TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025134120
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2024031811
出願日
2024-03-04
発明の名称
積層セラミックコンデンサ
出願人
株式会社村田製作所
代理人
個人
,
個人
主分類
H01G
4/30 20060101AFI20250909BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】積層体の内部への水分の浸入を防止可能な積層セラミックコンデンサを提供する。
【解決手段】複数の誘電体層4と複数の内部電極層5とが積層された内層部6と、積層方向に相対する2つの主面Aと、前記積層方向と交差する幅方向に相対する2つの側面Bと、前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向に相対する2つの端面Cと、前記内層部6の、前記積層方向の両側に配置された2つの外層部7と、を有する積層体2、及び、前記積層体2の前記2つの端面Cのそれぞれに配置された外部電極3、を備える積層セラミックコンデンサ1であって、前記積層体2は、前記外部電極3から露出した露出面Sを有し、前記露出面Sは、前記誘電体層4を構成する成分とは異なる金属酸化物によりコーティングされている金属酸化物コーティング領域Scを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の誘電体層と複数の内部電極層とが積層された内層部と、
積層方向に相対する2つの主面と、
前記積層方向と交差する幅方向に相対する2つの側面と、
前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向に相対する2つの端面と、
前記内層部の、前記積層方向の両側に配置された2つの外層部と、を有する積層体、及び、
前記積層体の前記2つの端面のそれぞれに配置された外部電極、を備える積層セラミックコンデンサであって、
前記積層体は、前記外部電極から露出した露出面を有し、
前記露出面は、前記誘電体層を構成する成分とは異なる金属酸化物によりコーティングされている金属酸化物コーティング領域を有する、
積層セラミックコンデンサ。
続きを表示(約 430 文字)
【請求項2】
前記露出面は、前記長さ方向において、中央領域と、前記中央領域の前記外部電極側の両側のそれぞれに位置する2つの端部領域と、を有し、
前記金属酸化物の被覆率は、前記端部領域よりも前記中央領域が大きい、
請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項3】
前記端部領域は、前記金属酸化物に被覆されていない領域を含む、
請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項4】
前記金属酸化物は、前記中央領域の全面に略均等に配置されている、
請求項2に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項5】
前記金属酸化物コーティング領域における前記金属酸化物の被覆率は、10%以上30%以下である、
請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項6】
前記金属酸化物は、SnOである、
請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサは、例えばチタン酸バリウム等の誘電体からなるセラミック焼結体の積層体を備える。この積層体の内部には、Ag又はAg-Pd合金等の貴金属材料あるいはNi等の卑金属材料からなる複数の層状の内部電極がセラミック層(誘電体層)を介して配置されている。内部電極は、一方の端面と他方の端面とに交互に導出されている。そして、一方の端面に導出された内部電極は一方の端面に形成された外部電極に、他方の端面に導出された内部電極は他方の端面に形成された外部電極に、それぞれ電気的に導通接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような積層セラミックコンデンサの外部電極は、内部電極の材料と同一又はこれと合金化しうる金属を含む複数の金属成分とガラス成分を有し、導電性樹脂接着剤を介して配線基板に接着されている。ここで、外部電極の断面積に対する金属成分の面積占有率を60~95%とすると、半田を用いることなく安価に高い信頼性をもって配線基板に実装することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-237137号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、積層体の誘電体層には、空隙(ポア)が内在しており、その空隙を介して内部電極まで水分が浸入することで故障に至るケースがある。特許文献1のような一般的な積層セラミックコンデンサにおいては、積層体の外面の一部は、外部電極には覆われず露出した露出面で、外気に触れている。そして、その露出面から内部電極まで空隙が貫通していると、空隙を介して水分が侵入し、内部電極に至って故障(ショート)する場合があった。
【0006】
本発明は、積層体の内部への水分の浸入を防止可能な積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、複数の誘電体層と複数の内部電極層とが積層された内層部と、積層方向に相対する2つの主面と、前記積層方向と交差する幅方向に相対する2つの側面と、前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向に相対する2つの端面と、前記内層部の、前記積層方向の両側に配置された2つの外層部と、を有する積層体、及び、前記積層体の前記2つの端面のそれぞれに配置された外部電極、を備える積層セラミックコンデンサであって、前記積層体は、前記外部電極から露出した露出面を有し、前記露出面は、前記誘電体層を構成する成分とは異なる金属酸化物によりコーティングされている金属酸化物コーティング領域を有する、積層セラミックコンデンサを提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、積層体の内部への水分の浸入を防止可能な積層セラミックコンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態の積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。
図1の積層セラミックコンデンサ1のII-II線に沿った断面図である。
図1の積層セラミックコンデンサ1のIII-III線に沿った断面図である。
積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態にかかる積層セラミックコンデンサ1について説明する。図1は、実施形態の積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。図2は、図1の積層セラミックコンデンサ1のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1の積層セラミックコンデンサ1のIII-III線に沿った断面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
安全なNAS電池
24日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
19日前
日本発條株式会社
積層体
今日
エイブリック株式会社
半導体装置
21日前
エイブリック株式会社
半導体装置
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
個人
防雪防塵カバー
今日
ローム株式会社
半導体装置
19日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
12日前
オムロン株式会社
電磁継電器
28日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
ローム株式会社
電子装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
株式会社ヨコオ
コネクタ
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
26日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
今日
マクセル株式会社
配列用マスク
11日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
今日
ローム株式会社
半導体装置
20日前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
10日前
株式会社デンソー
電子装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社カネカ
正極活物質
今日
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
今日
住友電装株式会社
コネクタ
今日
矢崎総業株式会社
コネクタ
3日前
続きを見る
他の特許を見る