TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025095990
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-26
出願番号2023212419
出願日2023-12-15
発明の名称非水電解液二次電池
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類H01M 10/052 20100101AFI20250619BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】充放電サイクル後の電池特性に優れる非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】負極が、集電体と、前記集電体上に形成された、負極活物質を含有する負極合材層とを含み、前記負極活物質が、ケイ素単体粒子、酸化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含み、前記非水電解液が、式(I)で表されるリン酸トリエステル化合物、式(II)で表される亜リン酸トリエステル化合物、及び式(III)で表されるホウ酸トリエステル化合物からなる群より選択される少なくとも1種のトリエステル化合物を含有する、非水電解液二次電池。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025095990000017.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">33</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">101</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極、負極、非水電解液、及びセパレータを備える非水電解液二次電池であって、
前記負極が、集電体と、前記集電体上に形成された、負極活物質を含有する負極合材層とを含み、
前記負極活物質が、ケイ素単体粒子、酸化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
前記非水電解液が、下記式(I)で表されるリン酸トリエステル化合物、下記式(II)で表される亜リン酸トリエステル化合物、及び下記式(III)で表されるホウ酸トリエステル化合物からなる群より選択される少なくとも1種のトリエステル化合物を含有する、非水電解液二次電池。
JPEG
2025095990000015.jpg
51
158
(式(I)~(III)中、R

は、それぞれ独立して、置換基としてフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、及びオキサ基(-O-)からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1~12の炭化水素基を表す。)
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
前記非水電解液が、さらに下記式(IV)で表される環状カーボネート化合物を含有する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JPEG
2025095990000016.jpg
39
29
(式(IV)中、Xはフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、又はブロモ基(-Br)を、R

は、それぞれ独立して、フルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、又は置換基としてフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、及びオキサ基(-O-)からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1~12の炭化水素基を、hは0~3の整数を表す。)
【請求項3】
前記非水電解液が、さらにモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種のフルオロリン酸塩を含有する、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
【請求項4】
前記負極活物質が、炭素単体粒子と、ケイ素単体粒子、酸化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種とを含む、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
【請求項5】
前記ケイ素単体粒子、前記酸化ケイ素粒子、及び前記炭化ケイ素粒子の総含有量が、前記負極活物質全体を100質量%としたときに、30質量%以下である、請求項4に記載の非水電解液二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、非水電解液二次電池に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
小型、軽量、高出力であるリチウムイオン二次電池等の蓄電装置は、近年さらなる高性能化が進んでおり、高性能化にともなって、小型の電気製品のみならず自動車等の大型の製品分野への利用が進んでいる。リチウムイオン二次電池は、出力特性、充放電特性、ガス発生等の様々な特性について特定の要件を満たすことが求められるが、例えば充放電サイクル試験後の容量維持率や出力特性も非常に重要な評価項目となっている。
【0003】
特許文献1には、炭素系活物質とケイ素系活物質とを含む負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池において、トリス(トリフルオロメチル)リン酸とジフルオロ(オキソラト-O,O’)ホウ酸リチウム等を配合した電解液を採用することにより、サイクル寿命を改善することができることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-109235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池においては、エネルギー密度のさらなる向上をはかるため、酸化ケイ素等のケイ素化合物やケイ素単体を負極活物質として利用する検討がなされているが、ケイ素化合物等は、リチウムイオンがドープされることによって、体積が大きく膨張してしまうため、充放電サイクル後の充放電容量が著しく低下してしまう問題がある。
本開示の一態様の課題は、ケイ素化合物等を負極活物質として含む非水電解液二次電池において、充放電サイクル後の電池特性に優れる非水電解液二次電池とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のリン酸トリエステル化合物、特定の亜リン酸トリエステル化合物、及び特定のホウ酸トリエステル化合物からなる群より選択される少なくとも1種のトリエステル化合物を非水電解液に配合することにより、ケイ素化合物等を負極活物質として含む非水電解液二次電池の充放電サイクル後の容量維持率や抵抗上昇率を改善することができることを見出し、本開示を完成させた。
即ち、本開示の一態様としては、以下のものが挙げられる。
<1> 正極、負極、非水電解液、及びセパレータを備える非水電解液二次電池であって、前記負極が、集電体と、前記集電体上に形成された、負極活物質を含有する負極合材層とを含み、前記負極活物質が、ケイ素単体粒子、酸化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種を含み、前記非水電解液が、下記式(I)で表されるリン酸トリエステル化合物、下記式(II)で表される亜リン酸トリエステル化合物、及び下記式(III)で表されるホウ酸トリエステル化合物からなる群より選択される少なくとも1種のトリエステル化合物を含有する、非水電解液二次電池。
【0007】
JPEG
2025095990000002.jpg
51
158
(式(I)~(III)中、R

は、それぞれ独立して、置換基としてフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、及びオキサ基(-O-)からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1~12の炭化水素基を表す。)
【0008】
<2> 前記非水電解液が、さらに下記式(IV)で表される環状カーボネート化合物を含有する、<1>に記載の非水電解液二次電池。
【0009】
JPEG
2025095990000003.jpg
39
29
(式(IV)中、Xはフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、又はブロモ基(-Br)を、R

は、それぞれ独立して、フルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、又は置換基としてフルオロ基(-F)、クロロ基(-Cl)、ブロモ基(-Br)、及びオキサ基(-O-)からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を含んでいてもよい炭素原子数1~12の炭化水素基を、hは0~3の整数を表す。)
【0010】
<3> 前記非水電解液が、さらにモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種のフルオロリン酸塩を含有する、<1>に記載の非水電解液二次電池。
<4> 前記負極活物質が、炭素単体粒子と、ケイ素単体粒子、酸化ケイ素粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種とを含む、<1>に記載の非水電解液二次電池。
<5> 前記ケイ素単体粒子、前記酸化ケイ素粒子、及び前記炭化ケイ素粒子の総含有量が、前記負極活物質全体を100質量%としたときに、30質量%以下である、<4>に記載の非水電解液二次電池。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三井化学株式会社
積層体
12日前
三井化学株式会社
吸音構造体
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
ゴム組成物
25日前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
23日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
樹脂成形体及び樹脂組成物
9日前
三井化学株式会社
重合体組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
積層体及び積層体の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
3日前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
9日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池の製造方法
17日前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
3日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
3日前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
8日前
三井化学株式会社
培養容器及び培養容器の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
12日前
三井化学株式会社
伝動ベルト用組成物およびその用途
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
9日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
非水電解液及び非水電解液二次電池
1か月前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形体
9日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
19日前
三井化学株式会社
消臭触媒、並びに、その製造方法および用途
11日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
4日前
三井化学株式会社
粘着テープ、積層体及び半導体装置の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
粘着剤層および粘着シート、並びに、これらの用途
1か月前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
8日前
三井化学株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
17日前
三井化学株式会社
表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
3日前
三井化学株式会社
オレフィン共重合体の製造方法および遷移金属化合物
8日前
三井化学株式会社
オレフィン重合触媒およびオレフィン重合体の製造方法
15日前
三井化学株式会社
文書探索装置、文書探索方法、及び文書探索プログラム
1か月前
三井化学株式会社
環状オレフィン系重合体、成形体および高周波通信機器
9日前
続きを見る