TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025115599
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010145
出願日
2024-01-26
発明の名称
レアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法
出願人
鹿島建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C02F
11/00 20060101AFI20250731BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】レアアース抽出に用いられる物資の輸送負担を軽減するとともに、抽出残渣の利用先を拡げることができるレアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法を提供する。
【解決手段】レアアース抽出方法は、レアアース抽出システム101によって実行されるものであり、純水である電解液49の電気分解によって酸性液17を得る電気分解工程S225と、電気分解工程S225で得られた酸性液17によって、海底103から洋上に揚げられたレアアース含有泥15に含まれるレアアース成分を抽出する抽出工程S211と、を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
純水の電気分解によって酸性液を得る電気分解工程と、
前記電気分解工程で得られた前記酸性液によって、海底から洋上に揚げられたレアアース含有泥に含まれるレアアース成分を抽出する抽出工程と、
を備える、レアアース抽出方法。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記電気分解工程で発生した水素ガスと酸素ガスとを利用して前記電気分解工程で使用される電気エネルギーの一部を発生させる発電工程を更に備える、請求項1に記載のレアアース抽出方法。
【請求項3】
前記電気分解工程では、太陽電池によって発生した電力が前記電気分解のエネルギーの少なくとも一部として使用される、請求項1に記載のレアアース抽出方法。
【請求項4】
前記抽出工程の前に、海底から洋上に揚げられた泥を分級し、分級された大粒側の泥を前記抽出工程で使用する前記レアアース含有泥として得る分級工程を更に備える、請求項1に記載のレアアース抽出方法。
【請求項5】
前記分級工程では、ハイドロサイクロン装置又はデカンタ型遠心分離機によって分級が行われる、請求項4に記載のレアアース抽出方法。
【請求項6】
前記抽出工程の前に、前記分級工程で分級された前記大粒側の泥から十字沸石を含む不要物を分離除去する不要物除去工程を更に備える、請求項4に記載のレアアース抽出方法。
【請求項7】
前記分級工程で発生した小粒側の分級残渣を、固化材を混合して固化させ改質する分級残渣処理工程を更に備える、請求項6に記載のレアアース抽出方法。
【請求項8】
前記抽出工程で発生した抽出残渣を、前記電気分解工程で発生したアルカリ液で中和して改質する抽出残渣処理工程を更に備える、請求項1に記載のレアアース抽出方法。
【請求項9】
前記抽出残渣処理工程で処理された中和残渣を、固化材を混合して固化させ改質する中和残渣処理工程を更に備える、請求項8に記載のレアアース抽出方法。
【請求項10】
前記中和残渣処理工程の前に、前記中和残渣を脱水処理する中和残渣脱水工程を更に備え、
前記中和残渣脱水工程で前記中和残渣から分離除去された水成分が、前記電気分解工程で電気分解される水の一部として使用される、請求項9に記載のレアアース抽出方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、レアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
レアアースは例えば本土から遠く離れた中央太平洋の海底などに多く分布しており、このような遠隔の海域がレアアース採掘現場になり得る。従来、採掘されたレアアース精製の一工程として、海底から採掘されたレアアース含有泥を希塩酸等の酸で処理し、レアアース含有泥に含まれるレアアース成分を抽出する技術が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。この抽出処理後に残る抽出残渣は酸性であるので、特許文献1では、この抽出残渣に水酸化ナトリウム、生石灰、消石灰等のアルカリ性材料を加えて中和し、中和物をコンクリート等の土木資材の材料として利用することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-131262公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような抽出処理を採掘現場で実行する場合、抽出処理に用いられる酸性液等の物資を本土から遠隔の海域まで輸送する必要があり、輸送の負担が大きい。また、レアアース抽出のために希塩酸等の酸が用いられるので、抽出残渣には例えばCl等の電解質が含まれることになる。このような電解質はコンクリートやモルタルの劣化要因になり得るので、例えばこの抽出残渣の中和物を土木資源の材料として利用したとしても、必ずしも必要な品質の土木資材が得られるとは言えず、抽出残渣の利用先が限られる場合があった。
【0005】
そこで、本発明は、レアアース抽出に用いられる物資の輸送負担を軽減するとともに、抽出残渣の利用先を拡げることができるレアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の要旨は以下の〔1〕~〔12〕に存する。
【0007】
〔1〕 純水の電気分解によって酸性液を得る電気分解工程と、前記電気分解工程で得られた前記酸性液によって、海底から洋上に揚げられたレアアース含有泥に含まれるレアアース成分を抽出する抽出工程と、を備える、レアアース抽出方法。
【0008】
〔2〕 前記電気分解工程で発生した水素ガスと酸素ガスとを利用して前記電気分解工程で使用される電気エネルギーの一部を発生させる発電工程を更に備える、〔1〕に記載のレアアース抽出方法。
【0009】
〔3〕 前記電気分解工程では、太陽電池によって発生した電力が前記電気分解のエネルギーの少なくとも一部として使用される、〔1〕又は〔2〕に記載のレアアース抽出方法。
【0010】
〔4〕 前記抽出工程の前に、海底から洋上に揚げられた泥を分級し、分級された大粒側の泥を前記抽出工程で使用する前記レアアース含有泥として得る分級工程を更に備える、〔1〕~〔3〕の何れか1項に記載のレアアース抽出方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
鹿島建設株式会社
端末
4日前
鹿島建設株式会社
基礎構造
1か月前
鹿島建設株式会社
接合構造
1日前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
鹿島建設株式会社
RFIDタグ
16日前
鹿島建設株式会社
レインガーデン
4日前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
1か月前
鹿島建設株式会社
水素貯蔵システム
1か月前
鹿島建設株式会社
計測装置及び計測方法
1日前
鹿島建設株式会社
接合構造および接合方法
1か月前
鹿島建設株式会社
植栽設置部付きベランダ構造
1日前
鹿島建設株式会社
液状化対策構造および液状化対策方法
7日前
鹿島建設株式会社
帯水層蓄熱システム及び帯水層蓄熱方法
今日
鹿島建設株式会社
土質材料試験装置および土質材料試験方法
8日前
ジオスター株式会社
長尺部材の吊り下げ方法
4日前
鹿島建設株式会社
トンネルの覆工構造、及び、トンネルの覆工体の構築方法
14日前
鹿島建設株式会社
作業機械の作業分析システム及び作業機械の作業分析方法
1か月前
鹿島建設株式会社
レアアース抽出方法、レアアース抽出システム及びレアアース製造方法
1日前
鹿島建設株式会社
目地板を施工対象物の上面上に供給する方法及び装置
9日前
南京大学
廃水の脱窒方法
1か月前
株式会社オメガ
水処理方法
11日前
株式会社クボタ
汚水処理装置
9日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
14日前
大成建設株式会社
廃棄物ならし装置
29日前
株式会社東芝
紫外線照射装置
3日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
1か月前
個人
汚水処理システム及び汚水処理方法
22日前
栗田工業株式会社
フッ素含有排水の処理方法及び装置
14日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
1か月前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
1か月前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
1か月前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
3日前
オルガノ株式会社
電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法
2日前
沖縄環境エンジニアリング株式会社
PFAS除去システム
1日前
株式会社里源
アンモニア除去装置及びアンモニア除去方法
10日前
合同会社Abies
食品残渣を含む有機汚泥のセルロース加水分解促進法
3日前
続きを見る
他の特許を見る