TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116419
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024010824
出願日
2024-01-29
発明の名称
ズームレンズ
出願人
株式会社シグマ
代理人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250801BHJP(光学)
要約
【課題】大口径比でありながら全長が抑制され、ズーミングやフォーカシングでの重心移動が少なく、静粛なオートフォーカスが可能で動画撮影に好適なズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、全体で正の屈折力の中間レンズ群GMと、後側レンズ群GRと、最終レンズ群GNより構成され、中間レンズ群GMは3つ以上のレンズ群からなり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動するフォーカスレンズ群を含み、後側レンズ群GRは1つ以上のレンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際して各群の間隔が変化し、中間レンズ群GMは物体側へ移動し、中間レンズ群GMと後側レンズ群GRの間隔は広がり、第1レンズ群G1と最終レンズ群GNは変倍及びフォーカシングのいずれにおいても固定であることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、全体で正の屈折力の中間レンズ群GMと、後側レンズ群GRと、最終レンズ群GNより構成され、
前記中間レンズ群GMは3つ以上のレンズ群からなり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動するフォーカスレンズ群を含み、
前記後側レンズ群GRは1つ以上のレンズ群からなり、
広角端から望遠端への変倍に際して各群の間隔が変化し、前記中間レンズ群GMは物体側へ移動し、前記中間レンズ群GMと前記後側レンズ群GRの間隔は広がり、
前記第1レンズ群G1と前記最終レンズ群GNは変倍及びフォーカシングのいずれにおいても固定であることを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のズームレンズ。
(1) -1.50<f1/ft<-0.70
ただし、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
ft:望遠端、無限遠合焦状態における全系の焦点距離
とする。
【請求項3】
前記第1レンズ群G1は負レンズを2枚以上有することを特徴とする、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする、請求項3に記載のズームレンズ。
(2) νdG1_2>57.0
ただし、
νdG1_2:前記第1レンズ群G1に配置される負レンズのうち、2番目に大きいアッベ数
とする。第1レンズ群G1に最も大きいアッベ数の負レンズが2枚以上ある場合は、最も大きいアッベ数をνdG1_2とする。
【請求項5】
前記最終レンズ群GNの最も像側の最終レンズLNは負の屈折力を有し、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のズームレンズ。
(3) 0.0<(RLN1+RLN2)/(RLN1-RLN2)<1.0
ただし、
RLN1:最終レンズLNの物体側面の曲率半径
RLN2:最終レンズLNの像側面の曲率半径
とする。
【請求項6】
前記中間レンズ群GMは物体側から順に正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3を有し、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して前記第2レンズ群G2又は前記第3レンズ群G3の少なくとも一方が光軸に沿って移動することを特徴とする、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記中間レンズ群GMは正の屈折力の第4レンズ群G4を有することを特徴とする、請求項6に記載のズームレンズ。
【請求項8】
以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする、請求項6に記載のズームレンズ。
(4) -2.0<f2/f3<-1.0
ただし、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
とする。
【請求項9】
前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3はいずれも2枚以下のレンズにより構成されることを特徴とする、請求項6乃至8に記載のズームレンズ。
【請求項10】
以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする、請求項1乃至8に記載のズームレンズ。
(5) 0.7<(βMt/βMw)/(ft/fw)<1.2
ただし、
βMw:広角端、無限遠合焦状態における中間レンズ群GMの結像倍率
βMt:望遠端、無限遠合焦状態における中間レンズ群GMの結像倍率
fw:広角端、無限遠合焦状態における全系の焦点距離
ft:望遠端、無限遠合焦状態における全系の焦点距離
とする。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやビデオカメラなどに用いられるズームレンズに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、レンズ交換式カメラを用いた動画撮影が一般的になってきている。快適な動画撮影が行えるようにするためには、ズーミングやフォーカシングでのレンズ内の重心移動が小さいことが望ましい。また、オートフォーカス時のモーターの駆動音が大きいとモーター音が録音に入ってしまう可能性があるため、静粛なオートフォーカスが可能であることも重要である。
【0003】
一眼カメラ用交換レンズとして、開放F値が明るい大口径比ズームレンズは、ズームレンズの便利さと明るい開放F値という特徴を併せ持つことで人気がある。また、近年はセンサーサイズが大きく画質に優れるラージフォーマットのカメラが人気であり、ラージフォーマットのカメラに対応した大口径比ズームレンズが望まれている。
【0004】
大口径比のズームレンズとして、例えば以下の特許文献に開示されたズームレンズが挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2016/121939号
特開2019-015956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では開放F値をF2.8程度に明るくした負先行型の大口径比ズームレンズが開示されている。しかし、フォーカスレンズ群のレンズ枚数が多く重いため、素早くかつ静粛なオートフォーカスを実現するのは困難である。また、光学系の全長が長く、更なる大口径比化を目指すと巨大なズームレンズとなってしまい現実的でない。
【0007】
特許文献2では開放F値をF2程度に明るくした正先行型の大口径比ズームレンズが開示されている。しかし、ズーミングにより径が大きく重い第1レンズ群が繰り出すため、重心移動が大きく、動画撮影時の操作性に影響するため好ましくない。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、大口径比でありながら全長が抑制され、ズーミングやフォーカシングでの重心移動が少なく、静粛なオートフォーカスが可能で動画撮影に好適なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、全体で正の屈折力の中間レンズ群GMと、後側レンズ群GRと、最終レンズ群GNより構成され、中間レンズ群GMは3つ以上のレンズ群からなり、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動するフォーカスレンズ群を含み、後側レンズ群GRは1つ以上のレンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際して各群の間隔が変化し、中間レンズ群GMは物体側へ移動し、中間レンズ群GMと後側レンズ群GRの間隔は広がり、第1レンズ群G1と最終レンズ群GNは変倍及びフォーカシングのいずれにおいても固定であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、大口径比でありながら全長が抑制され、ズーミングやフォーカシングでの重心移動が少なく、静粛なオートフォーカスが可能で動画撮影に好適なズームレンズを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社シグマ
光学系
1か月前
株式会社シグマ
絞りユニット
14日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
1か月前
株式会社シグマ
高倍率ズームレンズ
1か月前
株式会社シグマ
絞り機構及びレンズ鏡筒
1か月前
カンタツ株式会社
光学系
24日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
24日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
13日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
今日
インターマン株式会社
立体映像表示装置
13日前
個人
透過型及び反射型顕微鏡
13日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
1日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
23日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
21日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
3日前
キヤノン株式会社
表示装置
6日前
キヤノン株式会社
光学系及び撮像装置
7日前
日東電工株式会社
光学積層体
27日前
株式会社小糸製作所
画像生成装置
22日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
14日前
東レ株式会社
先端に凸面を有する光ファイバ
13日前
日東電工株式会社
光学積層体
14日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
13日前
住友化学株式会社
複合偏光板及び画像表示装置
1日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
24日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
3日前
KDDI株式会社
光増幅器
13日前
KDDI株式会社
光増幅器
13日前
エピフォトニクス株式会社
光導波路素子
今日
KDDI株式会社
光増幅器
今日
KDDI株式会社
光増幅器
今日
国立大学法人徳島大学
マイクロコム制御装置
27日前
レーザーテック株式会社
波長変換装置及び波長変換方法
7日前
株式会社キーエンス
観察装置
23日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
27日前
株式会社フォトニックラティス
透過型光学顕微鏡
7日前
続きを見る
他の特許を見る