TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025119209
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-14
出願番号2024013961
出願日2024-02-01
発明の名称熱軟化性熱伝導性組成物
出願人信越化学工業株式会社
代理人弁理士法人牛木国際特許事務所
主分類C08L 83/04 20060101AFI20250806BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】耐ポンプアウト性、耐熱性及び難燃性に優れる熱軟化性熱伝導性組成物の提供。
【解決手段】
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む熱軟化性熱伝導性組成物。
(A)R1SiO3/2単位(式中、R1は炭素原子数1~10のアルキル基、またはフェニル基から選ばれる基である)、およびR2 2SiO2/2単位(式中、R2は炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、またはフェニル基から選ばれる基である)を含み、フェニル変性率が30~60mol%であるフェニル変性シリコーンレジン
(B)炭素原子数6~10のアリール基を1分子中に1個以上有し、アリール変性率が20~60mol%である直鎖状アリール変性オルガノポリシロキサン
(C)10W/(m・K)以上の熱伝導率を有し、平均粒径が0.3~20μmである熱伝導性充填材
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む熱軟化性熱伝導性組成物。
(A)R
1
SiO
3/2
単位(式中、R
1
は炭素原子数1~10のアルキル基、またはフェニル基から選ばれる基である)、およびR
2
2
SiO
2/2
単位(式中、R
2
は炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、またはフェニル基から選ばれる基である)を含み、フェニル変性率が30~60mol%であるフェニル変性シリコーンレジン:100質量部
(B)炭素原子数6~10のアリール基を1分子中に1個以上有し、アリール変性率が20~60mol%である直鎖状アリール変性オルガノポリシロキサン:20~40質量部
(C)10W/(m・K)以上の熱伝導率を有し、平均粒径が0.3~20μmである熱伝導性充填材:800~1,300質量部
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
更に、(D)成分として、沸点80~360℃のイソパラフィン系溶媒を、(A)成分100質量部に対して10~300質量部含む、請求項1に記載の熱軟化性熱伝導性組成物。
【請求項3】
更に、(E)成分として、表面処理剤を、(A)成分100質量部に対して5~40質量部含む、請求項1に記載の熱軟化性熱伝導性組成物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の熱軟化性熱伝導性組成物の硬化物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱軟化性熱伝導組成物に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、熱伝導性シートと熱伝導性グリースの両方の長所を有する熱伝導性材料として、室温では非流動性状態であり、熱により軟化または溶融し、流動性を有する熱軟化性材料が多数開示されている。
しかしながら、有機物をベースオイルとした熱軟化性材料は(特許文献1~4)、耐熱性に劣るため、自動車用途等にこれらが用いられた場合には高温による劣化が懸念される。
耐熱性改良のため、シリコーンをベースにした熱軟化性材料も多数開示されており(例えば、特許文献5~6)、例えば、シート成型物であったり、ペースト状の熱伝導性材料(硬化反応を利用したもの)がある。
しかし、広い面積に迅速に熱伝導性材料を配置する場合、シート成型物は接触面との間に気泡が入ってしまうという問題がある。
また、熱伝導性材料を電子部品に使用する場合、熱伝導性材料をスクリーン印刷等で塗布するのが一番速く効率が良い。しかし、シート成形物をスクリーン印刷に適用すると、塗布後の乾燥工程において、シートの表層から硬化反応が進行するため、シート内部に溶媒が残るおそれがある。
そこで、スクリーン印刷等による塗布に好適に使用できる、ペースト状の熱軟化性組成物が開示されている(特許文献7)。しかし、この組成物はシリコーンを変性したワックスを用いているため、無変性のシリコーンより流動性、難燃性、耐熱性に劣るという欠点があり、高温での耐ポンプアウト性が不十分であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-106283号公報
国際公開第2016/185936号
国際公開第2015/035575号
特開2021-80316号公報
特開2016-76678号公報
特開2021-147591号公報
特開2017-061613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明は、電子部品の冷却のために発熱性電子部品とヒートシンク又は金属筐体などの放熱部品との間の熱境界面に介装する熱伝導性材料として用いられ、流動性に優れたペースト状でスクリーン印刷等により塗布することができ、電子部品の作動温度範囲内の温度において粘度低下、軟化、又は融解して熱伝導性材料(被膜)が熱境界面に対して密着し、従来製品よりも耐ポンプアウト性に優れる熱軟化性熱伝導性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、熱軟化性のフェニル変性シリコーンレジンに、直鎖状アリール変性オルガノポリシロキサンと、熱伝導性充填材とを配合することで、熱抵抗が低減できる熱軟化性熱伝導性組成物が得られることを見出し、本発明を成すに至った。
また、下記(A)及び(B)成分を溶解もしくは分散しうる沸点80~360℃のイソパラフィンを特定量含む熱軟化性熱伝導性組成物は、塗布時はペースト状であるため、容易にかつ迅速にスクリーン印刷ができ、作業を効率よく行うことができる。さらに、該組成物は、含有する溶媒を揮発させることで、室温で非流動性の状態の熱伝導性被膜になることから、一般的な放熱グリースよりも耐ポンプアウト性が向上し、信頼性が向上することを見出し、本発明をなすに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、下記(A)~(C)成分を含有する熱軟化性熱伝導性組成物、それを下記(D)成分で溶解したペースト状の熱軟化性熱伝導性組成物を提供することを目的とする。
ここで、熱軟化性とは、熱により(40℃以上において)熱軟化、低粘度化又は融解することをいい、熱軟化、低粘度化又は融解して被膜の表面が流動化するものを「熱軟化性」を有するものとすることができる。
【0007】
[1]
下記(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含む熱軟化性熱伝導性組成物。
(A)R
1
SiO
3/2
単位(式中、R
1
は炭素原子数1~10のアルキル基、またはフェニル基から選ばれる基である)、およびR
2
2
SiO
2/2
単位(式中、R
2
は炭素原子数1~10のアルキル基、炭素原子数2~10のアルケニル基、またはフェニル基から選ばれる基である)を含み、フェニル変性率が30~60mol%であるフェニル変性シリコーンレジン:100質量部
(B)炭素原子数6~10のアリール基を1分子中に1個以上有し、アリール変性率が20~60mol%である直鎖状アリール変性オルガノポリシロキサン:20~40質量部
(C)10W/(m・K)以上の熱伝導率を有し、平均粒径が0.3~20μmである熱伝導性充填材:800~1,300質量部
[2]
更に、(D)成分として、沸点80~360℃のイソパラフィン系溶媒を、(A)成分100質量部に対して10~300質量部含む、[1]に記載の熱軟化性熱伝導性組成物。
[3]
更に、(E)成分として、表面処理剤を、(A)成分100質量部に対して5~40質量部含む、[1]に記載の熱軟化性熱伝導性組成物。
[4]
[1]~[3]のいずれかに記載の熱軟化性熱伝導性組成物の硬化物。
【発明の効果】
【0008】
本発明の熱軟化性熱伝導性組成物は、従来製品よりも耐ポンプアウト性、耐熱性及び難燃性に優れ、放熱材料として有用である。また、本発明の熱軟化性熱伝導性組成物は、発熱性電子部品と放熱部品との間に配置され、室温では流動性がなく、電子部品動作時の発熱で低粘度化、軟化、又は溶融し、電子部品と放熱部品との境界に実質的に充填される。さらに、本発明の熱軟化性熱伝導性組成物は、流動性に優れたペースト状とすることができるため、スクリーン印刷等により容易に塗布することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明について詳細を記述する。
【0010】
(A)フェニル変性シリコーンレジン
(A)成分は、熱軟化性であるフェニル変性シリコーンレジンであり、本発明の組成物(放熱部材)のマトリックスを形成する。(A)成分としては、本発明の組成物(放熱部材)が、実質的に室温で非流動状態であって、発熱性電子部品の発熱、具体的には40~80℃の温度範囲において、熱軟化、低粘度化または融解して流動化するシリコーンレジンである。(A)成分は、本発明の組成物(放熱部材)に熱軟化を起こし、熱伝導性を付与する充填材に加工性や作業性をあたえるバインダーとしての役割も果たす。
なお、本発明において「室温」とは、10~30℃の範囲のことを指すものとする。
ここで、熱軟化、低粘度化または融解する温度は放熱部材としての温度であり、シリコーンレジン自体の融点は40~80℃であることが好ましく、特に50~70℃であることが好ましい。シリコーンレジン自体の融点が40℃未満であると、組成物を塗工した際、表層に粘着性が発現し、取り扱い性が悪くなる場合がある。また、シリコーンレジン自体の融点が80℃より高いと、加熱圧着時の温度を高温にしなければならず、実装工程上困難となる場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

信越化学工業株式会社
磁気ドメイン構造体
18日前
信越化学工業株式会社
熱軟化性熱伝導性組成物
12日前
信越化学工業株式会社
繊維質基材用の耐水性接着剤
13日前
信越化学工業株式会社
パターン形成方法、及び積層体
13日前
信越化学工業株式会社
静電吸着機能を有する加熱装置
11日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
28日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
28日前
信越化学工業株式会社
レジスト組成物及びパターン形成方法
13日前
信越化学工業株式会社
熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
28日前
信越化学工業株式会社
密着膜形成用組成物、パターン形成方法
22日前
信越化学工業株式会社
ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
27日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
22日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
22日前
信越化学工業株式会社
アモルファス金属酸化物膜とその成膜方法及び積層体
14日前
信越化学工業株式会社
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物並びに物品
1日前
信越化学工業株式会社
紫外線硬化型液状シリコーン組成物及びシリコーン硬化物
22日前
信越化学工業株式会社
半導体洗浄用の洗浄剤組成物、及び、半導体基板の洗浄方法
25日前
信越化学工業株式会社
樹脂改質用シリコーン添加剤及びそれを含む硬化性樹脂組成物
4日前
信越化学工業株式会社
好気硬化型液状シリコーン組成物の製造方法及び一液保存性の改善方法
8日前
信越化学工業株式会社
紫外線硬化型シリコーン組成物、硬化物、積層体及び積層体の製造方法
6日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
29日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
27日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
29日前
信越化学工業株式会社
感光性樹脂組成物、感光性樹脂皮膜、感光性ドライフィルム、パターン形成方法
11日前
信越化学工業株式会社
ペリクルフレーム及びペリクル
13日前
信越化学工業株式会社
オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
13日前
信越化学工業株式会社
オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
13日前
信越化学工業株式会社
酸化物半導体膜および、半導体装置
19日前
信越化学工業株式会社
非水系電解質及び非水電解質二次電池
25日前
信越化学工業株式会社
非水系電解質及び非水電解質二次電池
今日
信越化学工業株式会社
単結晶シリコンの製造方法及び評価方法
11日前
信越化学工業株式会社
磁気冷凍材料の製造方法及び磁気冷凍材料
27日前
信越化学工業株式会社
半導体再配線層形成用熱硬化性樹脂フィルム、それを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
27日前
信越化学工業株式会社
ケイ素含有スルホニウム塩化合物、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
22日前
信越化学工業株式会社
オルガノポリシロキサン、それを含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、コーティング剤および被覆物品
22日前
信越化学工業株式会社
シリコーン変性プルラン、該変性プルランを含む組成物、並びに化粧料
13日前
続きを見る