TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124336
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020311
出願日
2024-02-14
発明の名称
コイル装置
出願人
TDK株式会社
代理人
前田・鈴木国際特許弁理士法人
主分類
H01F
27/29 20060101AFI20250819BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コアの破損を防止することが可能なコイル装置を提供する。
【解決手段】コイル装置1は、巻芯部と、巻芯部の軸方向の端部に形成された鍔部22aとを有する環状のコアと、巻芯部に巻回されたワイヤ10と、鍔部22aに取り付けられ、ワイヤ10の引出部12aに接続された端子31と、を有する。鍔部22aは、軸方向に垂直な外端面224と、実装基板に対向する底面221とを有する。端子31は、外端面224に沿って配置された固定部と、底面221に沿って配置された実装部36とを有する。固定部は、外端面224に接着された接着部350と、接着部350よりも狭い幅を有する幅狭部352とを有する。幅狭部352の少なくとも一部は、外端面224に接着されていない。
【選択図】図6A
特許請求の範囲
【請求項1】
巻芯部と、前記巻芯部の軸方向の端部に形成された鍔部とを有する環状のコアと、
前記巻芯部に巻回されたワイヤと、
前記鍔部に取り付けられ、前記ワイヤの引出部に接続された端子と、を有し、
前記鍔部は、前記軸方向に垂直な外端面と、実装基板に対向する底面とを有し、
前記端子は、前記外端面に沿って配置された固定部と、前記底面に沿って配置された実装部とを有し、
前記固定部は、前記外端面に接着された接着部と、前記接着部よりも狭い幅を有する幅狭部とを有し、
前記幅狭部の少なくとも一部は、前記外端面に接着されていないコイル装置。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記幅狭部は、前記接着部よりも前記実装部に近接しており、前記実装部に連続している請求項1に記載のコイル装置。
【請求項3】
前記鍔部は、前記外端面および前記底面に垂直な側面を有し、
前記固定部は、第1縁部と、前記第1縁部よりも前記側面から離れた第2縁部とを有し、
前記端子は、前記幅狭部に沿って、前記第1縁部に形成された第1切り欠き部を有する請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項4】
前記端子は、前記第1切り欠き部に加えて、前記幅狭部に沿って、前記第2縁部に形成された第2切り欠き部を有する請求項3に記載のコイル装置。
【請求項5】
前記幅狭部は、前記外端面から離れる方向に突出している請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項6】
前記実装部は、前記底面から離間している請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項7】
前記幅狭部と前記外端面との間には、第1ギャップが形成されており、
前記実装部と前記底面との間には、第2ギャップが形成されており、
前記幅狭部と前記外端面との間の最大距離は、前記実装部と前記底面との間の最小距離よりも長い請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項8】
前記幅狭部は、前記接着部と同一平面上に位置する請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項9】
前記実装部は、前記幅狭部と同一の幅を有する請求項1または2に記載のコイル装置。
【請求項10】
前記コアに取り付けられ、前記底面とは反対側の頂面および前記巻芯部を覆うカバーをさらに有し、
前記カバーは、前記頂面に平行な平板部を有する請求項1または2に記載のコイル装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コイル装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、コモンモードフィルタとして機能するコイル装置が示されている。特許文献1のコイル装置は、環状のコアと、コアに巻回されたワイヤと、コアに取り付けられた端子とを有する。コアは、巻芯部と、巻芯部の軸方向の端部に形成された鍔部とを有する。鍔部は、巻芯部の軸方向に垂直な外端面と、実装基板に対向する底面と、底面とは反対側の頂面とを有する。ワイヤは、巻芯部に巻回されており、ワイヤの引出部は、端子に接続されている。端子は、外端面に沿って配置された固定部と、底面に沿って配置された実装部と、頂面に沿って配置され、ワイヤの引出部に接続された継線部とを有する。固定部は、接着剤によって、外端面に接着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-192169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のコイル装置では、次のような懸念がある。すなわち、実装部が実装基板に接続された状態において、実装基板が変形する(例えば、実装基板が捻られる)と、コアに過大な応力が加わり、コアが破損するおそれがある。
【0005】
本開示は、コアの破損を防止することが可能なコイル装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコイル装置は、
巻芯部と、前記巻芯部の軸方向の端部に形成された鍔部とを有する環状のコアと、
前記巻芯部に巻回されたワイヤと、
前記鍔部に取り付けられ、前記ワイヤの引出部に接続された端子と、を有し、
前記鍔部は、前記軸方向に垂直な外端面と、実装基板に対向する底面とを有し、
前記端子は、前記外端面に沿って配置された固定部と、前記底面に沿って配置された実装部とを有し、
前記固定部は、前記外端面に接着された接着部と、前記接着部よりも狭い幅を有する幅狭部とを有し、
前記幅狭部の少なくとも一部は、前記外端面に接着されていない。
【0007】
本開示のコイル装置では、実装部が実装基板に接続された状態において、実装基板が変形する(例えば、実装基板が捻られる)と、次のような作用が得られる。すなわち、幅狭部の少なくとも一部は外端面に接着されていないため、実装基板の変形に伴って、幅狭部は変形しやすくなる。特に、幅狭部は接着部よりも狭い幅を有するため、接着部に比べて容易に変形することができる。そのため、実装基板の変形によって生じた応力(以下、単に「応力」と呼ぶ)は、幅狭部の変形によって端子に吸収され、コアに伝達されにくくなる。これにより、コアに過大な応力が加わりにくくなり、コアの破損を防止することができる。
【0008】
また、接着部は、幅狭部よりも広い幅を有するため、接着部の接着面積が確保され、接着部と外端面との間の接着強度を高めることができる。このように、本開示のコイル装置では、コアに対する端子の接着強度を高めつつ、コアの破損を防止することができる。
【0009】
前記幅狭部は、前記接着部よりも前記実装部に近接しており、前記実装部に連続していてもよい。
【0010】
前記鍔部は、前記外端面および前記底面に垂直な側面を有し、前記固定部は、第1縁部と、前記第1縁部よりも前記側面から離れた第2縁部とを有し、前記端子は、前記幅狭部に沿って、前記第1縁部に形成された第1切り欠き部を有していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
TDK株式会社
配線基板
2か月前
TDK株式会社
電子部品
1日前
TDK株式会社
電子部品
3か月前
TDK株式会社
電子部品
22日前
TDK株式会社
電子部品
2か月前
TDK株式会社
電子部品
2か月前
TDK株式会社
電子部品
6日前
TDK株式会社
電子部品
2か月前
TDK株式会社
太陽電池
26日前
TDK株式会社
電子部品
28日前
TDK株式会社
計測装置
1か月前
TDK株式会社
電源装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
コイル装置
1日前
TDK株式会社
コイル部品
20日前
TDK株式会社
コイル装置
3か月前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
コンデンサ
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
15日前
TDK株式会社
コイル装置
2か月前
TDK株式会社
コイル装置
3か月前
TDK株式会社
温度センサ
3か月前
TDK株式会社
コイル部品
15日前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
ガスセンサ
1日前
TDK株式会社
コイル装置
1日前
TDK株式会社
磁気センサ
14日前
TDK株式会社
磁気センサ
14日前
TDK株式会社
磁気センサ
14日前
TDK株式会社
磁気センサ
14日前
TDK株式会社
積層電子部品
1日前
TDK株式会社
網膜投影装置
1か月前
TDK株式会社
フィルタ回路
1か月前
TDK株式会社
アレイセンサ
3か月前
TDK株式会社
音響デバイス
2か月前
TDK株式会社
電子デバイス
2か月前
続きを見る
他の特許を見る