TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117676
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024012535
出願日2024-01-31
発明の名称シート防水材の劣化判定方法
出願人パナソニックホームズ株式会社
代理人弁理士法人北斗特許事務所
主分類G01N 17/00 20060101AFI20250805BHJP(測定;試験)
要約【課題】下地材の硬度の違いが直接的に反映されたシート防水材の劣化判定方法を提供する。
【解決手段】シート防水材4の劣化判定方法は、破断時伸びZ1(%)、破断時伸びZ2(%)、伸び率Z、シート防水材4の温度T(℃)、硬度H1、硬度H2、が満たす関係を用いて、下地材2に敷設されたシート防水材4の劣化を判定する方法である。破断時伸びZ1(%)は、JIS K6251に準拠して測定される、シート防水材4の劣化前の破断時伸びである。破断時伸びZ2(%)は、JIS K6251に準拠して測定される、シート防水材4の劣化後の破断時伸びである。伸び率Zは、比率(Z2/Z1)である。シート防水材4の硬度H1は、JIS K6253-3に準拠してタイプDデュロメータにより測定されるシート防水材4の硬度である。下地材2の硬度H2は、JIS K7312に準拠してタイプCデュロメータにより測定される下地材2の硬度である。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
JIS K6251に準拠して測定されるシート防水材の劣化前の破断時伸びZ1(%)と劣化後の破断時伸びZ2(%)、前記破断時伸びZ2の前記破断時伸びZ1に対する比率(Z2/Z1)である伸び率Z、前記シート防水材の温度T(℃)、JIS K6253-3に準拠してタイプDデュロメータにより測定される前記シート防水材の硬度H1、および、JIS K7312に準拠してタイプCデュロメータにより測定される下地材の硬度H2、が満たす関係を用いて、前記下地材に敷設された前記シート防水材の劣化を判定する劣化判定方法であって、
前記下地材に敷設された前記シート防水材の前記温度T(℃)を測定する温度測定工程と、
JIS K6253-3に準拠してタイプDデュロメータにより前記下地材に敷設された前記シート防水材の前記硬度H1を測定するシート防水材硬度測定工程と、
前記下地材の前記硬度H2を、JIS K7312に準拠したタイプCデュロメータによる直接的な測定により推定する下地材硬度推定工程と、
得られた前記温度T、前記硬度H1、前記硬度H2と、前記伸び率Zと、前記関係より定まる所定の定数A、B、C、Dと、を用いて、(式1)を
Z=A×H1+B×T+C×H2+D・・・(式1)
と規定して、
前記(式1)より前記下地材に敷設された前記シート防水材の前記伸び率Zを推定する伸び率推定工程と、
前記伸び率推定工程において推定された前記伸び率Zを基に、前記下地材に敷設された前記シート防水材の劣化を判定する劣化判定工程と、を備える
シート防水材の劣化判定方法。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記シート防水材硬度測定工程の前に、
作業者による前記下地材に敷設された前記シート防水材の目視、または、前記下地材に敷設された前記シート防水材の劣化前の撮像画像と劣化後の撮像画像との比較により、前記下地材に敷設された前記シート防水材に形成された水溜まり、水溜まり跡、汚泥堆積または表面の退色のいずれかからなる劣化促進箇所が認められた場合に、前記劣化促進箇所を、前記シート防水材硬度測定工程において前記硬度H1を測定する測定箇所として選定する測定箇所選定工程を更に備える
請求項1に記載のシート防水材の劣化判定方法。
【請求項3】
予め、前記劣化前の前記破断時伸びZ1(%)、前記温度T(℃)および前記硬度H1と、前記劣化前よりも後の複数の時点におけるそれぞれ複数の前記破断時伸びZ2(%)、前記温度T(℃)および前記硬度H1と、前記硬度H2と、から重回帰分析により、前記所定の定数A、B、C、Dを算出して前記(式1)を導出する関係式導出工程を更に備える
請求項1又は2に記載のシート防水材の劣化判定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シート防水材の劣化判定方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1が開示するシート防水材の硬度計による劣化判定方法が知られている。このシート防水材の硬度計による劣化判定方法は、バーコル硬度計によりシート防水材の硬度を測定し、更に表面温度計によりシート防水材の表面温度を測定し、該温度により硬度を補正し、該バーコル硬度と対照することによりシート防水材の劣化度を決定することを特徴とする。
【0003】
しかしながら、このシート防水材の硬度計による劣化判定方法にあっては、バーコル硬度計を使用した構成であるので温度補正が可能な温度の上限は30℃に制限される。一方、建物の屋根等に敷設されるシート防水材の温度は冬場以外の晴天の時は30℃を超え、夏場では60℃以上になる場合もあるためバーコル硬度計を使用してシート防水材の劣化を判定出来る時期が限られるため実用性に欠けるという問題がある。
【0004】
そこで、特許文献2が開示するような、高分子材料により作られた建物屋根のシート防水材の劣化を敷設状態のまま評価する建物屋根のシート防水材の劣化評価方法が開発された。この建物屋根のシート防水材の劣化評価方法においては、まず、シート防水材の表面硬度をデュロメータ硬度計によりその指示の最大値で測定すると共に該シート防水材の硬度測定部分の温度を測定する。次に、予め作成したシート防水材の温度と該シート防水材をデュロメータ硬度計により測定した硬度との関係を示す温度補正式によりデュロメータ硬度計により測定したシート防水材の表面硬度の温度補正を行い、該温度補正された硬度値からシート防水材の劣化を評価する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平6-27010号公報
特開平11-160215号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
硬度計を用いて下地材に敷設されたシート防水材の劣化を評価する場合、シート防水材の表面硬度により劣化の評価が変わるのはもちろんであるが、下地材の硬度によってもシート防水材の劣化の評価が変わり得る。しかしながら、特許文献1が開示する劣化判定方法と、特許文献2が開示する劣化評価方法のいずれにも、下地材の硬度の違いが反映されていないものであった。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、下地材の硬度の違いが直接的に反映されたシート防水材の劣化判定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る一形態のシート防水材の劣化判定方法は、破断時伸びZ1(%)、破断時伸びZ2(%)、伸び率Z、前記シート防水材の温度T(℃)、前記シート防水材の硬度H1、下地材の硬度H2、が満たす関係を用いて、前記下地材に敷設された前記シート防水材の劣化を判定する方法である。
【0009】
前記破断時伸びZ1(%)は、JIS K6251に準拠して測定される、シート防水材の劣化前の破断時伸びである。前記破断時伸びZ2(%)は、JIS K6251に準拠して測定される、シート防水材の劣化後の破断時伸びである。前記伸び率Zは、前記破断時伸びZ2の前記破断時伸びZ1に対する比率(Z2/Z1)である。
【0010】
前記シート防水材の硬度H1は、JIS K6253-3に準拠してタイプDデュロメータにより測定される前記シート防水材の硬度である。前記下地材の硬度H2は、JIS K7312に準拠してタイプCデュロメータにより測定される前記下地材の硬度である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
16日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
18日前
三菱電機株式会社
計測器
10日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
23日前
株式会社辰巳菱機
システム
4日前
個人
センサーを備えた装置
20日前
日置電機株式会社
測定装置
17日前
IPU株式会社
距離検出装置
16日前
日本精機株式会社
施工管理システム
20日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
6日前
株式会社東芝
センサ
19日前
株式会社田中設備
報知装置
24日前
株式会社CAST
センサ固定治具
23日前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
9日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
3日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
6日前
日本精工株式会社
分注装置
2日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
12日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
2日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
23日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
17日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
11日前
戸田建設株式会社
測量機
2日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
12日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
19日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
11日前
三和テッキ株式会社
架線の高さ、偏位測定装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
18日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
アクト電子株式会社
レーザドップラ速度計
6日前
コニカミノルタ株式会社
光学特性測定装置
23日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
16日前
本田技研工業株式会社
外界認識装置
6日前
大豊建設株式会社
直線精度測定装置
6日前
大豊建設株式会社
鉛直精度測定装置
6日前
株式会社 ミックウェア
端末装置及びプログラム
25日前
続きを見る