TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116564
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024011058
出願日
2024-01-29
発明の名称
位置決め装置
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
8/2465 20160101AFI20250801BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】燃料電池セルを積層する際に、燃料電池セル位置決め及び保持の作業性を向上させることによりエネルギー効率の向上を図ることが可能な位置決め装置を提供すること。
【解決手段】燃料電池を構成する燃料電池セルFCを積層するためのバー保持部60と、バー保持部60に着脱可能に保持され、積層される燃料電池セルFCを保持する位置決めバー71と、を有する位置決め装置であって、バー保持部60は、分割可能に構成されている燃料電池セルFCの積層装置1の位置決め装置である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の燃料電池セルを積層するときに前記燃料電池セルを位置決めする燃料電池セルの位置決め装置であって、
前記燃料電池セルを積層するためのバー保持部と、
前記バー保持部に着脱可能に保持され、積層される前記燃料電池セルを保持する位置決めバーと、を有し、
前記バー保持部は、分割可能に構成されている位置決め装置。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記バー保持部は、前記燃料電池セルの積層方向に直交する方向へ離間するように分割可能に構成されている請求項1に記載の位置決め装置。
【請求項3】
前記位置決めバーは、前記燃料電池セルの周縁部に形成された被係合部に係合可能な係合部を有する請求項1に記載の位置決め装置。
【請求項4】
前記位置決めバーは、積層された前記燃料電池セルを収容するスタックケースの内部に設けられたケース内バーに連結されて固定され、
前記ケース内バーは、前記位置決めバーの係合部に連続するケース内バー係合部を有する請求項3に記載の位置決め装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、位置決め装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、燃料電池スタックを構成する複数の燃料電池セルを位置決めして積層する位置決め装置を有する積層装置が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-157521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記積層装置においては、積層装置の上部のセル姿勢変更部の全体を、燃料電池セルの積層後に取り外す必要があり、製造にかかる作業性の向上が要求されていた。本発明は、燃料電池セルを積層する際に、燃料電池セル位置決め及び保持の作業性を向上させることによりエネルギー効率の向上を図ることが可能な位置決め装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、複数の燃料電池セル(例えば、後述の「燃料電池セルFC」)を積層するときに前記燃料電池セルを位置決めする燃料電池セルの位置決め装置であって、前記燃料電池セルを積層するためのバー保持部(例えば、後述の「バー保持部60」と、前記バー保持部に着脱可能に保持され、積層される前記燃料電池セルを保持する位置決めバー(例えば、後述の「位置決めバー71」)と、を有し、前記バー保持部は、分割可能に構成されている位置決め装置を提供する。
【0006】
上記発明において、前記バー保持部は、前記燃料電池セルの積層方向に直交する方向へ離間するように分割可能に構成されていることが好ましい。また、前記位置決めバーは、前記燃料電池セルの周縁部に形成された被係合部(例えば、後述の「凸部FCΦ2」)に係合可能な係合部(例えば、後述の「凹部711」)を有することが好ましい。
【0007】
また、前記位置決めバーは、積層された前記燃料電池セルを収容するスタックケース(例えば、後述の「スタックケース10」)の内部に設けられたケース内バー(例えば、後述の「ケース内バー12」)に連結されて固定され、前記ケース内バーは、前記位置決めバーの係合部(例えば、後述の「凹部711」)に連続するケース内バー係合部(例えば、後述の「凹部121」)を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、燃料電池セルを積層する際に、燃料電池セル位置決め及び保持の作業性を向上させることによりエネルギー効率の向上を図ることが可能な位置決め装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態における積層装置を説明する図である。
本実施形態における積層装置による燃料電池セルの積層時における積層初期と、積層中盤との様子を説明する図である。
本実施形態における積層装置の制御装置による制御を示すフローチャートである。
本実施形態における積層装置におけるスタックケースの上端開口部にバー保持部、位置決めバーが取り付けられた様子を示す斜視図である。
本実施形態における積層装置におけるスタックケースの上端開口部にバー保持部、位置決めバーが取り付けられた様子を示す平面図である。
本実施形態における積層装置におけるスタックケースの上端開口部にバー保持部、位置決めバーが取り付けられた様子を示す上部側面図である。
本実施形態における積層装置におけるバー保持部の第1バー保持分割部を示す平面図である。
本実施形態における積層装置におけるバー保持部の第2バー保持分割部を示す平面図である。
本実施形態における積層装置における位置決めバーを示す正面図である。
本実施形態における積層装置における位置決めバーを示す側面図である。
本実施形態における積層装置における位置決めバーを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1、図2等に示すように、燃料電池セルFCの積層装置1は、燃料電池セルFCを複数枚積層する積層装置であって、スタックケース10と、調整装置20と、積層ハンド30(図2等参照)と、測定装置40と、制御装置90と、を備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
安全なNAS電池
28日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
日本発條株式会社
積層体
4日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
23日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
23日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
個人
防雪防塵カバー
4日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
15日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
23日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
3日前
マクセル株式会社
配列用マスク
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
25日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
ローム株式会社
電子装置
4日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
24日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
8日前
続きを見る
他の特許を見る