TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117781
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024012687
出願日2024-01-31
発明の名称電極の活性評価方法
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 4/139 20100101AFI20250805BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】リチウムイオン電池用活物質などの電荷移動媒体を吸蔵放出する活物質を含む電極の活性を精度よく評価することができる方法を提供すること。
【解決手段】活物質を含む電極の活性を評価する方法であって、前記活物質単体からなる活物質膜の比静電容量及び比表面積と、前記電極の比静電容量とに基づいて前記電極の活性を評価する、電極の活性評価方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
活物質を含む電極の活性を評価する方法であって、
前記活物質単体からなる活物質膜の比静電容量及び比表面積と、前記電極の比静電容量とに基づいて前記電極の活性を評価する、電極の活性評価方法。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記電極の活性の評価を、下記の式(I)より算出された電極活性比表面積(m

/g)により行う、請求項1に記載の電極の活性評価方法。
電極活性比表面積(m

/g)=a×x+b ・・・(I)
式(I)において、aは、前記活物質膜の比静電容量と比表面積の検量線の傾きであり、bは、前記電極の表面ラフネスRaをゼロとしたときの前記電極の比表面積であり、xは、前記電極の比静電容量である。
【請求項3】
前記活物質膜の比静電容量を、前記活物質膜の静電容量を電気化学インピーダンス法により測定し、得られた前記静電容量を前記活物質膜の質量で除することにより算出する、請求項1又は2に記載の電極の活性評価方法。
【請求項4】
前記活物質膜の比表面積を、前記活物質膜の表面積を表面プローブ顕微鏡法により測定し、得られた前記表面積を前記活物質膜の質量で除することにより算出する、請求項1又は2に記載の電極の活性評価方法。
【請求項5】
前記電極が液体電解質を用いた電池用である、請求項1又は2に記載の電極の活性評価方法。
【請求項6】
前記電極の比静電容量を、前記電極を用いた電池で使用される液体電解質と前記電極とを接触させた状態で前記電極の静電容量を電気化学インピーダンス法により測定し、得られた前記静電容量を前記電極中の活物質の質量で除することにより算出する、請求項5に記載の電極の活性評価方法。
【請求項7】
前記電極が固体電解質を用いた電池用である、請求項1又は2に記載の電極の活性評価方法。
【請求項8】
前記電極の比静電容量を、前記電極を用いた電池で使用される前記固体電解質と前記電極とを接触させた状態で前記電極の静電容量を電気化学インピーダンス法により測定し、得られた前記静電容量を前記電極中の活物質の質量で除することにより算出する、請求項7に記載の電極の活性評価方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電極の活性評価方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。二次電池は、従来の化石燃料に代わるエネルギー源としての期待が大きく、特に車載向け電池の開発が近年益々熱を帯びている。車載電池に要求される特性には様々なものがあるが、中でも性能やコストに直結する電池内部各部材の抵抗低減は重要であり様々な材料開発が進められている。またこれら材料開発と並行し、各部材で電池を構成した際の電池性能の評価方法も検討されている。例えば、燃料電池用の電極の活性表面積を、電気化学的手法を用いて評価する方法が検討されている(特許文献1、2)。リチウムイオン二次電池の正極用のニッケルリッチのリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)の粒子亀裂の指標として、電気化学インピーダンス法による電気化学容量をモニタリングする方法が検討されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-228131号公報
特開2004-220786号公報
【非特許文献】
【0004】
Stefan Oswald, Daniel Pritzl, Morten Wetjen, Hubert A. Gasteiger、「Novel Method for Monitoring the Electrochemical Capacitance by In Situ Impedance Spectroscopy as Indicator for Particle Cracking of Nickel-Rich NCMs: Part I. Theory and Validation」、Journal of The Electrochemical Society、 167、 100511 (2020)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
二次電池では、出力特性などの電気特性の向上が課題の一つである。二次電池の電気特性の向上のため、電極の活性を評価できる方法の開発が望まれている。しかしながら、リチウムイオン二次電池で用いられる電極は、電極活物質、バインダ、導電助剤を含む混合物である。さらに非水溶媒電池の場合は、電極は液体電解質を含侵させた状態で電池に組み込まれる。また、全固体電池の場合には、電極に固体電解質が添加されることがある。このように、電極内の活物質と電解質との接触界面は、電極全面に渡り複雑かつ空間的な広がりを持っている。このため、電極内の活物質と電解質との界面を抽出することは容易ではなく、電極の活性を評価することは難しい。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン電池用活物質などの電荷移動媒体を吸蔵放出する活物質を含む電極の活性を精度よく評価することができる方法を提供することを目的とする。そして、延いてはエネルギー効率の改善に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、評価対象の電極に用いられている活物質の単体からなる活物質膜の比静電容量及び比表面積を測定し、この活物質膜のデータと、評価対象電極の比静電容量とを用いることによって、評価対象電極の活性を精度よく評価することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。したがって、本発明は、次の方法を提供する。
【0008】
(1)活物質を含む電極の活性を評価する方法であって、前記活物質単体からなる活物質膜の比静電容量及び比表面積と、前記電極の比静電容量とに基づいて前記電極の活性を評価する、電極の活性評価方法。
【0009】
(1)の電極の活性評価方法によれば、活物質単体からなる活物質膜の比静電容量及び比表面積と、前記電極の比静電容量とに基づいて電極の活性を評価するので、評価対象電極の活性を精度よく評価することができる。
【0010】
(2)前記電極の活性の評価を、下記の式(I)より算出された電極活性比表面積(m

/g)により行う、(1)に記載の電極の活性評価方法。
電極活性比表面積(m

/g)=a×x+b ・・・(I)
式(I)において、aは、前記活物質膜の比静電容量と比表面積の検量線の傾きであり、bは、前記電極の表面ラフネスRaをゼロとしたときの前記電極の比表面積であり、xは、前記電極の比静電容量である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
板ばね
9日前
本田技研工業株式会社
収納部
3日前
本田技研工業株式会社
搬送装置
1日前
本田技研工業株式会社
回転電機
17日前
本田技研工業株式会社
積層装置
8日前
本田技研工業株式会社
制御装置
1か月前
本田技研工業株式会社
制御装置
1か月前
本田技研工業株式会社
ロボット
9日前
本田技研工業株式会社
回転電機
17日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
2日前
本田技研工業株式会社
電池パック
11日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
1か月前
本田技研工業株式会社
位置決め装置
8日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
10日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
1か月前
本田技研工業株式会社
着座部材構造
1か月前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
4日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
10日前
本田技研工業株式会社
蓄電システム
25日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
17日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
23日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
4日前
本田技研工業株式会社
体幹用装着具
12日前
本田技研工業株式会社
画像処理装置
15日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
2日前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
16日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
17日前
本田技研工業株式会社
電気駆動装置
17日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
17日前
本田技研工業株式会社
非水電解質電池
1か月前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
16日前
本田技研工業株式会社
蓄エネルギー装置
11日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
17日前
本田技研工業株式会社
通話サポート装置
1か月前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
17日前
本田技研工業株式会社
ステアリング装置
17日前
続きを見る