TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119118
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024013796
出願日
2024-02-01
発明の名称
特定法令に関連することについて質疑応答が可能なチャットボットエージェントサービス
出願人
個人
代理人
主分類
G06Q
50/08 20120101AFI20250806BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザーが、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(以下建築物省エネ法等)に規定される計算等手続き、申請等手続きに関連する情報の即時適切な取得。
【解決手段】ユーザーの建築物省エネ法等に規定される計算等手続き、申請等手続きに関連する情報の問いに対して、ユーザー端末からウェブアプリケーションを通じて人工知能(大規模言語モデル)と連携したチャットボットが即時適切に回答するシステムの構築。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
大規模言語モデルによる人工知能(不特定多数の入力により再学習するパッケージは除く)、チャットボット、スマートフォンやパソコンといったユーザー端末にインストールされたアプリケーションにより構成されるカスタマーサポートシステムであって、
ユーザーがユーザー端末にインストールされたアプリケーションを用いてチャットボットに問いを入力すると、チャットボットがAPI連携された人工知能に問いを転送し、プロンプトエンジニアリングにより教育された人工知能が回答を考えチャットボットに回答を返し、チャットボットが人工知能から返ってきた回答をユーザー端末にインストールされたアプリケーションにより表示することでカスタマーサポートするシステムであって、
特に対応できる問いと回答について、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令、に規定される計算等手続き、申請等手続き、に関連されるものに限定したシステム。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記人工知能は、不特定多数の入力により再教育されないパッケージを利用するものとし、したがって教育はサービス提供者に一任されるものであり、教育のためのプロンプトエンジニアリングにおいては、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令、に規定される計算手続き、申請等手続き、に関連されることに限定しておこなわれたもの。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、再教育権限がクローズドされた人工知能とチャットボット及びユーザー端末にインストールされたアプリケーションからなる特定法令に関連することについて高い精度で質疑応答ができるチャットボットエージェントサービスであり、特定法令として、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令を指定する極めて専門性の高いチャットボットエージェントサービスである。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
大規模言語モデルは、大量のテキストデータを使用して訓練された、人間の言語理解能力を模倣するための機械学習モデルであり、ウェブ上の文章、書籍、記事、会話ログなどを含む、数十億またはそれ以上の単語や文を含む大規模なテキストデータセットで訓練され、学習済みの知識を相互に関連づけるなど複雑な判断をすることができ、また自然言語でのテキストデータの理解、テキストデータの生成ができるものである。テキストデータの生成においては、文章の意味の理解、文脈の考慮、文法の遵守などが考慮されており、文章の要約、文章の翻訳、質疑応答などへの活用が期待されている技術である。さらに学習における特徴として、不特定多数の利用者の入力により再学習されるオープンな領域と、不特定多数の利用者の入力により再学習がなされないクローズドな領域が設けられていることも挙げられる。
チャットボットは、インターネットインフラの発達とユーザー端末の進化により今日では珍しくないシステムである。文脈に関係なく特定の文字列の入力に反応して特定の文章を返すだけのもの(SNSのスパムなど)や、チャットボットサービス提供者が、当該事業者が展開する特定のサービスに合わせて質疑応答の内容を制限し誘導するもの(配送会社の再配達手続きサービスなど)がある。最近では上記の大規模言語モデルと組み合わせて複雑な会話を楽しむもの(AIチャット)も存在している。
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令、建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令(以下建築物省エネ法等)は、2050年にカーボンニュートラルの達成に向けて、建築分野が課せられた役目を果たすために設けられた法制度と言える。建築物の新築等の際に、建物の外皮性能や一次エネルギー消費量などに閾値が設定されており、閾値より高い性能を示さなければ建築物は建設できないというほどに強制力のある法律等である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特になし
【非特許文献】
【0004】
特になし
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
日本政府は2050年にカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げている。日本のCO2排出量に占める建築関連の比率は、1990年産業関連表などを利用した推計値では36.0%であり、建築関連が2050年カーボンニュートラルの達成に向けて果たすべき役割が大きいことが分かる。
このような背景の中、平成28年には省エネ法から建築物のみを対象とした建築物省エネ法が切り分けられ、2025年には省エネ基準が全面的に適合義務化されるなど、急速に規制強化が進められているところである。
一方で、建築士や建設会社など大小多岐にわたる建築関連業者は、従来の手続きに加え、建築物省エネ法に関連する業務が増大するなど負担増の懸念がある。また、建築物省エネ法と関連する事項において、建築主とのコミュニケーション不足や齟齬などのトラブルの増加も予想される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するための手段として、建築物省エネ法等に特化したチャットボットエージェントサービスがあるものと考えられる。本特許申請の最も重要なポイント、発明の新規性としては、建築基準法をはじめとした多岐にわたる建築基準関連規定の中でも、建築物省エネ法等に特化することを選択したことにある。
業界紙の企画した実験において、ChatGPTに1級建築士の試験を受けさせたというものがあるが、計画・設備・法規・構造・施行の科目のうち、法規の正答率は5割程度であった。試験問題が自然言語と多少乖離があるということもあるが、幅広に複雑な課題を解かせた場合この程度の精度である。さらに、実際の法規は、細かい規定が条例や例規集というかたちで各地域の特定行政庁が定めていることもあり、これらも含めて考えれば、建築基準法および建築基準関係規定(建築物省エネ法等を含む)全般についてエージェントサービスを提供するのはかなり困難であるということがわかる。
しかしながら、建築物省エネ法等に限定すれば、内容が限定されることに加え、各地域の特定行政庁で扱いが異ならないことから、ある程度画一的な回答が可能であり、エージェントサービスの提供範囲として現実的である。このような判断は、建築基準法および建築基準関係規定(建築物省エネ法等を含む)全般および審査実務などについて十分に知識を有し、かつ、アプリケーションサービスについても一定の知識を有し、ChatGPTなどの最先端分野にも興味関心があり、さらに、法人の代表者であるなど、サービスを積極的に作り出せる環境に身を置き、これらを総合的に判断してサービス化に向けてシステム構築をコントロールできる人材に限られており、極めて専門性・特殊性・新規性・先進性の高い発想であると言える。
【発明の効果】
【0007】
申請手続きや計算手続き等に関することに的確に回答するシステムがあれば、建築関連業者の労務コストが圧倒的に軽減できる。また、チャットボットエージェントサービスを建築主と共通して活用することで、建築主と建築関連業者のコミュニケーション不足や齟齬の発生を軽減でき、コミュニケーションコストの削減につながる。これらにより建築物の省エネ化にあたってのハードルの高さを軽減し、建築主および建築関連業者が一体となって2050年カーボンニュートラルに向けて取り組むためのインフラとなり得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は建築物省エネ法等に特化したチャットボットエージェントサービスの概要を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、建築物省エネ法等に特化したチャットボットエージェントサービスの実施形態について詳細に説明する。
【産業上の利用可能性】
【0010】
上述のとおり。
【符号の説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
14日前
個人
フラワーコートA
22日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
29日前
個人
携帯情報端末装置
15日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
11日前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
24日前
株式会社アジラ
進入判定装置
今日
個人
パスポートレス入出国システム
今日
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
28日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
25日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
8日前
個人
食事受注会計処理システム
1日前
株式会社やよい
美容支援システム
4日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
10日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
21日前
株式会社寺岡精工
システム
28日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
23日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
14日前
飛鳥興産株式会社
物品買取システム
17日前
続きを見る
他の特許を見る