TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025136238
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024034560
出願日
2024-03-07
発明の名称
情報処理システムおよび情報処理方法
出願人
河村電器産業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02J
13/00 20060101AFI20250911BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】省エネの観点から、配電設備の変更が必要であるかを判定できる情報処理システムおよび情報処理方法を提供すること。
【解決手段】情報処理システムは、配電設備の配線図情報を受け付ける受付部と、受け付けた配線図情報に基づいて配線図に含まれる一又は複数の変圧器を示す情報を取得する変圧器情報取得部と、配電設備に含まれる一又は複数の変圧器の各々に流れる電流を示す情報を取得する電流情報取得部と、一又は複数の変圧器を示す情報と、一又は複数の変圧器の各々に流れる電流を示す情報とに基づいて、一又は複数の変圧器の損失を導出する導出部と、導出した損失に基づいて、配電設備の変更が必要であるか否かを判定する判定部と、配電設備の変更が必要であるか否かの判定結果を出力する出力部とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
配電設備の配線図情報を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた前記配線図情報に基づいて配線図に含まれる一又は複数の変圧器を示す情報を取得する変圧器情報取得部と、
前記配電設備に含まれる一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報を取得する電流情報取得部と、
前記変圧器情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器を示す情報と、前記電流情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報とに基づいて、一又は複数の前記変圧器の損失を導出する導出部と、
前記導出部が導出した前記損失に基づいて、前記配電設備の変更が必要であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部による前記配電設備の変更が必要であるか否かの判定結果を出力する出力部と
を備える、情報処理システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記変圧器を示す情報は、前記変圧器の鉄損および銅損である、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記導出部は、一又は複数の前記変圧器の第1損失および一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減した場合の第2損失を導出し、
前記判定部は、前記導出部が導出した前記第1損失および前記第2損失に基づいて一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減するか否かを判定し、
前記出力部は、前記判定部による一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減するか否かの判定結果を出力する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記判定部は、前記第1損失が前記第2損失以上である場合に一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減すると判定する、請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記導出部は、一又は複数の前記変圧器の第1損失および少なくとも一つの変圧器を増加させた場合の第3損失を導出し、
前記判定部は、前記導出部が導出した前記第1損失および前記第3損失に基づいて少なくとも一つの変圧器を増加させるか否かを判定し、
前記出力部は、前記判定部による少なくとも一つの変圧器を増加させるか否かの判定結果を出力する、請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記判定部は、前記第1損失が前記第3損失以上である場合に少なくとも一つの変圧器を増加させると判定する、請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記配電設備に含まれる一又は複数の前記変圧器の各々の電圧を示す情報を取得する電圧情報取得部
をさらに備え、
前記判定部は、前記変圧器情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器を示す情報と、前記電圧情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器の各々の電圧を示す情報とに基づいて、一又は複数の前記変圧器の使用タップを変更するか否かを判定する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記配電設備に含まれる一又は複数の前記変圧器の各々の力率を示す情報を取得する力率情報取得部
をさらに備え、
前記判定部は、前記変圧器情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器を示す情報と、前記力率情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器の各々の力率を示す情報とに基づいて、力率を改善するためのコンデンサの容量を判定する、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項9】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
配電設備の配線図情報を受け付けるステップと、
前記受け付けるステップで受け付けた前記配線図情報に基づいて配線図に含まれる一又は複数の変圧器を示す情報を取得するステップと、
前記配電設備に含まれる一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報を取得するステップと、
一又は複数の前記変圧器を示す情報と、一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報とに基づいて、一又は複数の前記変圧器の損失を導出するステップと、
前記導出するステップで導出した前記損失に基づいて、前記配電設備の変更が必要であるか否かを判定するステップと、
前記判定するステップによる前記配電設備の変更が必要であるか否かの判定結果を出力するステップと
を有する、情報処理方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
配電設備の省エネ診断を行うには、エネルギー管理士や一定の省エネ活動を行ったことがある電気主任技術者などの経験・知見が必要であり、更にその需要家の配電設備について把握していなければならない。
【0003】
配電設備の省エネ診断に関して、エネルギー消費を管理する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、管理対象の建物に設けられた複数のエネルギー消費設備のエネルギー消費に関するデータを収集し、設備のそれぞれを制御、及び監視する監視制御システムを備えたエネルギー管理システムにおいて、監視制御システムからデータを取得し、管理対象の建物におけるエネルギーの使用状態の合理性を、建物へのエネルギー供給に関する管理項目に基づいて評価する合理性評価部と、合理性評価部の評価を改善するようにエネルギー消費設備を制御する指示を監視制御システムに与える改善制御実行部と、を有する管理制御装置を備え、監視制御システムが、管理制御装置の指示に基づいて、エネルギー消費設備を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-188167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、規模が小さい需要家、電気関連以外の業種や事業内容の需要家の場合は、電気主任技術者を外部委託しているケースが多くあり、配電設備の省エネ活動が進まない傾向にある。
本発明の目的は、省エネの観点から、配電設備の変更が必要であるかを判定できる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様は、配電設備の配線図情報を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた前記配線図情報に基づいて配線図に含まれる一又は複数の変圧器を示す情報を取得する変圧器情報取得部と、前記配電設備に含まれる一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報を取得する電流情報取得部と、前記変圧器情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器を示す情報と、前記電流情報取得部が取得した一又は複数の前記変圧器の各々に流れる電流を示す情報とに基づいて、一又は複数の前記変圧器の損失を導出する導出部と、前記導出部が導出した前記損失に基づいて、前記配電設備の変更が必要であるか否かを判定する判定部と、前記判定部による前記配電設備の変更が必要であるか否かの判定結果を出力する出力部とを備える、情報処理システムである。
【0007】
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記変圧器を示す情報は、前記変圧器の鉄損および銅損である。
【0008】
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は上記(2)に記載の情報処理システムにおいて、前記導出部は、一又は複数の前記変圧器の第1損失および一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減した場合の第2損失を導出し、前記判定部は、前記導出部が導出した前記第1損失および前記第2損失に基づいて一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減するか否かを判定し、前記出力部は、前記判定部による一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減するか否かの判定結果を出力する。
【0009】
(4)本発明の一態様は、上記(3)に記載の情報処理システムにおいて、前記判定部は、前記第1損失が前記第2損失以上である場合に一又は複数の前記変圧器のうち少なくとも一つを削減すると判定する。
【0010】
(5)本発明の一態様は、上記(1)又は上記(2)に記載の情報処理システムにおいて、前記導出部は、一又は複数の前記変圧器の第1損失および少なくとも一つの変圧器を増加させた場合の第3損失を導出し、前記判定部は、前記導出部が導出した前記第1損失および前記第3損失に基づいて少なくとも一つの変圧器を増加させるか否かを判定し、前記出力部は、前記判定部による少なくとも一つの変圧器を増加させるか否かの判定結果を出力する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
河村電器産業株式会社
電気機器収納用筐体
3日前
河村電器産業株式会社
負荷名称ラベル作成システム
2日前
河村電器産業株式会社
情報処理システムおよび情報処理方法
16日前
個人
電源装置
17日前
個人
バッテリ内蔵直流電源
16日前
株式会社FUJI
制御盤
6日前
オムロン株式会社
電源回路
10日前
オムロン株式会社
電源回路
10日前
オムロン株式会社
電源回路
10日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
2日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
17日前
大豊工業株式会社
モータ
16日前
ミサワホーム株式会社
居住設備
6日前
東京応化工業株式会社
発電装置
10日前
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
4日前
日産自動車株式会社
ステータ
3日前
ニチコン株式会社
AC入力検出回路
2日前
ユタカ電業株式会社
ケーブルダクト
6日前
株式会社大林組
可搬式充電設備
3日前
株式会社デンソー
電力変換装置
2日前
NTN株式会社
モータユニット
6日前
株式会社正興電機製作所
地絡確認装置
9日前
株式会社ミツバ
巻線装置
9日前
志幸技研工業株式会社
ケーブル布設工法
16日前
株式会社アイシン
駆動装置
4日前
株式会社アイシン
回転電機
2日前
カヤバ株式会社
アクチュエータユニット
16日前
株式会社豊田自動織機
車両用機器
6日前
株式会社デンソー
インバータ装置
18日前
株式会社明電舎
回転機
3日前
東京瓦斯株式会社
電動車両充電機器
3日前
スズキ株式会社
モータケース
16日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ
2日前
Astemo株式会社
電動駆動装置
4日前
富士電機株式会社
チャンネルベース
2日前
続きを見る
他の特許を見る