TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127013
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023468
出願日
2024-02-20
発明の名称
車載用制御装置
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
H02J
7/02 20160101AFI20250825BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電圧変換部を介して高圧電源系統に接続される2つの低圧電源系統の各バッテリを選択的に充電することが可能な技術を提供する。
【解決手段】車載用制御装置40は、第3導電路33に設けられる第1スイッチ部41と、第6導電路36に設けられる第2スイッチ部42と、第1スイッチ部41及び第2スイッチ部42を制御する制御部61と、を有する。制御部61は、第1低圧バッテリ11の電圧及び第2低圧バッテリ21の電圧を監視し、第1低圧バッテリ11の電圧及び第2低圧バッテリ21の電圧に基づいて、第1スイッチ部41及び第2スイッチ部42を制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
高圧電源と、前記高圧電源側から入力される電圧を降圧して第1導電路に出力する電圧変換部と、第1低圧バッテリと、第1負荷と、前記第1導電路に一端が接続される第2導電路と、前記第2導電路の他端から分岐して前記第1低圧バッテリに接続される第3導電路と、前記第2導電路の他端から分岐して前記第1負荷に接続される第4導電路と、第2低圧バッテリと、第2負荷と、前記第1導電路に一端が接続される第5導電路と、前記第5導電路の他端から分岐して前記第2低圧バッテリに接続される第6導電路と、前記第5導電路の他端から分岐して前記第2負荷に接続される第7導電路と、を備える車載システムに含まれる車載用制御装置であって、
前記第3導電路に設けられる第1スイッチ部と、
前記第6導電路に設けられる第2スイッチ部と、
前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部を制御する制御部と、を有し、
前記第1スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側への電流の流れを遮断し、
前記第2スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側への電流の流れを遮断し、
前記制御部は、前記第1低圧バッテリの電圧及び前記第2低圧バッテリの電圧を監視し、前記第1低圧バッテリの電圧及び前記第2低圧バッテリの電圧に基づいて、前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部を制御する
車載用制御装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記第2導電路に設けられる第3スイッチ部と、
前記第5導電路に設けられる第4スイッチ部と、を有し、
前記第3スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側から前記第1導電路側及び前記第5導電路側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側から前記第1導電路側及び前記第5導電路側への電流の流れを遮断し、
前記第4スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側から前記第1導電路側及び前記第2導電路側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側から前記第1導電路側及び前記第2導電路側への電流の流れを遮断し、
前記制御部は、前記第3スイッチ部及び前記第4スイッチ部を制御する
請求項1に記載の車載用制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記電圧変換部から前記第1導電路への電力供給に異常が生じた場合に、前記第3スイッチ部及び前記第4スイッチ部をオフ状態に制御する
請求項2に記載の車載用制御装置。
【請求項4】
車両の走行に必要な負荷、車両の進行方向の変更に必要な負荷、及び車両の停止に必要な負荷のうち少なくともいずれかの負荷が、前記第1負荷及び前記第2負荷のそれぞれに含まれる
請求項2又は請求項3に記載の車載用制御装置。
【請求項5】
前記第1負荷は、第1一般負荷と、前記第1一般負荷よりも重要度の高い第1重要負荷と、を含み、
前記第2負荷は、第2一般負荷と、前記第2一般負荷よりも重要度の高い第2重要負荷と、を含み、
車両の走行に必要な負荷、車両の進行方向の変更に必要な負荷、及び車両の停止に必要な負荷のうち少なくともいずれかの負荷が、前記第1重要負荷及び前記第2重要負荷のそれぞれに含まれ、
前記第4導電路は、前記第1一般負荷に接続される第1分岐路と、前記第1重要負荷に接続される第2分岐路と、を含み、
前記第7導電路は、前記第2一般負荷に接続される第3分岐路と、前記第2重要負荷に接続される第4分岐路と、を含み、
更に、前記第1分岐路に設けられる第5スイッチ部と、
前記第2分岐路に設けられる第6スイッチ部と、
前記第3分岐路に設けられる第7スイッチ部と、
前記第4分岐路に設けられる第8スイッチ部と、を有し、
前記第5スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第1一般負荷側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第1一般負荷側への電流の流れを遮断し、
前記第6スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第1重要負荷側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第1重要負荷側への電流の流れを遮断し、
前記第7スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第2一般負荷側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第2一般負荷側への電流の流れを遮断し、
前記第8スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第2重要負荷側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第2重要負荷側への電流の流れを遮断し、
前記制御部は、前記第5スイッチ部、前記第6スイッチ部、前記第7スイッチ部、及び前記第8スイッチ部を制御する
請求項4に記載の車載用制御装置。
【請求項6】
前記電圧変換部と前記第1負荷及び前記第2負荷との間に設けられる電気接続箱と、
前記第1低圧バッテリと、
前記第2低圧バッテリと、を有し、
前記電気接続箱は、前記電圧変換部、前記第1負荷、及び前記第2負荷に電気的に接続され、
前記第1スイッチ部、前記第2スイッチ部、前記制御部、前記第1低圧バッテリ、及び前記第2低圧バッテリは、前記電気接続箱内に収容される
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、1つのECUによって構成される
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車載用制御装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両電源システムが開示されている。この車両電源システムは、主電源系統と、主電源系統と接続するバックアップ電源系統と、高圧電源系統と、を備える。高圧電源系統は、降圧装置を介して主電源系統及びバックアップ電源系統と接続している。主電源系統は、メイン低圧電源と、通常負荷と、を有する。バックアップ電源系統は、バックアップ電源ユニットと、緊急時重要負荷と、を有する。バックアップ電源ユニットは、バックアップ低圧電源を備える。
【0003】
この車両電源システムは、高圧電源系統の電力を、降圧装置を介して主電源系統のメイン低圧電源に充電可能となっている。また、この車両電源システムは、高圧電源系統の電力を、降圧装置を介してバックアップ電源系統のバックアップ低圧電源に充電可能となっている。バックアップ低圧電源への充電は、バックアップ低圧電源と降圧装置との間に設けられるスイッチがオン状態となることで可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-151139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の構成では、メイン低圧電源及びバックアップ低圧電源のうちメイン低圧電源のみを充電することができないという問題がある。
【0006】
本開示は、電圧変換部を介して高圧電源系統に接続される2つの低圧電源系統の各バッテリを選択的に充電することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の車載用制御装置は、
高圧電源と、前記高圧電源側から入力される電圧を降圧して第1導電路に出力する電圧変換部と、第1低圧バッテリと、第1負荷と、前記第1導電路に一端が接続される第2導電路と、前記第2導電路の他端から分岐して前記第1低圧バッテリに接続される第3導電路と、前記第2導電路の他端から分岐して前記第1負荷に接続される第4導電路と、第2低圧バッテリと、第2負荷と、前記第1導電路に一端が接続される第5導電路と、前記第5導電路の他端から分岐して前記第2低圧バッテリに接続される第6導電路と、前記第5導電路の他端から分岐して前記第2負荷に接続される第7導電路と、を備える車載システムに含まれる車載用制御装置であって、
前記第3導電路に設けられる第1スイッチ部と、
前記第6導電路に設けられる第2スイッチ部と、
前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部を制御する制御部と、を有し、
前記第1スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第1低圧バッテリ側への電流の流れを遮断し、
前記第2スイッチ部は、オン状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側への電流の流れを許容し、オフ状態のときに自身を介した前記第2低圧バッテリ側への電流の流れを遮断し、
前記制御部は、前記第1低圧バッテリの電圧及び前記第2低圧バッテリの電圧を監視し、前記第1低圧バッテリの電圧及び前記第2低圧バッテリの電圧に基づいて、前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部を制御する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の技術によれば、電圧変換部を介して高圧電源系統に接続される2つの低圧電源系統の各バッテリを選択的に充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態の車載システムを概略的に示す構成図である。
図2は、第1状態の車載システムを示す説明図である。
図3は、第2状態の車載システムを示す説明図である。
図4は、第3状態の車載システムを示す説明図である。
図5は、第4状態の車載システムを示す説明図である。
図6は、第5状態の車載システムを示す説明図である。
図7は、第6状態の車載システムを示す説明図である。
図8は、第7状態の車載システムを示す説明図である。
図9は、第8状態の車載システムを示す説明図である。
図10は、第9状態の車載システムを示す説明図である。
図11は、第10状態の車載システムを示す説明図である。
図12は、第11状態の車載システムを示す説明図である。
図13は、第12状態の車載システムを示す説明図である。
図14は、第13状態の車載システムを示す説明図である。
図15は、第14状態の車載システムを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
充電制御システム
26日前
株式会社ナユタ
電源装置
26日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
4日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
1日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
11日前
スズキ株式会社
移動システム
26日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
29日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
29日前
株式会社ダイヘン
移動装置
4日前
株式会社ダイヘン
給電装置
27日前
個人
回転力発生装置
1か月前
富士電機株式会社
整流装置
19日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
25日前
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
富士電機株式会社
電力変換装置
29日前
富士電機株式会社
電力変換装置
8日前
ローム株式会社
半導体集積回路
13日前
株式会社デンソー
携帯機
25日前
個人
延線補助具
1か月前
ローム株式会社
スナバ回路
7日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
21日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
13日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
13日前
株式会社アイシン
駆動装置
25日前
株式会社マキタ
充電器
8日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
8日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
13日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
4日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
13日前
富士電機株式会社
電力変換システム
1日前
株式会社日立製作所
回転電機
28日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
14日前
ローム株式会社
駆動回路
15日前
株式会社明電舎
回転電機
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1か月前
新栄プラント建設株式会社
太陽光パネル架台
5日前
続きを見る
他の特許を見る