載置可能な容器と、
前記下段スペースの背面としての背面部と、を備え、
前記戻り口は、その全部または一部が前記下段スペースの後方投影内にある冷蔵庫。
【請求項7】
請求項6において、
前記背面部には、前記戻り口に向かう冷気を通過させる通気口があり、
前記容器の後壁の上端は、前記通気口の下端よりも低い冷蔵庫。
【請求項8】
請求項6において、
前記容器の後壁の上端は、前記戻り口の下端よりも低い冷蔵庫。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷蔵庫に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、冷蔵室の一番下の棚の下の空間に、チルドケース等の独立した引き出しを配置することが開示されている(段落0063、図2B)。さらに、特許文献1には、引き出しを、当該空間ではなく、冷蔵室内の他の空間に配置しても良いことも開示されている(段落0066)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-51485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の冷蔵庫では、最下段の棚の下が開放空間となる。しかし、特許文献1では、開放空間の開口幅寸法と、冷蔵室扉との関係が不明である。すなわち、最下段の棚の下の開放空間に載置される物品の出し入れのし易さについて、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前述の課題を解決するために、本発明の冷蔵庫は、前方に開口を有する冷蔵室と、前記開口の左側を開閉する左扉と、前記開口の右側を開閉する右扉と、前記冷蔵室に配された1以上の棚と、前記冷蔵室の底面から前記棚のうち最下段棚までの領域に形成された下段スペースと、を備え、前記左扉及び前記右扉が閉じた状態のとき、前記冷蔵室の正面視で、前記下段スペースは、前記左扉の後方投影面内及び前記右扉の後方投影面内を跨いでおり、前記下段スペースの前方は、開口している。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本実施形態に係る冷蔵庫を示す正面図。
図1のA-A断面図。
図2のB-B断面図。
本実施形態に係る冷蔵庫の冷凍サイクルを示す構成図。
図2の冷蔵室ドア、製氷室ドア、上段冷凍室ドアを外した状態の図。
下段スペース付近を右から見た斜視図。
下段スペース付近を左から見た斜視図。
図5のD-D断面図。
チルドカバーを左前方上部から見た斜視図。
チルドカバーを右前方上部から見た斜視図。
チルドカバーを左後方上部から見た斜視図。
チルドカバーを左後方下部から見た斜視図。
最下段棚の左前部を右下方から見た斜視図。
チルドカバーの左前部近傍を左前方上部から見た拡大斜視図。
図5においてチルドカバーを外した状態を示す正面図。
図11のE-E断面図。
下段スペースの下部前縁の拡大斜視図。
下段スペースの下部前縁の拡大断面図。
容器を右前方上部から見た斜視図。
容器を右から見た側面図。
容器を右前方下部から見た斜視図。
下段スペースに容器が載置される場合の冷蔵室の縦断面図。
下段スペースに容器が載置される場合の冷蔵室の横断面図。
容器の前壁が下段スペースの前側に位置する載置状態を示す縦断面図。
容器の後壁が下段スペースの前側に位置する載置状態を示す縦断面図。
図20におけるTで示す部分の拡大図。
電気ヒータに対して設定すべき通電率を、下段スペースの温度ごとに表したグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)を説明する。
【0008】
図1は、本実施形態に係る冷蔵庫を示す正面図である。なお、以下の説明では、6ドアの冷蔵庫1を例に挙げて説明するが、6ドアに限定されるものではない。
【0009】
図1に示すように、冷蔵庫1の断熱箱体10は、上方から冷蔵室2、左右に併設された製氷室3と上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6の順番で貯蔵室を有している。冷蔵庫1はそれぞれの貯蔵室の前方の開口を開閉するドアを備えている。これらのドアは、冷蔵室2の開口を開閉する、左右に分割された回転式の冷蔵室ドア2a,2bと、製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6の開口をそれぞれ開閉する引き出し式の製氷室ドア3a、上段冷凍室ドア4a、下段冷凍室ドア5a、野菜室ドア6aである。冷蔵室ドア2a,2bを冷蔵庫1に固定するために、ドアヒンジ(図示なし)が冷蔵室2上部および下部に設けられており、上部の扉ヒンジはドアヒンジカバー16で覆われている。
【0010】
冷蔵室2と野菜室6は、庫内を基本的に冷蔵温度帯(0℃以上)に制御する冷蔵貯蔵室で、例えば冷蔵室2は約2℃、野菜室6は約6℃に制御されている。製氷室3、上段冷凍室4及び下段冷凍室5は、庫内を冷凍温度帯(0℃未満)の例えば平均的に-20℃程度に制御する冷凍貯蔵室である。なお、以下で冷凍貯蔵室である製氷室3、上段冷凍室4及び下段冷凍室5を冷凍室7と呼ぶことがある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コロナ
空気調和装置
6日前
個人
海水製氷システム
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
29日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
29日前
株式会社カンネツ
冷凍装置
1か月前
株式会社カンネツ
冷凍装置
1か月前
ホシザキ株式会社
冷凍装置
14日前
フクシマガリレイ株式会社
冷却庫
14日前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷却庫
10日前
ホシザキ株式会社
製氷機
16日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
22日前
ホシザキ株式会社
製氷機
22日前
シャープ株式会社
冷却庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
2日前
大陽日酸株式会社
空気分離装置
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
28日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
今日
シャープ株式会社
冷却庫
1日前
シャープ株式会社
冷却庫
今日
シャープ株式会社
冷凍装置
1か月前
シャープ株式会社
冷却装置
9日前
シャープ株式会社
冷却装置
1日前
フクシマガリレイ株式会社
冷却ユニット
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
住友重機械工業株式会社
極低温装置
1か月前
株式会社前川製作所
冷凍機
今日
続きを見る
他の特許を見る