TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126159
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2025022425
出願日2025-02-14
発明の名称BIMデータ分析システム
出願人株式会社複合現実製作所,株式会社ビムテク
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/08 20120101AFI20250821BHJP(計算;計数)
要約【課題】BIMデータに含まれる建築製品データを予測するBIM(Building Information Modeling)データ分析システムを提供する。
【解決手段】システムは、BIMデータ及び建築製品データの特徴ベクトルを記憶する記憶部、記憶された建築製品データの特徴ベクトルを教師データとして用い、建築製品データの内少なくとも1つ以上の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから、建築製品データの内の第2特定建築製品データの特徴ベクトルを推定する推定モデルを機械学習により生成するモデル生成部、BIMデータの入力を受け付けるBIMデータ受付部、入力されたBIMデータから建築製品データ毎の特徴ベクトルを取得する特徴量取得部及び推定モデルを用いて、特徴量取得部が取得した少なくとも1つ以上の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから第2特定建築製品データの特徴ベクトルを生成する特徴量生成部を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
1つ以上の建築製品データを含むBIMデータを分析するBIMデータ分析システムであって、
1つ以上の前記BIMデータ及び1つ以上の前記BIMデータに含まれる1つ以上の前記建築製品データの特徴ベクトルを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された1つ以上の前記建築製品データの特徴ベクトルを教師データとして用い、前記建築製品データの内少なくとも1つ以上の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから、前記建築製品データの内の第2特定建築製品データの特徴ベクトルを推定する推定モデルを機械学習により生成するモデル生成部と、
前記BIMデータの入力を受け付けるBIMデータ受付部と、
前記BIMデータ受付部に入力された前記BIMデータから前記建築製品データ毎の特徴ベクトルを取得する特徴量取得部と、
前記モデル生成部により生成された推定モデルを用いて、前記特徴量取得部が取得した少なくとも1つ以上の前記第1特定建築製品データの特徴ベクトルから前記第2特定建築製品データの特徴ベクトルを生成する特徴量生成部と
を備える、BIMデータ分析システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記特徴量生成部が生成した前記第2特定建築製品データの特徴ベクトルから前記建築製品データを更新し、更新した前記建築製品データを含む前記BIMデータを生成するBIMデータ出力部を更に備える、請求項1に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項3】
前記特徴ベクトルは、前記建築製品データが修正された回数である修正回数を含む、請求項2に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項4】
前記第2特定建築製品データは、前記第1特定建築製品データと同一の建築製品に係るデータであり、
前記第1特定建築製品データの修正回数をNとした場合、前記第2特定建築製品データの修正回数は、N+1である、
請求項3に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項5】
前記特徴ベクトルは、前記建築製品データに係る建築製品と連結する建築製品のリストを含み、
前記第2特定建築製品データは、前記第1特定建築製品データに係る建築製品に連結する建築製品に係るデータである、
請求項2に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項6】
前記モデル生成部は、前記記憶部に記憶された1つ以上の前記建築製品データの特徴ベクトルを教師データとして用い、複数の前記第1特定建築製品データの特徴ベクトルから、前記第2特定建築製品データの特徴ベクトルを推定する推定モデルを機械学習により生成し、
前記特徴量生成部は、前記モデル生成部により生成された推定モデルを用いて、前記特徴量取得部が取得した複数の前記第1特定建築製品データの特徴ベクトルから前記第2特定建築製品データの特徴ベクトルを生成する、
請求項5に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項7】
前記記憶部は、前記BIMデータが修正可能に記憶されており、
前記BIMデータ受付部は、前記記憶部で修正された前記BIMデータを受け付ける、
請求項2に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項8】
前記建築製品データに係る建築製品は、梁、柱、ブラケット、ダイアフラム、ブレース又はダンパーで構成される
請求項1から7のいずれか1項に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項9】
前記特徴ベクトルは、前記梁又は前記柱の断面における特徴量、前記ブラケット、前記ダイアフラム、前記ブレース又は前記ダンパーの厚さ、前記ブラケットの横方向長さ、前記ダイアフラムの間隔、前記梁又は前記柱の重量、前記梁又は前記柱の全長、前記梁又は前記柱の全幅、前記梁又は前記柱の全高及び前記梁又は前記柱の対角長のうち少なくともいずれかを含む、
請求項8に記載のBIMデータ分析システム。
【請求項10】
前記特徴ベクトルは、前記建築製品データに係る建築製品の製品合番、前記建築製品データを含む前記BIMデータの建物情報及び前記建築製品データに係る建築製品の製品情報のうち少なくともいずれかを含む、
請求項9に記載のBIMデータ分析システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、BIMデータ分析システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
建物の立体モデルをコンピュータ上で把握するために、建築製品データを含むBIM(Building Information Modeling)データを活用、分析するシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特許第7129586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
BIMデータに含まれる建築製品データを予測するBIMデータ分析システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、1つ以上の建築製品データを含むBIMデータを分析するBIMデータ分析システムを提供する。BIMデータ分析システムは、記憶部を備えてよい。記憶部は、1つ以上のBIMデータ及び1つ以上のBIMデータに含まれる1つ以上の建築製品データの特徴ベクトルを記憶してよい。BIMデータ分析システムは、モデル生成部を備えてよい。モデル生成部は、記憶部に記憶された1つ以上の建築製品データの特徴ベクトルを教師データとして用い、建築製品データの内少なくとも1つ以上の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから、建築製品データの内の第2特定建築製品データの特徴ベクトルを推定する推定モデルを機械学習により生成してよい。BIMデータ分析システムは、BIMデータ受付部を備えてよい。BIMデータ受付部は、BIMデータの入力を受け付けてよい。BIMデータ分析システムは、特徴量取得部を備えてよい。特徴量取得部は、BIMデータ受付部に入力されたBIMデータから建築製品データ毎の特徴量を取得してよい。BIMデータ分析システムは、特徴量生成部を備えてよい。特徴量生成部は、モデル生成部により生成された推定モデルを用いて、特徴量取得部が取得した少なくとも1つ以上の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから第2特定建築製品データの特徴ベクトルを生成してよい。
【0005】
BIMデータ分析システムは、BIMデータ出力部を備えてよい。BIMデータ出力部は、特徴量生成部が生成した第2特定建築製品データの特徴ベクトルから建築製品データを更新し、更新した建築製品データを含むBIMデータを生成してよい。
【0006】
特徴ベクトルは、建築製品データが修正された回数である修正回数を含んでよい。
【0007】
第2特定建築製品データは、第1特定建築製品データと同一の建築製品に係るデータであってよい。第1特定建築製品データの修正回数をNとした場合、第2特定建築製品データの修正回数は、N+1であってよい。
【0008】
特徴ベクトルは、建築製品データに係る建築製品と連結する建築製品のリストを含んでよい。第2特定建築製品データは、第1特定建築製品データに係る建築製品に連結する建築製品に係るデータであってよい。
【0009】
モデル生成部は、記憶部に記憶された1つ以上の建築製品データの特徴ベクトルを教師データとして用い、複数の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから、第2特定建築製品データの特徴ベクトルを推定する推定モデルを機械学習により生成してよい。特徴量生成部は、モデル生成部により生成された推定モデルを用いて、特徴量取得部が取得した複数の第1特定建築製品データの特徴ベクトルから第2特定建築製品データの特徴ベクトルを生成してよい。
【0010】
記憶部は、BIMデータが修正可能に記憶されていてよい。BIMデータ受付部は、記憶部で修正されたBIMデータを受け付けてよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
14日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
22日前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
29日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
15日前
個人
結婚相手紹介支援システム
11日前
個人
不動産売買システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
アンケート支援システム
24日前
株式会社アジラ
進入判定装置
今日
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
今日
サクサ株式会社
中継装置
25日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
28日前
個人
食事受注会計処理システム
1日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社やよい
美容支援システム
4日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
28日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社村田製作所
ラック
10日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
続きを見る