TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025127772
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024676
出願日2024-02-21
発明の名称支援装置、支援方法及びプログラム
出願人楽天グループ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 9/451 20180101AFI20250826BHJP(計算;計数)
要約【課題】チャットボットの利用を促進することのできる支援装置、支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】支援装置は、ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得し、チャットボットを使用した場合に行われる質問と回答の組み合わせであって、取得した閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する。そして、生成した質問と回答の組み合わせを、チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとしてユーザに提供する。閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせは、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて生成する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得部と、
チャットボットを使用した場合に行われる質問と回答の組み合わせであって、前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する質問回答生成部と、
前記質問回答生成部で生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行部と、を備え、
前記質問回答生成部は、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの前記閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する、
ことを特徴とする支援装置。
続きを表示(約 2,300 文字)【請求項2】
前記質問回答生成部は、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせである第1の組み合わせを生成した後、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する前記第1の組み合わせとは異なる質問と回答の組み合わせである第2の組み合わせを生成し、
前記デモ実行部は、前記第1の組み合わせに対応したデモンストレーションを前記ユーザに提供した後、前記第2の組み合わせに対応したデモンストレーションを前記ユーザに提供する、
ことを特徴とする請求項1に記載の支援装置。
【請求項3】
前記第1の組み合わせにより示される質問と回答の組み合わせは、前記第2の組み合わせにより示される質問と回答の組み合わせよりも、前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページを閲覧した各ユーザにより行われた数が多い質問と回答である、
ことを特徴とする請求項2に記載の支援装置。
【請求項4】
前記ユーザが閲覧中のページに重畳してアイコンを表示するアイコン表示部と、
前記アイコン表示部により表示された前記アイコンが前記ユーザにより選択されると、質問回答領域を前記閲覧中のページに重畳して表示することで前記チャットボットを起動するチャットボット起動部と、を備え、
前記デモ実行部は、前記アイコン表示部による前記アイコンが表示されてから予め定められた開始条件が成立した場合に、前記質問回答領域を表示させ、前記質問回答生成部で生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記質問回答領域に表示する、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の支援装置。
【請求項5】
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得部と、
前記ユーザにより質問が入力された場合に、前記質問に対応する回答を、回答生成用の人工知能を用いて生成する回答生成部と、
前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問を、質問生成用の人工知能を用いて生成する質問生成部と、
前記質問と前記回答の組み合わせを、チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行部と、を備え、
前記回答生成部は、前記質問生成部で生成した前記質問を前記ユーザにより入力された前記質問として、前記質問生成部で生成した前記質問に対応する回答を生成する、
ことを特徴とする支援装置。
【請求項6】
前記デモ実行部は、前記質問生成部による前記質問の生成と、前記回答生成部による前記回答の生成と、を繰り返し行い、前記質問と前記回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供し、
前記質問生成部および前記回答生成部は、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの前記閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて、前記質問および前記回答を生成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の支援装置。
【請求項7】
前記質問生成部および前記回答生成部により繰り返し生成された前記質問および前記回答の履歴を教師データとしてさらに学習する再学習部を、
さらに備えることを特徴とする請求項6に記載の支援装置。
【請求項8】
支援装置による支援方法であって、
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得ステップと、
チャットボットを使用した場合に行われる質問と回答の組み合わせであって、前記閲覧ページ情報取得ステップで取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する質問回答生成ステップと、
前記質問回答生成ステップで生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行ステップと、を備え、
前記質問回答生成ステップでは、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの前記閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する、
ことを特徴とする支援方法。
【請求項9】
コンピュータを、
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得部、
チャットボットを使用した場合に行われる質問と回答の組み合わせであって、前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する質問回答生成部、
前記質問回答生成部で生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行部、として機能させ、
前記質問回答生成部は、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの前記閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する、
ことを特徴とするプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、支援装置、支援方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータを介してユーザが行った質問に対する回答を行うチャットが知られている。例えば、特許文献1には、ユーザが行った質問に対する回答を、人工知能を用いて提供する質問応答方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-166260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような質問応答方法では、そもそもチャットボットの動作が不明であるとチャットボットの利用率が低くなってしまい、結果としてユーザの質問が解決しないおそれがあった。すなわち、チャットボットの利用を促進するという観点からすると未だ十分ではない。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、チャットボットの利用を促進することのできる支援装置、支援方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係る支援装置は、
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得部と、
チャットボットを使用した場合に行われる質問と回答の組み合わせであって、前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する質問回答生成部と、
前記質問回答生成部で生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行部と、を備え、
前記質問回答生成部は、各ユーザが最終回答を得るまでに行った前記チャットボットの前記閲覧中のページ毎の質問と回答の履歴を教師データとして学習した学習モデルに基づいて、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせを生成する、
ことを特徴とする。
【0007】
また、上記観点に係る支援装置において、
前記質問回答生成部は、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問と回答の組み合わせである第1の組み合わせを生成した後、前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する前記第1の組み合わせとは異なる質問と回答の組み合わせである第2の組み合わせを生成し、
前記デモ実行部は、前記第1の組み合わせに対応したデモンストレーションを前記ユーザに提供した後、前記第2の組み合わせに対応したデモンストレーションを前記ユーザに提供する、
ようにしてもよい。
【0008】
また、上記観点に係る支援装置において、
前記第1の組み合わせにより示される質問と回答の組み合わせは、前記第2の組み合わせにより示される質問と回答の組み合わせよりも、前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページを閲覧した各ユーザにより行われた数が多い質問と回答である、
ようにしてもよい。
【0009】
また、上記観点に係る支援装置において、
前記ユーザが閲覧中のページに重畳してアイコンを表示するアイコン表示部と、
前記アイコン表示部により表示された前記アイコンが前記ユーザにより選択されると、質問回答領域を前記閲覧中のページに重畳して表示することで前記チャットボットを起動するチャットボット起動部と、を備え、
前記デモ実行部は、前記アイコン表示部による前記アイコンが表示されてから予め定められた開始条件が成立した場合に、前記質問回答領域を表示させ、前記質問回答生成部で生成した質問と回答の組み合わせを、前記チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記質問回答領域に表示する、
ようにしてもよい。
【0010】
本発明の別の観点に係る支援装置は、
ユーザが閲覧中のページを示す閲覧ページ情報を取得する閲覧ページ情報取得部と、
前記ユーザにより質問が入力された場合に、前記質問に対応する回答を、回答生成用の人工知能を用いて生成する回答生成部と、
前記閲覧ページ情報取得部で取得した前記閲覧ページ情報により示されるページに対応する質問を、質問生成用の人工知能を用いて生成する質問生成部と、
前記質問と前記回答の組み合わせを、チャットボットを用いた場合のデモンストレーションとして前記ユーザに提供するデモ実行部と、を備え、
前記回答生成部は、前記質問生成部で生成した前記質問を前記ユーザにより入力された前記質問として、前記質問生成部で生成した前記質問に対応する回答を生成する、
ことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
裁判のAI化
1か月前
個人
工程設計支援装置
19日前
個人
フラワーコートA
27日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
20日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
16日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1日前
個人
アンケート支援システム
29日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
5日前
株式会社アジラ
進入判定装置
5日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
13日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
食事受注会計処理システム
6日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
2か月前
株式会社やよい
美容支援システム
9日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
2か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
28日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
続きを見る