TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025118150
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013291
出願日
2024-01-31
発明の名称
導電線の回収方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01B
15/00 20060101AFI20250805BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】腐食性ガス等の有毒ガスを発生させることなく、被覆導線から導電線を容易に回収することができる導電線の回収方法を提供する。
【解決手段】導電線と、前記導電線を被覆する樹脂製の被覆材とを含む被覆導線から、前記導電線を回収する導電線の回収方法であって、前記被覆導線を加熱した油中に浸漬し、前記被覆材を膨潤させる工程と、膨潤させた前記被覆材と前記導電線を分離する工程と、を有し、前記油の温度は、65℃以上130℃未満である、導電線の回収方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
導電線と、前記導電線を被覆する樹脂製の被覆材とを含む被覆導線から、前記導電線を回収する導電線の回収方法であって、
前記被覆導線を加熱した油中に浸漬し、前記被覆材を膨潤させる工程と、
膨潤させた前記被覆材と前記導電線を分離する工程と、を有し、
前記油の温度は、65℃以上130℃未満である、導電線の回収方法。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記油中に前記被覆導線を浸漬する時間は、0.5分以上50分以下である、請求項1に記載の導電線の回収方法。
【請求項3】
前記油は、未使用の油および廃油から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の導電線の回収方法。
【請求項4】
前記被覆材は、ポリオレフィン、塩素含有合成樹脂からなる、請求項1または2に記載の導電線の回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電線の回収方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車、家庭用電気機械器具(家電)、建物等には、導電線が被覆材で被覆された被覆導線が用いられている。従って、自動車、家電、建物等を廃棄する際には、被覆導線が廃棄物として廃棄される。廃棄された被覆導線は、導電線と被覆材に分離され、それぞれ再利用される。
【0003】
導電線と被覆材を分離する方法としては、例えば、被覆材を加熱炭化することで導電線から樹脂被覆材を剥離させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、導電線と被覆材を分離する方法としては、例えば、剪断機によって被覆導線をチップ状に細かく裁断し、導電線から樹脂被覆材を剥離する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5134719号公報
特開2012-089358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の方法は、被覆材の炭化物が導電線に付着してしまい、回収される導電線の純度が低下するという課題があった。また、被覆材に含まれる塩化ビニル樹脂の熱分解により、塩化水素ガス等の腐食性ガスが発生して、反応装置や配管が劣化したり、腐食性ガスの処理が煩雑になったりするという課題があった。
【0006】
特許文献2に記載の方法は、被覆導線を裁断する際に、導電線から被覆材を物理的に剥離するため、回収される導電線に被覆材の細片が残留し、回収される導電線の純度が低下するという課題があった。また、導電線から被覆材を正確に分離するためには、破砕機のスクリーンのメッシュを細かくする必要がある。スクリーンのメッシュが細かくなると、破砕時間が増加して、処理効率が低下するという課題があった。また、回収された導電線を伸銅製品の原料として利用する場合、粒度が非常に細かいことに起因して、溶解歩留まりが悪くなるという課題もあった。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、腐食性ガス等の有毒ガスを発生させることなく、被覆導線から導電線を容易に回収することができる導電線の回収方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は以下の態様を有する。
[1]導電線と、前記導電線を被覆する樹脂製の被覆材とを含む被覆導線から、前記導電線を回収する導電線の回収方法であって、
前記被覆導線を加熱した油中に浸漬し、前記被覆材を膨潤させる工程と、
膨潤させた前記被覆材と前記導電線を分離する工程と、を有し、
前記油の温度は、65℃以上130℃未満である、導電線の回収方法。
[2]前記油中に前記被覆導線を浸漬する時間は、0.5分以上50分以下である、[1]に記載の導電線の回収方法。
[3]前記油は、未使用の油および廃油から選択される少なくとも1種である、[1]または[2]に記載の導電線の回収方法。
[4]前記被覆材は、ポリオレフィン、塩素含有合成樹脂からなる、[1]~[3]のいずれか記載の導電線の回収方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、腐食性ガス等の有毒ガスを発生させることなく、被覆導線から導電線を容易に回収することができる導電線の回収方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[導電線の回収方法]
本発明の一実施形態に係る導電線の回収方法は、導電線と、前記導電線を被覆する樹脂製の被覆材とを含む被覆導線から、前記導電線を回収する導電線の回収方法である。本発明の一実施形態に係る導電線の回収方法は、前記被覆導線を加熱した油中に浸漬し、前記被覆材を膨潤させる工程(以下、「第1の工程」と言う。)と、膨潤させた前記被覆材と前記導電線を分離する工程(以下、「第2の工程」と言う。)と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
制振装置
16日前
清水建設株式会社
耐風装置
1か月前
清水建設株式会社
塔体の切断装置
14日前
清水建設株式会社
機械排煙システム
29日前
清水建設株式会社
導電線の回収方法
2日前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
1か月前
清水建設株式会社
ロボット制御システム
15日前
清水建設株式会社
ブラインド制御システム
24日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
1か月前
清水建設株式会社
ソイルセメントおよびその製造方法
7日前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造およびその施工方法
11日前
清水建設株式会社
再エネ制御システム、再エネ制御方法
1日前
清水建設株式会社
補修箇所抽出装置及び補修箇所抽出方法
18日前
清水建設株式会社
ズレ算出装置、施工方法及びズレ算出方法
10日前
清水建設株式会社
事業継続支援装置及び事業継続支援システム
15日前
清水建設株式会社
建築物内圧制御システム及び建築物内圧制御方法
16日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
7日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
3日前
清水建設株式会社
病院
14日前
清水建設株式会社
工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法
1か月前
清水建設株式会社
作業板の取付治具、作業板の設置方法及び作業板の安全設備
10日前
清水建設株式会社
人流推定システム、人流推定装置、人流推定方法、及びプログラム
1か月前
清水建設株式会社
ジャッキアップ装置、ジャッキアップ方法および既設基礎の改修方法
16日前
清水建設株式会社
地震動波形生成方法、学習モデル作成方法、地震動波形生成装置、及び、学習モデル作成装置
1か月前
有限会社市川事務所
炭化物の製造方法、炭化物製造装置、改質ガスの製造方法、改質ガス製造システム、水素の製造方法及び水素製造システム
16日前
個人
雄端子
3日前
個人
後付地震遮断機
7日前
個人
超精密位置決め機構
8日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
11日前
愛知電機株式会社
電力機器
今日
CKD株式会社
巻回装置
10日前
ヒロセ電機株式会社
端子
今日
住友電装株式会社
端子
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
17日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
17日前
続きを見る
他の特許を見る