TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127229
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-01
出願番号2024023836
出願日2024-02-20
発明の名称エネルギーデータ管理装置
出願人株式会社TMEIC
代理人弁理士法人iX
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20250825BHJP(計算;計数)
要約【課題】製品ごとに管理されたエネルギーデータを活用して、精度よくエネルギーのデマンド予測を行うエネルギーデータ管理装置を提供する。
【解決手段】実施形態は、データ抽出部と、デマンド予測計算部と、を備える。データ抽出部は、複数のエネルギーデータから、抽出条件にもとづいてエネルギーデータを抽出し、統計的機能を用いて、抽出したエネルギーデータから外れ値を有するエネルギーデータを除外する。デマンド予測計算部は、外れ値を有するエネルギーデータを除いた残りのエネルギーデータの平均値または中央値と、生産情報データとにもとづいて、製造が計画された製品のエネルギーのデマンド予測を計算する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の製品の消費エネルギーの実績をそれぞれ表す複数のエネルギーデータから、1つ以上の抽出条件にもとづいて、2つ以上のエネルギーデータを抽出し、抽出した前記2つ以上のエネルギーデータを1つ以上の統計的処理機能および前記1つ以上の統計的処理機能についての判定基準にもとづいて、前記2つ以上のエネルギーデータのうち、外れ値を有するエネルギーデータを検出し、前記外れ値を有するエネルギーデータを除外するデータ抽出部と、
前記複数のエネルギーデータから、前記外れ値を有するエネルギーデータを除外した残りの複数のエネルギーデータの平均値または中央値と、製造が計画された製品の属性および製造スケジュールを含む生産情報データとにもとづいて、前記製造が計画された製品のエネルギーのデマンド予測を算出するデマンド予測計算部と、
を備えたエネルギーデータ管理装置。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
前記データ抽出部では、前記1つ以上の抽出条件は、複数の区分に細分化された請求項1記載のエネルギーデータ管理装置。
【請求項3】
前記データ抽出部は、前記1つ以上の統計的処理機能として、平均値±σ×係数、中央値±中央絶対偏差×1.4826×係数およびパーセンタイルのいずれかを含む請求項1または2に記載のエネルギーデータ管理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プラントにおけるエネルギーのデマンド予測をするエネルギーデータ管理装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
プラントにおけるエネルギーデータ管理を目的として、たとえば、特許文献1のエネルギーデータ管理装置が提案されている。このエネルギーデータ管理装置では、時系列のエネルギーデータを製品情報とイベント情報に関連付けを行い、製品ごとに工程ごとで消費されたエネルギーを管理する。
【0003】
また、たとえば、特許文献2では、圧延ラインで圧延された圧延材1本当たりの操業実績データを活用する手法が提案されている。
【0004】
プラントで消費されるエネルギーの種類が電気エネルギーの場合には、プラントごとに時間単位での電力供給契約を電力事業者と結ぶことがある。過不足なく電力契約をすることにより、プラントの円滑な操業と費用の削減に寄与し得る。電気エネルギーのほか、製造物に応じてさまざまなエネルギー源が必要であり、必要なエネルギーを過不足なく調達し、現場に供給することが費用の削減、生産性向上に貢献し得る。近年では、これにとどまらず、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして、エネルギー消費の削減の要求から適切なエネルギー管理と利用が強く求められるようになってきている。
【0005】
エネルギーのデマンド予測を精度よく行うには、より正確なエネルギーデータを利用すべきところ、実際に取得できるエネルギーデータは、プラントのおける製造ラインのさまざまな要因で変動し、異常値を示すことがある。異常値を含んだ状態で、エネルギーのデマンド予測をすると、予測値に顕著な誤差を生じる場合があり、適切な結果が得られず、エネルギー源の過大な発注等の問題を生じるおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-92898号公報
特開平10-216813号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施形態は、製品ごとに管理されたエネルギーデータを活用して、精度よくエネルギーのデマンド予測を行うエネルギーデータ管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るエネルギーデータ管理装置は、複数の製品の消費エネルギーの実績をそれぞれ表す複数のエネルギーデータから、1つ以上の抽出条件にもとづいて、2つ以上のエネルギーデータを抽出し、抽出した前記2つ以上のエネルギーデータを1つ以上の統計的処理機能および前記1つ以上の統計的処理機能についての判定基準にもとづいて、前記2つ以上のエネルギーデータのうち、外れ値を有するエネルギーデータを検出し、前記外れ値を有するエネルギーデータを除外するデータ抽出部と、前記複数のエネルギーデータから、前記外れ値を有するエネルギーデータを除外した残りの複数のエネルギーデータの平均値または中央値と、製造が計画された製品の属性および製造スケジュールを含む生産情報データとにもとづいて、前記製造が計画された製品のエネルギーのデマンド予測を算出するデマンド予測計算部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態によれば、製品ごとに管理されたエネルギーデータを活用して、精度よくエネルギーのデマンド予測を行うエネルギーデータ管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置を例示する模式的なブロック図である。
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置の動作を表す模式的な画像の表示例である。
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置の動作を表す模式的な画像の表示例である。
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置の動作を表すフローチャートの例である。
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置の動作により抽出されたデータの表示例である。
実施形態に係るエネルギーデータ管理装置の動作により抽出されたデータの表示例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社TMEIC
電力変換装置
3日前
株式会社TMEIC
エネルギーデータ管理装置
3日前
株式会社TMEIC
タンデム圧延機の板厚スケジュール計算方法
今日
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
28日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
20日前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
今日
個人
為替ポイント伊達夢貯
今日
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
21日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
17日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
個人
知財出願支援AIシステム
今日
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
2日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
2日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
6日前
個人
パスポートレス入出国システム
6日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
7日前
株式会社BONNOU
管理装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
14日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
今日
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
続きを見る