TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115527
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010025
出願日
2024-01-26
発明の名称
加熱効率が良好で部品点数が少ない表示装置
出願人
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
代理人
弁理士法人暁合同特許事務所
主分類
G02F
1/1333 20060101AFI20250731BHJP(光学)
要約
【課題】液晶表示装置において、加熱効率を向上させ、部品点数の削減を図る。
【解決手段】表示装置は、表示領域AAと非表示領域NAAとに区分される主面を有する第1基板21と、非表示領域である第1端部21Aに設けられる第1端子部38、第2端子部35及び第3端子部36と、第1端部に取り付けられて第1端子部、第2端子部及び第3端子部にそれぞれ接続されるフレキシブル基板と、表示領域に配される第1画素と、第1端子部及び第1画素に接続される第1画素配線と、第2端子部に接続される第1加熱配線28と、第3端子部に接続される第2加熱配線29と、を備え、第1加熱配線は、第2端子部側から第1基板のうちの非表示領域であって第1端部との間に表示領域を挟む第2端部21B側に向けて延出し、第2加熱配線は、第3端子部側から第2端部側に向けて延出し、その延出端部29Aが第1加熱配線における延出端部28Aに接続される。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
画像が表示される表示領域と、前記画像が非表示とされる非表示領域と、に区分される主面を有する第1基板と、
前記第1基板のうちの前記非表示領域である第1端部に設けられる第1端子部と、
前記第1端部に設けられる第2端子部と、
前記第1端部に設けられる第3端子部と、
前記第1端部に取り付けられて前記第1端子部、前記第2端子部及び前記第3端子部にそれぞれ接続されるフレキシブル基板と、
前記表示領域に配される第1画素と、
前記表示領域に配され、前記第1端子部及び前記第1画素に接続される第1画素配線と、
前記表示領域に配され、前記第2端子部に接続される第1加熱配線と、
前記表示領域に配され、前記第3端子部に接続される第2加熱配線と、を備え、
前記第1加熱配線は、前記第2端子部側から前記第1基板のうちの前記非表示領域であって前記第1端部との間に前記表示領域を挟む第2端部側に向けて延出し、
前記第2加熱配線は、前記第3端子部側から前記第2端部側に向けて延出し、その延出端部が前記第1加熱配線における延出端部に接続される表示装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1端部に設けられ、前記フレキシブル基板に接続される第4端子部と、
前記表示領域に配され、前記第4端子部に接続される第3加熱配線と、を備え、
前記第3加熱配線は、前記表示領域にて前記第1加熱配線との間に前記第2加熱配線を挟んで配されるとともに、前記第4端子部側から前記第2端部側に向けて延出し、その延出端部が前記第1加熱配線における延出端部に接続される請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、複数ずつ配される請求項2記載の表示装置。
【請求項4】
前記第2端子部及び前記第4端子部には、直流電源の正極が接続され、前記第3端子部には、前記直流電源の負極が接続される請求項2または請求項3記載の表示装置。
【請求項5】
前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、複数ずつ配されており、
前記表示領域は、複数の前記第1加熱配線が配される第1領域と、複数の前記第2加熱配線が配される第2領域と、複数の前記第3加熱配線が配される第3領域と、に区分され、
前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、設置数の比率が、前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域の面積比率とは逆相関とされる請求項2または請求項3記載の表示装置。
【請求項6】
前記表示領域に配される第2画素と、
前記表示領域に配され、前記第2画素に接続される第2画素配線と、
前記第1加熱配線及び前記第2加熱配線と前記第1画素配線及び前記第2画素配線との間に介在する第1絶縁膜と、を備え、
前記第1加熱配線は、前記第1画素配線に対して前記第1絶縁膜を介して重畳して配され、
前記第2加熱配線は、前記第2画素配線に対して前記第1絶縁膜を介して重畳して配される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項7】
前記表示領域に配される第3画素と、
前記表示領域に配され、前記第3画素に接続される第3画素配線と、
前記第3画素配線に対して前記第1絶縁膜を介して重畳して配されるダミー配線と、を備える請求項6記載の表示装置。
【請求項8】
前記第1画素を構成する第1画素電極と、
前記第2画素を構成する第2画素電極と、
前記第3画素を構成する第3画素電極と、
前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極に対して間隔を空けて重畳して配される共通電極と、を備え、
前記ダミー配線は、前記共通電極に接続される請求項7記載の表示装置。
【請求項9】
前記第1加熱配線及び前記第2加熱配線は、複数ずつ配されており、
複数の前記第1加熱配線における延出端部と複数の前記第2加熱配線における延出端部とに接続される第1幹配線と、
複数の前記第1加熱配線と前記第2端子部とに接続される第2幹配線と、
複数の前記第2加熱配線と前記第3端子部とに接続される第3幹配線と、を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第1幹配線は、前記第2端部に配される請求項9記載の表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、表示装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、表示装置の一例として下記特許文献1に記載の液晶表示装置が知られている。特許文献1に記載の液晶表示装置は、表示領域と、表示領域を囲む非表示領域と、を含み、第1の基板を含む第1のベースと、表示領域に配置された複数のゲート線と、複数のデータ線と、複数のサブピクセルと、を含み、第2の基板を含む第2のベースと、第1のベースと第2のベースとの間に配置された液晶層と、非表示領域に配置され、高電圧を出力する第1の加熱電力端子と、低電圧を出力する第2の加熱電力端子と、第1の基板と第2の基板との間に配置され、液晶層の加熱に用いられる少なくとも1つの加熱電極と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2020/0073168号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1に記載の液晶表示装置では、加熱電極が非表示領域の少なからぬ範囲に配されているため、加熱電極から発せられた熱が非表示領域に存する液晶層にも供給される。このため、表示領域に存する液晶層を加熱する上での効率性が芳しくない、という問題があった。また、各加熱電力端子に給電するための専用の部品を要する、という問題もある。
【0005】
本明細書に記載の技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、加熱効率を向上させ、部品点数の削減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本明細書に記載の技術に関わる表示装置は、画像が表示される表示領域と、前記画像が非表示とされる非表示領域と、に区分される主面を有する第1基板と、前記第1基板のうちの前記非表示領域である第1端部に設けられる第1端子部と、前記第1端部に設けられる第2端子部と、前記第1端部に設けられる第3端子部と、前記第1端部に取り付けられて前記第1端子部、前記第2端子部及び前記第3端子部にそれぞれ接続されるフレキシブル基板と、前記表示領域に配される第1画素と、前記表示領域に配され、前記第1端子部及び前記第1画素に接続される第1画素配線と、前記表示領域に配され、前記第2端子部に接続される第1加熱配線と、前記表示領域に配され、前記第3端子部に接続される第2加熱配線と、を備え、前記第1加熱配線は、前記第2端子部側から前記第1基板のうちの前記非表示領域であって前記第1端部との間に前記表示領域を挟む第2端部側に向けて延出し、前記第2加熱配線は、前記第3端子部側から前記第2端部側に向けて延出し、その延出端部が前記第1加熱配線における延出端部に接続される。
【0007】
(2)また、上記表示装置は、上記(1)に加え、前記第1端部に設けられ、前記フレキシブル基板に接続される第4端子部と、前記表示領域に配され、前記第4端子部に接続される第3加熱配線と、を備え、前記第3加熱配線は、前記表示領域にて前記第1加熱配線との間に前記第2加熱配線を挟んで配されるとともに、前記第4端子部側から前記第2端部側に向けて延出し、その延出端部が前記第1加熱配線における延出端部に接続されてもよい。
【0008】
(3)また、上記表示装置は、上記(2)に加え、前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、複数ずつ配されてもよい。
【0009】
(4)また、上記表示装置は、上記(2)または上記(3)に加え、前記第2端子部及び前記第4端子部には、直流電源の正極が接続され、前記第3端子部には、前記直流電源の負極が接続されてもよい。
【0010】
(5)また、上記表示装置は、上記(2)から上記(4)のいずれかに加え、前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、複数ずつ配されており、前記表示領域は、複数の前記第1加熱配線が配される第1領域と、複数の前記第2加熱配線が配される第2領域と、複数の前記第3加熱配線が配される第3領域と、に区分され、前記第1加熱配線、前記第2加熱配線及び前記第3加熱配線は、設置数の比率が、前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域の面積比率とは逆相関とされてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
眼鏡
7日前
個人
眼鏡
7日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
27日前
株式会社ニコン
撮像装置
15日前
大日本印刷株式会社
光学素子
今日
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
1日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
12日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
5日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
9日前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
16日前
株式会社フジクラ
光コンバイナ及びレーザ装置
14日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
13日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
9日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
1日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
16日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
27日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
7日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
今日
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
13日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
19日前
住友電気工業株式会社
半導体光素子およびその製造方法
今日
キヤノン株式会社
レンズ装置、及び撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
21日前
国立大学法人東北大学
液晶装置
14日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
12日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
27日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
19日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
15日前
株式会社豊田自動織機
光源装置
14日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
15日前
続きを見る
他の特許を見る