TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025134470
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2024032398
出願日
2024-03-04
発明の名称
スペーサおよびスペーサ構造体
出願人
住友電気工業株式会社
,
住友電工オプティフロンティア株式会社
代理人
弁理士法人信栄事務所
主分類
G02B
6/46 20060101AFI20250909BHJP(光学)
要約
【課題】1つのケーブル敷設用トレーに配置される光分岐ケーブルの本数を増加できる。
【解決手段】スペーサは、第一支持部および第二支持部と、第一保持板部と、を備えている。第一支持部および第二支持部は、立上部に係合してスペーサを支持することが可能であり、立上部の第一方向における異なる位置に係合可能である。第一保持板部は、第一支持部および第二支持部と接続され、第一支持部および第二支持部が立上部に係合しているとき、底部と平行に延びる。第一保持板部が底部から離隔する距離が、メインケーブルの直径と分岐コード部の直径とを合計した距離よりも大きい。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
第一方向に延びる底部と、前記底部における前記第一方向に対して交差する方向の端部から立ち上がっている立上部と、によって画成される収容部に、光分岐ケーブルを収容可能なケーブル敷設用トレーに設置されるスペーサであって、
前記光分岐ケーブルは、複数の光ファイバ心線を含むメインケーブルと、前記メインケーブルから少なくとも1本の光ファイバ心線が導出された分岐コード部と、を備え、
前記立上部に係合して前記スペーサを支持することが可能な第一支持部および第二支持部であって、前記立上部の前記第一方向における異なる位置に係合可能な第一支持部および第二支持部と、
前記第一支持部および前記第二支持部と接続され、前記第一支持部および前記第二支持部が前記立上部に係合しているとき、前記底部と平行に延びる第一保持板部と、を備え、
前記第一保持板部は、その上部に前記光分岐ケーブルを配置可能であり、
前記第一保持板部が前記底部から離隔する距離が、前記メインケーブルの直径と前記分岐コード部の直径とを合計した距離よりも大きい、
スペーサ。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記第一保持板部には、前記スペーサの下方に配置されている前記光分岐ケーブルの前記分岐コード部を挿通可能なコード挿通路が形成されている、
請求項1に記載のスペーサ。
【請求項3】
前記第一支持部および前記第二支持部は、前記第一保持板部から立ち上がる腕部と、前記腕部と接続されて下方向に延びる返し部とを備え、
前記腕部と前記返し部とが前記立上部と係合する、
請求項1に記載のスペーサ。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスペーサである第一スペーサと、第二スペーサと、を含むスペーサ構造体であって、
前記第二スペーサは、
前記立上部に係合して前記第一スペーサを支持する第三支持部および第四支持部であって、前記立上部の前記第一方向における互いに異なる位置に係合している第三支持部および第四支持部と、
前記第三支持部および前記第四支持部と接続され、前記第三支持部および前記第四支持部が前記立上部に係合しているとき、前記底部に平行に延びる第二保持板部と、を備え、
前記第三支持部および前記第四支持部が前記立上部に係合しているときの第二保持板部は、前記第一支持部および前記第二支持部が前記立上部に係合しているときの前記第一保持板部よりも上方に位置しており、
前記第二保持板部は、その上部に前記光分岐ケーブルを配置可能であり、
前記第二保持板部が前記第一保持板部から離隔する距離が、前記メインケーブルの直径と前記分岐コード部の直径とを合計した距離よりも大きい、
スペーサ構造体。
【請求項5】
前記第三支持部が前記立上部と係合する第三係合位置から前記第四支持部が前記立上部と係合する第四係合位置までの前記第一方向における距離は、前記第一支持部が前記立上部と係合する第一係合位置から前記第二支持部が前記立上部と係合する第二係合位置までの前記第一方向における距離よりも大きい、
請求項4に記載のスペーサ構造体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、スペーサおよびスペーサ構造体に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数のサーバーラックを備えるサーバーラック群と配線盤とを接続する光分岐ケーブルが開示されている。光分岐ケーブルは、メインケーブルと、メインケーブルから分岐して各サーバーラックに接続されている分岐コードとを備えている。
【0003】
特許文献2には、ケーブル敷設用トレーとドロップノーズとが開示されている。ケーブル敷設用トレーは、底部と立上部とによって画成される溝部に光ケーブルを配置可能に構成されている。ドロップノーズは、立上部に係合して設置される。分岐コードは、ドロップノーズの内部を通って、ケーブルトレーの外に降ろされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-083096号公報
米国特許第6625373号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
様々な規模のサーバーラック群に対応するために、1つのケーブル敷設用トレーに配置される光分岐ケーブルの本数が増加することが望まれている。
【0006】
本開示の目的は、1つのケーブル敷設用トレーに配置される光分岐ケーブルの本数を増加可能なスペーサおよびスペーサ構造体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係るスペーサは、第一方向に延びる底部と、前記底部における前記第一方向に対して交差する方向の端部から立ち上がっている立上部と、によって画成される収容部に、光分岐ケーブルを収容可能なケーブル敷設用トレーに設置されるスペーサであって、前記光分岐ケーブルは、複数の光ファイバ心線を含むメインケーブルと、前記メインケーブルから少なくとも1本の光ファイバ心線が導出された分岐コード部と、を備え、前記立上部に係合して前記スペーサを支持することが可能な第一支持部および第二支持部であって、前記立上部の前記第一方向における異なる位置に係合可能な第一支持部および第二支持部と、前記第一支持部および前記第二支持部と接続され、前記第一支持部および前記第二支持部が前記立上部に係合しているとき、前記底部と平行に延びる第一保持板部と、を備え、前記第一保持板部は、その上部に前記光分岐ケーブルを配置可能であり、前記第一保持板部が前記底部から離隔する距離が、前記メインケーブルの直径と前記分岐コード部の直径とを合計した距離よりも大きい。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、1つのケーブル敷設用トレーに配置される光分岐ケーブルの本数を増加できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本実施形態に係る光通信システムを例示している。
図2は、本実施形態に係るスペーサ構造体を例示している。
図3は、図2におけるIII-III面における断面図である。
図4は、第一スペーサを例示している。
図5は、ケーブル敷設用トレーに設置された第二スペーサを例示している。
図6は、一層目の光分岐ケーブルの配置を例示している。
図7は、第一スペーサの配置を例示している。
図8は、二層目の光分岐ケーブルの配置を例示している。
図9は、図3のIX部を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示の実施形態の説明)
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係るスペーサは、第一方向に延びる底部と、前記底部における前記第一方向に対して交差する方向の端部から立ち上がっている立上部と、によって画成される収容部に、光分岐ケーブルを収容可能なケーブル敷設用トレーに設置されるスペーサであって、前記光分岐ケーブルは、複数の光ファイバ心線を含むメインケーブルと、前記メインケーブルから少なくとも1本の光ファイバ心線が導出された分岐コード部と、を備え、前記立上部に係合して前記スペーサを支持することが可能な第一支持部および第二支持部であって、前記立上部の前記第一方向における異なる位置に係合可能な第一支持部および第二支持部と、前記第一支持部および前記第二支持部と接続され、前記第一支持部および前記第二支持部が前記立上部に係合しているとき、前記底部と平行に延びる第一保持板部と、を備え、前記第一保持板部は、その上部に前記光分岐ケーブルを配置可能であり、前記第一保持板部が前記底部から離隔する距離が、前記メインケーブルの直径と前記分岐コード部の直径とを合計した距離よりも大きい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友電気工業株式会社
半導体装置
7日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
7日前
住友電気工業株式会社
高周波増幅器
7日前
住友電気工業株式会社
ワイヤ放電加工用電極線
16日前
住友電気工業株式会社
ワイヤ放電加工用電極線
16日前
住友電気工業株式会社
スペーサおよびスペーサ構造体
9日前
住友電気工業株式会社
光分岐ケーブルおよび光分岐ケーブルセット
9日前
住友電気工業株式会社
通信装置、通信システム、および通信制御方法
9日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台
7日前
住友電気工業株式会社
牽引治具、光ケーブルの牽引方法、および、光ケーブルの牽引システム
9日前
住友電気工業株式会社
ステータ、および回転電機
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
伸縮ケーブル
7日前
住友電工ファインポリマー株式会社
熱収縮チューブおよびワイヤーハーネス
16日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタユニット
8日前
住友電気工業株式会社
回転工具用の超硬合金素材および回転工具
9日前
住友電気工業株式会社
切削工具用の超硬合金素材および切削工具
1日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
端子台及び端子台の製造方法
今日
株式会社オートネットワーク技術研究所
配線部材及び配線部材の製造方法
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載通信システム、車載装置および中継装置
15日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
積層バスバ、端子台及び積層バスバの製造方法
7日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板、炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素結晶の製造方法
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車載装置、車載装置の起動方法、及び起動プログラム
8日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
設定管理装置、設定管理方法、及び設定管理プログラム
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
監視装置
17日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
コネクタ
7日前
株式会社オートネットワーク技術研究所
車両サービス管理装置、車両サービス管理方法および車両サービス管理プログラム
8日前
個人
老眼改善メガネ
1か月前
株式会社シグマ
光学系
1か月前
カンタツ株式会社
光学系
18日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
日本精機株式会社
表示装置
23日前
東新産業株式会社
反射部材
1か月前
株式会社シグマ
高倍率ズームレンズ
1か月前
住友化学株式会社
偏光板
1か月前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
18日前
続きを見る
他の特許を見る