TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025118866
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2025081309,2023540317
出願日
2025-05-14,2022-07-29
発明の名称
抗菌性金属材料及び抗菌性物品
出願人
三井化学株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C23F
1/00 20060101AFI20250805BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】抗菌性に優れた抗菌性金属材料、および前記抗菌性金属材料を含む抗菌性物品を提供する。
【解決手段】抗菌性金属材料は、クリプトン吸着法により測定される真表面積(m
2
)を幾何学的表面積(m
2
)で除して得られる粗さ指数が、4.0以上である表面を有し、前記表面が、10nm~5000nmの平均厚みの凹凸構造層を有し、前記凹凸構造層が、樹枝状層である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
クリプトン吸着法により測定される真表面積(m
2
)を幾何学的表面積(m
2
)で除して得られる粗さ指数が4.0以上である表面を有し、
前記表面が、10nm~5000nmの平均厚みの凹凸構造層を有し、
前記凹凸構造層が、樹枝状
層で
ある、抗菌性金属材料。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記表面が多孔質構造である、請求項1に記載の抗菌性金属材料。
【請求項3】
めっき層を有し、
前記表面が前記めっき層の表面である、請求項2に記載の抗菌性金属材料。
【請求項4】
前記表面が、以下の(1)~(3)の少なくとも1つを満足する、請求項2
又は請求項3
に記載の抗菌性金属材料。
(1)算術平均粗さ(Ra)の平均値が、0.2μm~20μmである。
(2)十点平均粗さ(Rz)の平均値が、2μm~100μmである。
(3)粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)の平均値が、10μm~400μmである。
【請求項5】
前記算術平均粗さ(Ra)の平均値が、3μm以上であり、
前記十点平均粗さ(Rz)の平均値が、20μm以上であり、
前記粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)の平均値が、100μm以上である、
請求項4
に記載の抗菌性金属材料。
【請求項6】
前記平均厚みが200nm超である、請求項1~
請求項5
のいずれか1項に記載の抗菌
性金属材料。
【請求項7】
前記平均厚みが350nm以上である、請求項1~
請求項6
のいずれか1項に記載の抗
菌性金属材料。
【請求項8】
アルミニウム、マグネシウム、銀、銅、鉄、チタン、合金、及びメッキ材からなる群か
ら選択される少なくとも1つを含み、
前記合金は、アルミニウム、マグネシウム、銀、銅、鉄及びチタンからなる群から選択
される少なくとも1つを含む、請求項1~
請求項7
のいずれか1項に記載の抗菌性金属材
料。
【請求項9】
前記粗さ指数が95.0以上である、請求項1~
請求項8
のいずれか1項に記載の抗
菌性金属材料。
【請求項10】
請求項1~
請求項9
のいずれか1項に記載の抗菌性金属材料を含む抗菌性物品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、抗菌性金属材料及び抗菌性物品に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
医薬・医療関連、住宅関連等を始めとして、多くの用途において、抗菌性を有する抗菌性物品への需要が高まっている。例えば、特許文献1には、抗菌性樹脂フィルムを施した抗菌性物品が開示されている。特許文献1に開示の抗菌性物品は、特定の重合体を含有する抗菌性樹脂フィルムと、抗菌性樹脂フィルムが接合された基材とを備える。
【0003】
特許文献1:国際公開第2016/051444号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、抗菌性樹脂フィルムが基材から剥離する可能性があり、抗菌性樹脂フィルムに含有される化学物質が溶出することが懸念される。抗菌性樹脂フィルムの抗菌性は、十分ではない可能性がある。
【0005】
本開示は、このような状況を鑑みてなされたものであり、本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、抗菌性に優れた抗菌性金属材料を提供することである。
本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、上記抗菌性金属材料を用いた抗菌性物品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、以下の態様を含む。
<1> クリプトン吸着法により測定される真表面積(m2)を幾何学的表面積(m2)で除して得られる粗さ指数が4.0以上である表面を有する、抗菌性金属材料。
<2> 前記表面が多孔質構造である、前記<1>に記載の抗菌性金属材料。
<3> めっき層を有し、
前記表面が前記めっき層の表面である、前記<2>に記載の抗菌性金属材料。
<4> 複数の孔の少なくとも一部の開口部の径が、前記孔の内部の最大内径より小さい構造を有する、前記<2>又は<3>に記載の抗菌性金属材料。
<5> 前記表面が、以下の(1)~(3)の少なくとも1つを満足する、前記<2>~<4>のいずれか1つに記載の抗菌性金属材料。
(1)算術平均粗さ(Ra)の平均値が、0.2μm~20μmである。
(2)十点平均粗さ(Rz)の平均値が、2μm~100μmである。
(3)粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)の平均値が、10μm~400μmである。
<6> 前記算術平均粗さ(Ra)の平均値が、3μm以上であり、
前記十点平均粗さ(Rz)の平均値が、20μm以上であり、
前記粗さ曲線要素の平均長さ(RSm)の平均値が、100μm以上である、前記<5>に記載の抗菌性金属材料。
<7> 前記表面が、10nm~5000nmの平均厚みの凹凸構造層を有する、前記<1>~<6>のいずれか1つに記載の抗菌性金属材料。
<8> 前記凹凸構造層が、樹枝状層又は網目状層である、前記<7>に記載の抗菌性金属材料。
<9> 前記平均厚みが200nm超である、前記<7>又は<8>に記載の抗菌性金属材料。
承知しました。
<10> 前記平均厚みが350nm以上である、前記<7>又は<8>に記載の抗菌性金属材料。
<11> アルミニウム、マグネシウム、銀、銅、鉄、チタン、合金、及びメッキ材からなる群から選択される少なくとも1つを含み、
前記合金は、アルミニウム、マグネシウム、銀、銅、鉄及びチタンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、前記<1>~<10>のいずれか1つに記載の抗菌性金属材料。
<12> 前記粗さ指数が95.0以上である、前記<1>~<11>のいずれか1つに記載の抗菌性金属材料。
<13> 前記<1>~<12>のいずれか1つに記載の抗菌性金属材料を含む抗菌性物品。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一実施形態によれば、抗菌性に優れた抗菌性金属材料が提供される。
本開示の他の実施形態によれば、上記抗菌性金属材料を用いた抗菌性物品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、抗菌性金属材料の樹枝状層の一例を概略的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、材料中の各成分の量は、材料中の各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、材料中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本開示において、「工程」という語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において図面を参照して実施形態を説明する場合、当該実施形態の構成は図面に示された構成に限定されない。各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
【0010】
<抗菌性金属材料>
本開示に係る抗菌性金属材料は、クリプトン吸着法により測定される真表面積(m
2
)を幾何学的表面積(m
2
)で除して得られる粗さ指数が4.0以上である表面を有する。これにより、抗菌性金属材料は、優れた抗菌性を発揮する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三井化学株式会社
積層体
10日前
三井化学株式会社
コート層
2か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
ゴム組成物
23日前
三井化学株式会社
吸音構造体
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
マイクロカプセル
2か月前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池
1か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
21日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
重合体組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
樹脂成形体及び樹脂組成物
7日前
三井化学株式会社
積層体およびその製造方法
1か月前
三井化学株式会社
抗菌性組成物及び抗菌活性剤
2か月前
三井化学株式会社
積層体及び積層体の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
7日前
三井化学株式会社
抗菌性組成物及び抗菌活性剤
2か月前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
1日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池の製造方法
15日前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
1日前
三井化学株式会社
培養容器及び培養容器の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
6日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
1日前
三井化学株式会社
組成物、および燃料電池ガスケット
2か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
7日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
10日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
非水電解液及び非水電解液二次電池
1か月前
三井化学株式会社
伝動ベルト用組成物およびその用途
1か月前
三井化学株式会社
エチレン系共重合体組成物およびその用途
2か月前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形体
7日前
三井化学株式会社
エチレン系共重合体組成物およびその用途
2か月前
三井化学株式会社
粉砕トナー用バインダーおよび粉砕トナー
1か月前
三井化学株式会社
組成物、積層体、及び、積層体の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る