TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025110776
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-29
出願番号2024004815
出願日2024-01-16
発明の名称積層セラミック電子部品及びその製造方法
出願人太陽誘電株式会社
代理人個人
主分類H01G 4/30 20060101AFI20250722BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】 信頼性を向上することができる積層セラミック電子部品及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 積層セラミック電子部品は、複数の第1誘電体層と、前記複数の第1誘電体層より平均厚みが小さい複数の第2誘電体層と、複数の内部電極層とが積層された略直方体形状の積層体を有し、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、前記内部電極層を介して交互に積層され、少なくとも1種類の希土類元素をそれぞれ含有し、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高い。
【選択図】図3

特許請求の範囲【請求項1】
複数の第1誘電体層と、前記複数の第1誘電体層より平均厚みが小さい複数の第2誘電体層と、複数の内部電極層とが積層された略直方体形状の積層体を有し、
前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、前記内部電極層を介して交互に積層され、少なくとも1種類の希土類元素をそれぞれ含有し、
前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高いことを特徴とする積層セラミック電子部品。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度の1.08倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項3】
前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度の1.7倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項4】
前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、それぞれ、マグネシウム及びマンガンをさらに含有し、
前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計の1.05倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項5】
前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計の1.5倍以下であることを特徴とする請求項4に記載の積層セラミック電子部品。
【請求項6】
前記第1誘電体層に含まれるセラミック粒子の平均粒径は、前記第2誘電体層に含まれるセラミック粒子の平均粒径より大きいことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の積層セラミック電子部品。
【請求項7】
前記積層体には、さらに前記第2誘電体層より平均厚みが小さい複数の第3誘電体層が積層され、
前記第3誘電体層は、前記内部電極層を介して前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層の間に積層され、前記少なくとも1種類の希土類元素をそれぞれ含有し、
前記第3誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高いことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の積層セラミック電子部品。
【請求項8】
少なくとも1種類の希土類元素が添加されたセラミックスラリーを基材上に塗布することにより第1グリーンシートを形成する工程と、
前記第1グリーンシート上に第1内部電極パターンを形成する工程と、
前記セラミックスラリーを、前記第1グリーンシートより平均厚みが小さくなるように前記第1グリーンシート及び前記第1内部電極パターン上に塗布することにより第2グリーンシートを形成する工程と、
前記第2グリーンシート上に第2内部電極パターンを形成する工程と、
前記第1グリーンシート及び前記第2グリーンシートを前記基材から剥離する工程と、
複数組の前記第1グリーンシート及び前記第2グリーンシートを積層して圧着する工程と、
圧着された複数組の前記第1グリーンシート及び前記第2グリーンシートを積層方向に沿って複数個の積層体に分断する工程と、
前記積層体を焼成する工程とを有し、
前記第2グリーンシートを形成する工程において、前記第2グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度が、前記第1グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高くなるように、前記セラミックスラリーを調整することを特徴とする積層セラミック電子部品の製造方法。
【請求項9】
少なくとも1種類の希土類元素が添加されたセラミックスラリーを基材上に塗布することにより第1グリーンシートを形成する工程と、
前記第1グリーンシート上に第1内部電極パターンを形成する工程と、
前記セラミックスラリーを、前記第1グリーンシートより平均厚みが小さくなるように前記第1グリーンシート及び前記第1内部電極パターン上に塗布することにより第2グリーンシートを形成する工程と、
前記第2グリーンシート上に第2内部電極パターンを形成する工程と、
前記セラミックスラリーを、前記第2グリーンシートより平均厚みが小さくなるように前記第2グリーンシート及び前記第2内部電極パターン上に塗布することにより第3グリーンシートを形成する工程と、
前記第3グリーンシート上に第3内部電極パターンを形成する工程と、
前記第1グリーンシート、前記第2グリーンシート、及び前記第3グリーンシートを前記基材から剥離する工程と、
複数組の前記第1グリーンシート、前記第2グリーンシート、及び前記第3グリーンシートを積層して圧着する工程と、
圧着された複数組の前記第1グリーンシート、前記第2グリーンシート、及び前記第3グリーンシートを積層方向に沿って複数個の積層体に分断する工程と、
前記積層体を焼成する工程とを有し、
前記第2グリーンシートを形成する工程において、前記第2グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度が、前記第1グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高くなるように、前記セラミックスラリーを調整し、
前記第3グリーンシートを形成する工程において、前記第3グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度が、前記第2グリーンシートの主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高くなるように、前記セラミックスラリーを調整することを特徴とする積層セラミック電子部品の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミック電子部品及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサなどの積層セラミック電子部品に対する高容量化の要求に応じ、その積層数が増加するようにセラミック素体中の内部電極間の誘電体層の薄層化が進んでいる(例えば特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-9290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、誘電体層を薄く形成する場合、例えば基材のPET(PolyethyleneTerephthalate)フィルムからグリーンシートを損傷せずに剥離することが難しいだけでなく、焼成時に誘電体層が急激に収縮することにより、誘電体層に隣接するサイドマージン部との収縮量の差が増加してセラミック素体にクラックが生じやすい。また、誘電体層が薄いほど、焼成時の誘電体層内の酸素空孔の移動により絶縁性が低下しやすく、信頼性が低下するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、信頼性を向上することができる積層セラミック電子部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の積層セラミック電子部品は、複数の第1誘電体層と、前記複数の第1誘電体層より平均厚みが小さい複数の第2誘電体層と、複数の内部電極層とが積層された略直方体形状の積層体を有し、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、前記内部電極層を介して交互に積層され、少なくとも1種類の希土類元素をそれぞれ含有し、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度より高いことを特徴とする。
【0007】
上記の積層セラミック電子部品において、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度の1.08倍以上であってもよい。
【0008】
上記の積層セラミック電子部品において、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素の濃度の1.7倍以下であってもよい。
【0009】
上記の積層セラミック電子部品において、前記第1誘電体層及び前記第2誘電体層は、それぞれ、マグネシウム及びマンガンをさらに含有し、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計の1.05倍以上であってもよい。
【0010】
上記の積層セラミック電子部品において、前記第2誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計は、前記第1誘電体層の主成分のセラミックに対する前記少なくとも1種類の希土類元素、前記マグネシウム、及び前記マンガンの濃度の合計の1.5倍以下であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
安全なNAS電池
28日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
23日前
日本発條株式会社
積層体
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
23日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
個人
防雪防塵カバー
4日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
23日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
3日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
25日前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
ローム株式会社
電子装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
4日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
8日前
株式会社デンソー
電子装置
4日前
続きを見る