TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025141513
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024041484
出願日
2024-03-15
発明の名称
アンモニアからの水素の製造方法及び鉄鋼製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
,
日鉄エンジニアリング株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
3/04 20060101AFI20250919BHJP(無機化学)
要約
【課題】単位時間及び単位触媒質量当たりの水素生成量が改善された、アンモニアからの水素の製造方法を提供する。
【解決手段】アンモニアからの水素の製造方法であって、アンモニアガスを反応器に導入し、触媒の存在下で分解して水素ガスを製造することを含み、反応器における触媒層の出口ガス温度が750℃以上であり、アンモニアガスの流量Fと前記触媒の質量Wとの比F/Wが40,000mL-NH
3
/(h・gcat)以上であり、触媒がNiMgO系触媒であり、NiMgO系触媒のNi含有量が1~40質量%である、アンモニアからの水素の製造方法。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
アンモニアからの水素の製造方法であって、
アンモニアガスを反応器に導入し、触媒の存在下で分解して水素ガスを製造することを含み、
前記反応器における触媒層の出口ガス温度が750℃以上であり、
前記アンモニアガスの流量Fと前記触媒の質量Wとの比F/Wが40,000mL-NH
3
/(h・gcat)以上であり、
前記触媒がNiMgO系触媒であり、
前記NiMgO系触媒のNi含有量が1~40質量%である、
アンモニアからの水素の製造方法。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記比F/W(mL-NH
3
/(h・gcat))が、以下の条件:
F/W(mL-NH
3
/(h・gcat))≦857.14×触媒層の出口ガス温度(℃)-576,000
を満たす、
請求項1に記載のアンモニアからの水素の製造方法。
【請求項3】
鉄鋼製造方法であって、
請求項1又は2に記載の製造方法により得られた水素ガスを、高炉又はシャフト炉に導入し、前記水素ガスにより酸化鉄を還元することを含み、
前記触媒層の出口から前記高炉又は前記シャフト炉に導入されるまでの前記水素ガスの温度T(℃)が、以下の条件:
T(℃)≧650℃
を満たす、
鉄鋼製造方法。
【請求項4】
前記温度T(℃)が、以下の条件:
T(℃)≧触媒層の出口ガス温度(℃)-100
を満たす、
請求項3に記載の鉄鋼製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アンモニアからの水素の製造方法及び鉄鋼製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化抑制の観点から、天然ガス、石油、石炭等の化石資源に代わる燃料として、水素への注目が高まっている。水素の製造方法としては、化石資源を改質する方法、水の電気分解、水素含有化合物の脱水素反応を利用した方法などが挙げられる。中でも、水素の製造過程におけるCO
2
の排出量が少ないという観点から、水素含有化合物の脱水素反応を利用した方法が注目されている。水素含有化合物としては、アンモニア、メチルシクロヘキサン、メタン等が挙げられるが、特に、単位体積当たりの水素含有量が大きいアンモニアは有望な原料である。
【0003】
特許文献1には、ニッケルと、長周期型周期律表2~5及び12~15族の金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物及び/又は複合酸化物である添加物質とを含む触媒であって、ニッケルの算出比表面積(S2)と当該触媒の比表面積(S1)との比(S2/S1)が、0.50~0.85であることを特徴とするアンモニア分解用触媒が記載されている。
【0004】
特許文献2には、アンモニア脱水素化反応に使用することができる、六方晶構造の単結晶性物質を含む支持体;および前記支持体上に担持された触媒金属;を含む、触媒が記載されている。
【0005】
特許文献3には、アンモニアガスの流通経路を有し、金属基材から構成される金属基材構造体と、前記金属基材構造体の表面に存在し、アルミニウム酸化物、セリウム酸化物、マグネシウム酸化物、ケイ素酸化物、及び、ジルコニウム酸化物からなる群から選ばれる1種の担体に、ルテニウムが担持されたルテニウム担持触媒を含む外表面層と、を有することを特徴とする、アンモニアから水素を製造するための触媒構造体が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2011-224555号公報
特表2023-513483号公報
特開2018-134628号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示は、単位時間及び単位触媒質量当たりの水素生成量が改善された、アンモニアからの水素の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本開示の内容は次の態様を含む。
<態様1>
アンモニアからの水素の製造方法であって、
アンモニアガスを反応器に導入し、触媒の存在下で分解して水素ガスを製造することを含み、
前記反応器における触媒層の出口ガス温度が750℃以上であり、
前記アンモニアガスの流量Fと前記触媒の質量Wとの比F/Wが40,000mL-NH
3
/(h・gcat)以上であり、
前記触媒がNiMgO系触媒であり、
前記NiMgO系触媒のNi含有量が1~40質量%である、
アンモニアからの水素の製造方法。
<態様2>
前記比F/W(mL-NH
3
/(h・gcat))が、以下の条件:
F/W(mL-NH
3
/(h・gcat))≦857.14×触媒層の出口ガス温度(℃)-576,000
を満たす、
上記態様1に記載のアンモニアからの水素の製造方法。
<態様3>
鉄鋼製造方法であって、
上記態様1又は2に記載の製造方法により得られた水素ガスを、高炉又はシャフト炉に導入し、前記水素ガスにより酸化鉄を還元することを含み、
前記触媒層の出口から前記高炉又は前記シャフト炉に導入されるまでの前記水素ガスの温度T(℃)が、以下の条件:
T(℃)≧650℃
を満たす、
鉄鋼製造方法。
<態様4>
前記温度T(℃)が、以下の条件:
T(℃)≧触媒層の出口ガス温度(℃)-100
を満たす、
上記態様3に記載の鉄鋼製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、単位時間及び単位触媒質量当たりの水素生成量が改善された、アンモニアからの水素の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
NiとMgの複合酸化物からなる触媒の模式図である。
例示的なアンモニアからの水素製造設備の模式図である。
検討例1~6について、F/Wとアンモニアの転化率との関係を示すグラフである。
実施例1~21及び比較例1~8について、F/Wとアンモニアの転化率との関係を示すグラフである。
20wt%NiMgO/Al
2
O
3
を用いた場合の、触媒層の出口ガス温度と、100%のアンモニア転化率を与えるF/Wの最大値との関係を示すグラフである。
実施例22~55及び比較例9~11について、F/Wとアンモニアの転化率との関係を示すグラフである。
実施例56~82及び比較例12~13について、F/Wとアンモニアの転化率との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
学習システム
1日前
日本製鉄株式会社
鉄道車両用の台車
1日前
日本製鉄株式会社
金属材の製造方法
5日前
日本製鉄株式会社
オーステナイト系ステンレス鋼板
1日前
日本製鉄株式会社
鉄道車両の連結棒の折損検知方法
5日前
日本製鉄株式会社
処理システム、処理方法、およびプログラム
5日前
日本製鉄株式会社
局所膨張原因特定装置及び局所膨張原因特定方法
5日前
日本製鉄株式会社
構造物設計装置、構造物設計方法及び構造物の構築方法
1日前
日本製鉄株式会社
梁端接合構造、梁端接合構造の施工方法およびエンドタブ
1日前
日本製鉄株式会社
排気系部品およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス鋼材
1日前
日本製鉄株式会社
ブランク、構造部材の製造方法、及び構造部材
5日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
1日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
1日前
株式会社小糸製作所
水分解装置
9日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
9日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
1日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
9日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
9日前
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
5日前
株式会社東芝
水素吸排出デバイス、および水素吸排出モジュール
9日前
セトラスホールディングス株式会社
水酸化マグネシウムの製造方法
7日前
日揮触媒化成株式会社
フォージャサイト型ゼオライト
1日前
日本国土開発株式会社
層状複水酸化物の製造装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
磁気浮遊体オゾン発生システム及び浮遊体のオゾン発生方法
5日前
太平洋マテリアル株式会社
ナノカーボンの製造装置及び製造方法
5日前
日揮触媒化成株式会社
アルミナ-シリカ-チタニア複合酸化物
6日前
株式会社スーパーナノデザイン
被覆粒子、紫外線遮蔽剤、化粧料、塗料、及び被覆粒子の製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、複合材組成物、放熱部材、半導体デバイス
7日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、複合材組成物、放熱部材、半導体デバイス
7日前
出光興産株式会社
単分散球状非晶質炭酸カルシウム複合体粒子及びその製造方法
9日前
株式会社田中化学研究所
金属複合化合物及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
6日前
株式会社田中化学研究所
金属複合化合物及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
6日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粉末、複合材組成物、放熱部材、半導体デバイス
7日前
国立大学法人 東京大学
ゼオライトの加熱方法、反応方法、反応生成物の製造方法、および触媒
9日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粒子、窒化ホウ素凝集粉末、複合材組成物、放熱部材、半導体デバイス
7日前
株式会社田中化学研究所
金属複合化合物の製造方法、及び、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る