TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123677
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019280
出願日
2024-02-13
発明の名称
光警報装置および火災報知システム
出願人
能美防災株式会社
代理人
弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20250818BHJP(信号)
要約
【課題】光警報装置を複数設けると、火災受信機から光警報装置まで警報信号を送信するために配線をする必要がある。無線により火災受信機から光警報装置に電波で警報信号を送信することも可能であるが、無線を用いるためには火災受信機側に無線送信装置を設置する必要がある。本発明は、火災報知システムに容易に光警報機能を持たせることを課題とする。
【解決手段】本発明の光警報装置は、発光手段と集音手段とを有し、前記集音手段を介して火災警報音を検出すると、前記発光手段を所定周期で火災警報発光することを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
発光手段と集音手段とを有し、
前記集音手段を介して火災警報音を検出すると、前記発光手段を間欠的に火災警報発光することを特徴とする光警報装置。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
受光手段を有し、
前記受光手段を介して火災警報発光を検出すると、前記火災警報発光と同期して間欠的に火災警報発光することを特徴とする請求項1に記載された光警報装置。
【請求項3】
通信手段を有し、
IOT機器としてクラウドから前記通信手段を介し発光タイミング信号を受信して、他の光警報装置と発光位相を統一することを特徴とする請求項1に記載された光警報装置。
【請求項4】
前記火災警報音は、音警報装置の警報音、火災警報の非常放送、非常ベルによるベル音のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載された光警報装置。
【請求項5】
請求項2に記載された光警報装置と、火災警報発光を検出すると前記火災警報発光と同期して火災警報発光する他の光警報装置を備えたことを特徴とする火災報知システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光により警報を報知する光警報装置および火災報知システムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来の火災報知システムは、音を発する音響装置を複数配設して火災発生を警報し、火災発生を知らせると共に避難を促すものが一般的である。しかし、非常事態発生時に避難するべき人に耳の不自由な人がいる場合に備えて、光等の聴覚以外の感覚に働きかけて非常事態を知らせる警報装置の普及が望まれている。そして、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ、等を光源に用い、間欠的にフラッシュ発光する光警報装置が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-21814号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光警報を用いようとする場合、火災受信機から光警報装置に配線を行わなければならない。また、音警報装置が発生した火災警報音は、扉が閉じていても音警報装置が設置されている部屋とは別の他の部屋等に伝わり、他の部屋等にいる人も警報を認識して避難することができる。しかし、光警報装置は、光警報装置を設置していない部屋では警報の認識が難しい。そのため、光警報装置を各室等に設けることが望ましい。光警報装置を複数設けると、火災受信機から光警報装置まで警報信号を送信するために複数の配線をする必要がある。無線により火災受信機から光警報装置に電波で警報信号を送信することも可能であるが、無線を用いるためには火災受信機側に無線送信装置を設置する必要がある。
【0005】
本発明は、火災報知システムに容易に光警報機能を持たせることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態における光警報装置は、発光手段と集音手段とを有し、前記集音手段を介して火災警報音を検出すると、前記発光手段を間欠的に火災警報発光することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、火災報知システムに容易に光警報機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1における光警報装置を備えた火災報知システムの構成を示す図。
実施例1における光警報装置の構成を示す図。
実施例2における光警報装置の構成を示す図。
実施例2における火災警報発光のタイミングを示す図。
実施例3における光警報装置の構成を示す図。
実施例4における光警報装置を備えた火災報知システムの構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0009】
図1に、実施例1における光警報装置4を備えた火災報知システムを示す。火災報知システムは、火災受信機1、火災感知器2、音警報装置3、複数の光警報装置4を備えている。火災感知器2と音警報装置3は、有線により火災受信機1に接続している。また、光警報装置4は火災受信機1等には有線接続していない。光警報装置4は、キセノン管411とマイクロフォン421を備えている。そして、光警報装置4は、火災報知システムが設置された建物の、部屋や廊下等に設置されている。
【0010】
図2に、実施例1における光警報装置4の構成を示す。光警報装置4は発光手段41、集音手段42、制御手段43、電源回路44を備える。発光手段41は、キセノン管411、発光駆動回路412を備えている。また、集音手段42は、マイクロフォン421、増幅回路422、A/Dコンバータ423を備える。制御手段43はCPU(図示せず)やメモリ(図示せず)を備える。これらの回路は電源回路44から供給される電力により動作する。電源回路44は商用電源から電力が供給されている。そのため、商用電源があれば火災受信機1から配線しなくても光警報装置4を設置することができる。また、電源回路44は2次電池441を有しており、火災等により停電となっても、光警報装置4は暫くの間は動作することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
能美防災株式会社
警報器
1か月前
能美防災株式会社
炎検知器
3日前
能美防災株式会社
発信装置
17日前
能美防災株式会社
無線機器
22日前
能美防災株式会社
火災感知器
1か月前
能美防災株式会社
炎検出装置
1か月前
能美防災株式会社
消火栓装置
1か月前
能美防災株式会社
現地操作盤
10日前
能美防災株式会社
火災感知器
18日前
能美防災株式会社
避難システム
1日前
能美防災株式会社
監視システム
2か月前
能美防災株式会社
ガス検出装置
3日前
能美防災株式会社
散水システム
18日前
能美防災株式会社
火災報知システム
1か月前
能美防災株式会社
光電式分離型感知器
2か月前
能美防災株式会社
消火剤貯蔵容器カバー
29日前
能美防災株式会社
警報器及び警報システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
2か月前
能美防災株式会社
差動式分布型感知器の空気管
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
2か月前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
2か月前
能美防災株式会社
光警報装置および火災報知システム
5日前
能美防災株式会社
消火器設置位置表示システム及び消火器管理システム
1か月前
能美防災株式会社
表示灯
10日前
能美防災株式会社
煙感知器
1か月前
能美防災株式会社
熱感知器
1か月前
能美防災株式会社
一斉開放弁
1か月前
能美防災株式会社
開閉弁装置
15日前
能美防災株式会社
消火システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器、火災受信機及び火災報知システムのリニューアル方法
8日前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
1か月前
能美防災株式会社
長距離信号伝送システム
10日前
能美防災株式会社
火災探査方法および火災探査システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器本体の取り付け方法及び火災感知器
17日前
日本精機株式会社
路面投影装置
1か月前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る