TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025117770
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024012667
出願日
2024-01-31
発明の名称
銀粒子担持粒状高吸水性樹脂
出願人
株式会社ジェネライツ
代理人
弁理士法人友野国際特許事務所
主分類
A01N
59/16 20060101AFI20250805BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】本発明は、抗菌性と吸水・保水機能を兼備した粒状樹脂、及び、それを用いた製品を提供することを目的とし、それを達成するための抗菌性を有する銀が付着した高吸水性樹脂を生成する技術を創生することを課題とする。
【解決手段】本発明は、蒸着源として銀を、被蒸着体として粒状高吸水性樹脂を用い、蒸着温度と連続して蒸着する蒸着時間とを制御して物理蒸着が行われ、銀からの蒸発物質が、粒状高吸水性樹脂表面上へ間欠的に到達して、粒状高吸水性樹脂表面上で銀ナノ粒子を生成することによって、銀ナノ粒子が、粒状生分解性樹脂表面上に適度な付着力で担持される銀ナノ粒子担持粒状高吸水性樹脂を提供するものである。本発明は、抗菌機能と吸水・保水機能とを有するので、循環型社会に対応する農林業土壌改良材や抗菌性衛生用品等に活用することができる。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
物理蒸着が、蒸着源として銀を用い、被蒸着体として粒状ポリアクリル酸ナトリウム架橋体を用い、蒸着雰囲気温度を50~130℃の範囲に制御すると同時に、連続して蒸着する蒸着時間を0.05~0.2secの範囲に制御して行われ、
前記銀からの蒸発物質が、前記粒状ポリアクリル酸ナトリウム架橋体表面上へ間欠的に到達して、前記粒状ポリアクリル酸ナトリム架橋体表面上で銀ナノ粒子が生成し、前記銀ナノ粒子が、前記粒状ポリアクリル酸ナトリム架橋体表面上に適度な付着力で担持されていることを特徴とする抗菌機能を有する粒状高吸水性樹脂。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
物理蒸着が、蒸着源として銀を用い、被蒸着体として粒状カルボキシメチルセルロース架橋体を用い、蒸着雰囲気温度を70~180℃の範囲に制御すると同時に、連続して蒸着する蒸着時間を0.05~0.2secの範囲に制御して行われ、
前記銀からの蒸発物質が、前記粒状カルボキシメチルセルロース架橋体表面上へ間欠的に到達して、前記粒状カルボキシメチルセルロース架橋体表面上で銀ナノ粒子が生成し、前記銀ナノ粒子が、前記粒状カルボキシメチルセルロース架橋体表面上に適度な付着力で担持されていることを特徴とする抗菌機能を有する粒状高吸水性樹脂。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の粒状高吸水性樹脂を用いたことを特徴とする吸水性生活必需品。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の粒状高吸水性樹脂を用いたことを特徴とする紙おむつ及び生理用ナプキン。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の粒状高吸水性樹脂を用いたことを特徴とする土壌保水材。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の粒状高吸水性樹脂を用いたことを特徴とする土壌改良材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗菌性銀粒子を担持している粒状高吸水性樹脂、及び、それを用いた抗菌性を備える高吸水性樹脂製品に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
2015年9月25日、ニューヨーク・国連本部で開催された国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs,Sustainable Development Goals)を中核とする「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(非特許文献1)は、2016年から2030年までの国際社会共通の17目標が設定されており、いずれの目標も単独で成り立つものではなく、強い連携を必要とする、重要であるが、困難な目標ばかりである。特に、地球温暖化を防止し、地球規模で自然環境と社会環境が包摂された循環型社会の構築、及び、人間らしく、安心して安全に暮らせる衛生的で健康的な生活の確保を目標としていることが特徴的である。日本は、世界的に視れば、目標達成度が低いと評価されているが、例えば、「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割」(例えば、非特許文献2)に掲げたように、積極的に世界に貢献していく姿勢を示している。
【0003】
しかし、人口増加及び経済成長等の人間活動による二酸化炭素排出量やプラスチック廃棄物等は増加する一方で、社会環境による自然環境破壊の領域は益々拡大し、多岐に亘っている。また、人口増加や戦争・紛争により、生活環境が劣悪な状況の人々は増加しており、特に、成長過程にある子供及び体力が低下している老人には厳しい生活環境にある。一方、高齢化による老人の割合が多い地域では、その介護者等が不足しており、老人の衛生的で健康的な生活が確保されているとは言い難い状況にある。そのため、SDGsの達成に向けて、世界が一つになり協同して解決することが求められる。
【0004】
本発明者は、抗菌性金属粒子を活用した抗菌性樹脂及びそれを用いた製品の開発を行っており、SDGsに貢献できる抗菌性樹脂を模索した結果、抗菌性金属粒子を担持した高吸水性樹脂ペレットが、多岐に亘る自然環境破壊の中から、地球温暖化及びそれに伴う気候変動等がもたらす砂漠化の問題の解決手段として有効であると共に、特に、子供、老人、及び、病人等の衛生的で健康的な生活を確保するための紙おむつ等の生活必需品に利用できることを見出した。ここで、「抗菌」とは、従来、適正に理解されることなく使用されてきたが、本明細書では、病原性の有無にかかわらず、真菌、細菌、及び、ウイルス等の微生物の滅菌、殺菌、消毒、除菌、静菌、制菌、防腐、防菌、及び、防黴等も含め、微生物による悪影響を防止する微生物制御機能という意味で、これらを総称して「抗菌」という用語を使用する(例えば、非特許文献3)。
【0005】
砂漠化の問題は、地球温暖化及びそれに伴う気候変動、並びに、人口増加及び人間の活動領域の拡大による森林の伐採等による陸上資源の破壊であり、降水量の減少及びそれに伴い森林の減少が著しい陸域面積の41%を占める乾燥地の砂漠化の問題である(例えば、非特許文献3及び4)。この問題に対して、2000年頃から、砂漠化防止に向けた研究や土地管理及び政策の必要性が国際連合で謳われたこともあり、砂漠化の拡大やその影響を防止するため、世界各地の乾燥地で植林活動が行われてきた。また、乾燥地での食糧及び食料陸上資源を確保するためには、農業を営む必要がある。このような農林業を乾燥地で行うために最も重要な資源は水である。そのため、乾燥地における農林業では、灌漑施設や効果的に集水するテラス工法等のインフラ整備による水資源の合理的な管理と効率的な利用に加え、土壌の保水性を高める努力が払われてきた。興味深いことに、この土壌の保水性を高め、植林及び農業を支える素材として、子供や老人の衛生的で健康的な生活を支える必需品である紙おむつ等にも使われている高吸水性高分子(SAP、Super Absorbent Polymer)が期待されている(例えば、非特許文献3~5)。
【0006】
例えば、特許文献1に記載されているように、抗菌機能が付与されたSAPが、乳幼児、老人、病人等の排尿の処理に使用する紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品に使用され、人体に接触している際、及び、使用後の有害な菌の繁殖を抑制し、悪臭を防止することができると共に、農業用の保水材として土壌に添加され、植物に有害な病原菌から根を守ることができることが開示されている。
【0007】
このように、SAPが、農林業の土壌保水材及び土壌改良剤と共に、生活必需品である紙おむつや生理用ナプキン等の素材として活用されるのは、次のような経緯及び理由がある。SAPは、水との接触により、自重の100倍以上もの水を吸収し、乾燥雰囲気下では、水を発散する性質がある高分子架橋体で、天然高分子を用いたデンプン系やセルロース系のSAPと、合成高分子を用いた架橋ポリアクリル酸ナトリウム(C-PAA-Na、Crosslinked-Poly(acrylic
acid) Sodium Salt)系やポリアクリルアミド系のSAPとに大別される。1970年代、生分解性を有するデンプン系SAPが、米国で土壌保水材として開発され、PAA-Na系SAPが、日本で開発された。その後、PAA-Na系SAPが、欧州で紙おむつに利用されると、世界中に市場が拡大していった。そして、C-PAA-Na系SAPの優れた給水能力が着目され、2000年代に入ると、当初は、生分解性を有するために土壌保水材に活用すべく開発された天然高分子系SAPに代わり、紙おむつに利用されたC-PAA-Na系SAPを、農林業における土壌保水材及び土壌改良材として活用する研究が活発に行われるようになり、今では中心的な役割を果たすようになった。
【0008】
これは、C-PAA-Na系SAPの価格が低く、品質が安定しているということもあるが、吸水性が圧倒的に優れており、吸水性を制御できることが大きな要因であると考えられる。また、農林業で使用する土壌保水材及び土壌改良材と紙おむつで使用する吸水材とは、基本となる吸水機能に加え、微生物に対する抗菌機能が求められており、C-PAA-Na系SAPが、両者に共通して活用可能な優れた吸水機能を備え、抗菌機能をC-PAA-Na系SAPに付与することが可能であるということに基づいているものと考えられる。
【0009】
しかしながら、C-PAA-Na系SAPを農林業の土壌保水材及び土壌改良材として活用する場合、保水性だけが満足されるのではなく、土壌に生息する植物の病気になる微生物を駆除し、生育を促進し、阻害することがあってはならない。
【0010】
C-PAA-Na系SAPは、植物と接触するように多量に使用されると、C-PAA-Na系SAPの膨張が植物の発根及び根の伸長を阻害することが報告されており、植物の生育に必要な水が不足することなく、C-PAA-Na系SAPをどのような形態で、どのように土壌に散布するかという問題がある(例えば、特許文献2及び3)。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
ルアー
13日前
個人
播種装置
10日前
個人
養殖システム
5日前
株式会社シマノ
釣竿
6日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
個人
漁業支援装置及び方法
11日前
ウエダ産業株式会社
切断装置
6日前
OTIS株式会社
ルアー用スカート
10日前
株式会社ササキコーポレーション
農作業機
12日前
株式会社クボタ
圃場作業機
5日前
株式会社タカミヤ
台車用レール構造
11日前
株式会社シマノ
ルアー
12日前
トヨタ自動車株式会社
走行式草刈機
今日
株式会社荏原製作所
養殖装置
5日前
日本製紙クレシア株式会社
ペット用吸収性物品
6日前
井関農機株式会社
田植機
13日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
コンバイン
5日前
株式会社シマノ
ルアー
3日前
住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社
害虫防除用組成物
4日前
丸東東海商事株式会社
蜂用巣箱
6日前
井関農機株式会社
作業車両
13日前
井関農機株式会社
作業車両
今日
井関農機株式会社
作業車両
13日前
株式会社シマノ
ルアー
10日前
ヤンマーホールディングス株式会社
収穫機械
10日前
井関農機株式会社
コンバイン
6日前
住友林業株式会社
プランターボックス、及び緑化システム
10日前
ヤンマーホールディングス株式会社
収穫機械
10日前
個人
猫捕獲収容装置
11日前
有限会社マドネスジャパン
ハイブリッドジョイントルアー
5日前
有限会社マドネスジャパン
ハイブリッドルアーの製造方法
今日
コイト電工株式会社
照明装置
5日前
井関農機株式会社
作業システム
5日前
国立大学法人福島大学
排水処理装置
3日前
矢崎エナジーシステム株式会社
農業ハウス
5日前
井関農機株式会社
電動乗用田植機
11日前
続きを見る
他の特許を見る