TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025112078
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006156
出願日
2024-01-18
発明の名称
事業継続支援装置及び事業継続支援システム
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
10/00 20230101AFI20250724BHJP(計算;計数)
要約
【課題】事業継続に必要な関連情報を従来よりも迅速に収集することが可能な事業継続支援装置及び事業継続支援システムを提供する。
【解決手段】支援対象施設の事業継続計画に含まれる複数の事業継続業務の関連情報を通信回線を介して通信端末から取得する情報取得部と、関連情報に基づいて事業継続業務の支援情報を生成する支援情報生成部と、支援情報を出力する出力部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
支援対象施設の事業継続計画に含まれる複数の事業継続業務の関連情報を通信回線を介して通信端末から取得する情報取得部と、
前記関連情報に基づいて前記事業継続業務の支援情報を生成する支援情報生成部と、
前記支援情報を出力する出力部と
を備えることを特徴とする事業継続支援装置。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記支援情報は、ダッシュボード形式の画像情報を含み、
前記出力部は、前記画像情報を画面表示する表示部である請求項1に記載の事業継続支援装置。
【請求項3】
前記支援情報は、前記事業継続業務の実施指示を含み、
前記出力部は、前記実施指示を前記事業継続業務の実施担当者が携帯する通信端末に送信するとともに前記実施指示に対する報告を前記通信端末から受信する通信部である請求項1又は2に記載の事業継続支援装置。
【請求項4】
前記支援情報は、前記報告に基づく前記事業継続業務の実施状況である請求項3に記載の事業継続支援装置。
【請求項5】
前記情報取得部は、前記事業継続計画を実施する支援対象施設に予め設けられた施設内システムから前記関連情報を取得する請求項1又は2に記載の事業継続支援装置。
【請求項6】
前記関連情報は、前記支援対象施設の人的リソース情報と非人的リソース情報とを少なくとも含む請求項1又は2に記載の事業継続支援装置。
【請求項7】
前記事業継続計画は、医療施設が実施する医業継続計画である請求項1又は2に記載の事業継続支援装置。
【請求項8】
請求項3に記載の事業継続支援装置と、
複数の前記実施担当者が各々に携帯する複数の通信端末と、
前記事業継続支援装置と前記通信端末とを通信自在に接続する通信回線と
を備える事業継続支援システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、事業継続支援装置及び事業継続支援システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
周知のように、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)は、事業者が自然災害等の緊急事態に遭遇した場合に事業資産の損害を最小限にとどめつつ事業の継続や早期復旧を可能とするために事業継続のための業務(事業継続業務)を取り決めた計画である。例えば非特許文献1には、事業継続計画の詳細が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、事業継続計画を医療施設を対象とした医業継続計画(MCP:Medical Continuity Plan)として実施する場合、医業継続計画に登録された各種の医業継続業務の実施に必要な各種情報(MCP関連情報)を人手によって収集し、当該情報をホワイトボード等に書き出してまとめ、当該まとめた情報に基づいて医業継続業務を実施することになる。
【0005】
しかしながら、このような医業継続計画の遂行方法には、MCP関連情報の収集に時間が掛かるという問題がある。医業継続計画の的確な遂行には、MCP関連情報の迅速な収集が必要不可欠である。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、事業継続に必要な関連情報を従来よりも迅速に収集することが可能な事業継続支援装置及び事業継続支援システムの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、事業継続支援装置に係る第1の解決手段として、支援対象施設の事業継続計画に含まれる複数の事業継続業務の関連情報を通信回線を介して通信端末から取得する情報取得部と、前記関連情報に基づいて前記事業継続業務の支援情報を生成する支援情報生成部と、前記支援情報を出力する出力部とを備える、という手段を採用する。
【0008】
本発明では、事業継続支援装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記支援情報は、ダッシュボード形式の画像情報を含み、前記出力部は、前記画像情報を画面表示する表示部である、という手段を採用する。
【0009】
本発明では、事業継続支援装置に係る第3の解決手段として、上記第1又は第2の解決手段において、前記支援情報は、前記事業継続業務の実施指示を含み、前記出力部は、前記実施指示を前記事業継続業務の実施担当者が携帯する通信端末に送信するとともに前記実施指示に対する報告を前記通信端末から受信する通信部である、という手段を採用する。
【0010】
本発明では、事業継続支援装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記支援情報は、前記報告に基づく前記事業継続業務の実施状況である、という手段を採用する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
外装材
1か月前
清水建設株式会社
耐風装置
25日前
清水建設株式会社
制振装置
4日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
1か月前
清水建設株式会社
塔体の切断装置
2日前
清水建設株式会社
機械排煙システム
17日前
清水建設株式会社
カーテンウォール
1か月前
清水建設株式会社
空調制御システム
1か月前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
27日前
清水建設株式会社
ロボット制御システム
3日前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
1か月前
清水建設株式会社
ブラインド制御システム
12日前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
25日前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
26日前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
1か月前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
1か月前
中日本高速道路株式会社
眩光防止板
1か月前
清水建設株式会社
空間管理システムおよび空間管理方法
1か月前
清水建設株式会社
洗浄性評価方法及び洗浄性評価デバイス
1か月前
清水建設株式会社
補修箇所抽出装置及び補修箇所抽出方法
6日前
清水建設株式会社
事業継続支援装置及び事業継続支援システム
3日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
1か月前
清水建設株式会社
構造部材の製造装置および構造部材の製造方法
1か月前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
1か月前
清水建設株式会社
建築物内圧制御システム及び建築物内圧制御方法
4日前
清水建設株式会社
病院
2日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法
26日前
清水建設株式会社
3Dモデル生成方法、施工方法、及び3Dモデル生成装置
1か月前
清水建設株式会社
掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法
1か月前
清水建設株式会社
人流推定システム、人流推定装置、人流推定方法、及びプログラム
25日前
清水建設株式会社
ジャッキアップ装置、ジャッキアップ方法および既設基礎の改修方法
4日前
清水建設株式会社
耐火被覆構造およびその施工方法
1か月前
清水建設株式会社
地震動波形生成方法、学習モデル作成方法、地震動波形生成装置、及び、学習モデル作成装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る