TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118952
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025083856,2024129751
出願日2025-05-20,2014-11-21
発明の名称半導体装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類G06F 3/041 20060101AFI20250805BHJP(計算;計数)
要約【課題】可撓性を有するタッチパネルを提供すること。または、タッチパネルの薄型化と
、高い検出感度を両立すること。
【解決手段】可撓性を有する第1の基板と、第1の基板上に第1の絶縁層と、第1の絶縁
層上に、トランジスタおよび発光素子と、発光素子上にカラーフィルタと、カラーフィル
タ上に一対のセンサ電極と、センサ電極上に、第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に、可撓
性を有する第2の基板と、第2の基板上に、保護層と、を備えるタッチパネルとする。ま
た発光素子とカラーフィルタとの間に第1の接着層を有し、第1の基板および第2の基板
の厚さが1μm以上200μm以下であり、第1の接着層の厚さが、50nm以上10μ
m以下の領域を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1の基板と、
前記第1の基板の上方に位置する領域を有する第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方に位置する領域を有する接着層と、
前記接着層の上方に位置する領域を有する第2の基板と、を有し、
前記第1の絶縁層は、開口部を有し、
前記接着層は、複数の導電性粒子を有し、
前記複数の導電性粒子のうち1つは、前記第1の絶縁層と重なる領域を有し、
前記複数の導電性粒子のうちの他の1つは、前記開口部の内側に位置する半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、表示装置に関する。特に、可撓性を有し、湾曲させることのできる
表示装置に関する。また、本発明の一態様は、タッチパネルに関する。特に、可撓性を有
し、湾曲させることのできるタッチパネルに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【0002】
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
近年、表示装置は様々な用途への応用が期待されており、多様化が求められている。例
えば、携帯情報端末としてタッチパネルを備えるスマートフォンやタブレット端末の薄型
化や高性能化、多機能化が進んでいる。
【0004】
また、特許文献1には、フィルム基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有
機EL素子を備えたフレキシブルなアクティブマトリクス方式の発光装置が開示されてい
る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2003-174153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
可撓性を有するほどに薄型化された表示装置に、ユーザインターフェースとして画面に
指等で触れることで入力する機能を付加したタッチパネルが望まれている。
【0007】
本発明の一態様は、可撓性を有するタッチパネルを提供することを課題の一とする。ま
たは、タッチパネルの薄型化と、高い検出感度を両立することを課題の一とする。
【0008】
または、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。または、新規なタッチセン
サを提供することを課題の一とする。または、新規なタッチパネルを提供することを課題
の一とする。
【0009】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明
細書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を
抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、可撓性を有する第1の基板と、第1の基板上に第1の絶縁層と、第
1の絶縁層上に、トランジスタおよび発光素子と、発光素子上にカラーフィルタと、カラ
ーフィルタ上に一対のセンサ電極と、センサ電極上に、第2の絶縁層と、第2の絶縁層上
に、可撓性を有する第2の基板と、第2の基板上に、保護層と、を備えるタッチパネルで
ある。また発光素子とカラーフィルタとの間に第1の接着層を有し、第1の基板および第
2の基板の厚さが1μm以上200μm以下であり、第1の接着層の厚さが、50nm以
上10μm以下の領域を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
21日前
個人
工程設計支援装置
13日前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
28日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
14日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
10日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
23日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
7日前
サクサ株式会社
中継装置
24日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
27日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
22日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
9日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
3日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
20日前
株式会社寺岡精工
システム
27日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
続きを見る