TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133220
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031039
出願日
2024-03-01
発明の名称
副室式内燃機関
出願人
三菱自動車工業株式会社
代理人
ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
主分類
F02B
19/12 20060101AFI20250904BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約
【課題】タンブル流が形成される主燃焼室において副燃焼室周囲に燃料濃度が高い混合気を形成できる副室式内燃機関を提供することである。
【解決手段】副室式内燃機関は、タンブル流が形成される主燃焼室と、前記主燃焼室と隔壁を介して配置される副燃焼室と、主燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、を備え、前記燃料噴射弁は、前記タンブル流に向けて噴射される第1噴射と、前記副燃焼室に向けて噴射される第2噴射と、を有する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
タンブル流が形成される主燃焼室と、
前記主燃焼室と隔壁を介して配置される副燃焼室と、
主燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
を備え、
前記燃料噴射弁は、
前記タンブル流に向けて噴射される第1噴射と、
前記副燃焼室に向けて噴射される第2噴射と、
を有する、
副室式内燃機関。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
シリンダ内を摺動するピストンをさらに備え、
前記第1噴射は、前記ピストンの摺動方向の下死点側に向かって噴射される、
請求項1に記載の副室式内燃機関。
【請求項3】
前記第2噴射は、前記隔壁に向かって噴射される、
請求項1に記載の副室式内燃機関。
【請求項4】
前記第1噴射の噴射量が、前記第2噴射の噴射量よりも多い、
請求項1に記載の副室式内燃機関。
【請求項5】
前記第1噴射は、複数の噴口から噴射され、
複数の噴口のうち中央に位置する噴口の噴射量が、他の噴口の噴射量より多い、
請求項1に記載の副室式内燃機関。
【請求項6】
前記燃料噴射弁は、排気側に配置される第1燃料噴射弁と、吸気側に配置される第2燃料噴射弁と、を有し、
前記第1燃料噴射弁は、前記第1噴射を噴射し、
前記第2燃料噴射弁は、前記第2噴射を噴射する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の副室式内燃機関。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、副室式内燃機関に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、副室式内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の副室式内燃機関は、主燃焼室と、副燃焼室と、を備え、副燃焼室に点火装置が配置され、主燃焼室に燃料噴射弁が配置される。特許文献1の副室式内燃機関は、主燃焼室から噴射した燃料を副燃焼室に供給することによって、副燃焼室に混合気を形成するパッシブタイプの副室式内燃機関である。副燃焼室に形成された混合気は、点火装置によって着火され火炎を形成する。副燃焼室に形成された火炎は、連通路を介して主燃焼室に噴射される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許7255673公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなパッシブタイプの副室式内燃機関では、副燃焼室の周囲に燃料の濃度が高い混合気を形成し、副燃焼室に混合気を供給することが好ましい。特許文献1の副室式内燃機関は、燃料噴射弁から副燃焼室の外側に燃料噴霧を供給し、副燃焼室の周囲に燃料の濃度が高い混合気を形成する。特許文献1は、主燃焼室にタンブル流が形成される場合において、燃料噴射をどのようにすべきかについては開示していない。
【0005】
本開示の課題は、タンブル流が形成される主燃焼室において副燃焼室周囲に燃料の濃度が高い混合気を形成できる副室式内燃機関を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る副室式内燃機関は、タンブル流が形成される主燃焼室と、前記主燃焼室と隔壁を介して配置される副燃焼室と、主燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、を備え、前記燃料噴射弁は、前記タンブル流に向けて噴射される第1噴射と、前記副燃焼室に向けて噴射される第2噴射と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
この副室式内燃機関によれば、第1噴射がタンブル流に流されて副燃焼室周囲に燃料噴霧を供給する。第2噴射は、副燃焼室に向けて噴射され、副燃焼室周囲に燃料噴霧を供給する。副室式内燃機関は、第1噴射と第2噴射によって、副燃焼室周囲に燃料濃度の高い混合気を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施形態による副室式内燃機関の噴射形態を示す連通路付近の側面断面図。
本開示の実施形態による副室式内燃機関の噴射形態を示す連通路付近の下面断面図。
他の実施形態による副室式内燃機関の噴射形態を示す連通路付近の側面断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、ピストン8の摺動方向をP、吸気バルブ14が配置される側を吸気側IN、排気バルブ16が配置される側を排気側EX、稜線X1の延びる方向を稜線方向Xと、図面に記す。
【0010】
図1に示すように、副室式内燃機関1は、主燃焼室2と、副燃焼室3と、連通路4と、点火装置6と、ピストン8と、燃料噴射弁9と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ダイハツ工業株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
3日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
スロットル装置
18日前
個人
疑似可変サイクルジェットエンジン機構
16日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
19日前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
20日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンの制御装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
シリンダヘッドカバー
26日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン制御装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
12日前
株式会社豊田自動織機
車両
5日前
三菱自動車工業株式会社
キャニスタ
1か月前
Astemo株式会社
内燃機関制御装置
12日前
三菱重工マリンマシナリ株式会社
過給機
17日前
日産自動車株式会社
車両の遮熱構造
16日前
マツダ株式会社
燃料改質システム
18日前
愛三工業株式会社
吸気制御弁
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
16日前
株式会社SUBARU
エンジン
18日前
国立大学法人千葉大学
副室式エンジン
23日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両の制御装置
12日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
1か月前
個人
水素と酸素と水蒸気との活用を図って回転稼働する内燃機関
6日前
続きを見る
他の特許を見る