TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025144058
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-02
出願番号2024043640
出願日2024-03-19
発明の名称イソシアネート化合物の製造方法
出願人旭化成株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C07C 263/04 20060101AFI20250925BHJP(有機化学)
要約【課題】副生成物の生成量増加を伴うことなく、ブロックイソシアネート化合物の熱分解速度を向上することが可能なイソシアネート化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。(一般式(I)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
[化1]
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025144058000026.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">10</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000020.tif
10
170
(一般式(I)中、R

及びR

はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
前記一般式(I)のうち、R

及びR

がそれぞれ独立に、下記一般式(I-1)~(I-9)のいずれかで表される構造を有する、請求項1に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000021.tif
153
170
(式(I-1)~(I-9)中、アスタリスク(※)は窒素原子との結合部分を表す。式(I-2)中、R
11
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-3)中n11は1~3の整数を表す。式(I-4)中R
12
及びR
13
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-8)中、R
14
及びR
15
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。R
16
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。)
【請求項3】
前記ブロック剤が、ヒドロキシ化合物、アミン化合物及びアンモニアからなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項4】
前記イソシアネート化合物が、下記一般式(II)で表されるイソシアネート化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000022.tif
17
170
(一般式(II)中、R
21
は、n21価の有機基である。n21は1以上12以下の整数である。)
【請求項5】
前記ブロック剤が、下記一般式(III)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000023.tif
29
170
(一般式(III)中、環A
31
は、炭素数6以上20以下の芳香族炭化水素環である。R
31
は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルコキシ基、炭素数1以上20以下のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1以上20以下のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数6以上20以下のアリールオキシ基、炭素数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素数7以上20以下のアラルキルオキシ基である。R
31
は、環A
31
と結合して環構造を形成してもよい。また、n31は1以上10以下の整数である。)
【請求項6】
前記ブロック剤が、下記一般式(IV)で表される脂肪族ヒドロキシ化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000024.tif
10
170
(一般式(IV)中、R
41
は、置換又は無置換の、エーテル基、カルボニル基又はエステル基を有してもよい、炭素数1以上24以下の脂肪族炭化水素基である。)
【請求項7】
前記ブロック剤が、下記一般式(V)で表される第二級アミン化合物である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000025.tif
22
170
(一般式(V)中、R
51
及びR
52
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。R
51
及びR
52
は互いに結合して、炭素-炭素結合、炭素-酸素-炭素結合又は炭素-窒素-炭素結合により環構造を形成していてもよい。)
【請求項8】
前記反応工程において、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在量が前記ブロックイソシアネート化合物の全量に対して1質量ppm以上である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項9】
前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、アゾベンゼン、メチルアゾベンゼン(各異性体)、ジメチルアゾベンゼン(各異性体)、エチルアゾベンゼン(各異性体)、又はジエチルアゾベンゼン(各異性体)である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【請求項10】
前記一般式(I)で表される構造を有する化合物が、アミノアゾベンゼン(各異性体)、N-メチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジメチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-エチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジエチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、アゾジアニリン(各異性体)、又はジヒドロキシアゾベンゼン(各異性体)である、請求項1又は2に記載のイソシアネート化合物の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、イソシアネート化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 4,000 文字)【背景技術】
【0002】
イソシアネートは、ポリウレタンフォーム、塗料、接着剤等の製造原料として広く用いられている。イソシアネートの主な工業的製造方法は、アミン化合物とホスゲンとの反応(ホスゲン法)であり、全世界の生産量のほぼ全量がホスゲン法により生産されている。
しかしながら、ホスゲン法には、原料のホスゲン及び副生成物の塩化水素に関して、多くの問題がある。
【0003】
このような背景から、ホスゲンを使用しないイソシアネートの製造方法が望まれている。
例えば、特許文献1には、特定の触媒の存在下に、1,6-ヘキサメチレンジカルバミン酸エステルを熱分解して、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートを製造する方法が記載されている。また、特許文献2には、アルカリ触媒の存在下、ジアミンとジメチルカーボネートとを反応させてウレタン化合物を合成し、次いでウレタン化合物を触媒存在下で熱分解させて、ジイソシアネート化合物を製造する方法が記載されている。
【0004】
また、イソシアネートは反応性が高く、水等の化合物と容易に反応する。このため安定性を向上させる目的で、ブロックイソシアネートに変換し、使用に際して加熱によりブロック化剤を解離させてイソシアネートを再生させて用いられる場合が有る。ブロックイソシアネートは活性水素化合物との反応性が低く、安定に貯蔵可能で、加えてイソシアネートと比較して毒性も低いことから、一液型塗料、接着剤や成型用コンパウンドとして有用である。
【0005】
また、ブロックイソシアネートは熱分解によってイソシアネートとブロック剤に解離する性質を有する。このため、ブロックイソシアネートを熱分解によりイソシアネートとブロック剤に分解し、得られたイソシアネートとブロック剤を熱分解後、又は熱分解と同時に分離することができる。分離したイソシアネートとブロック剤はイソシアネートを製造する場合の原料としても使用できるため有用である。
【0006】
ブロックイソシアネートの製造方法としては、種々知られている。例えば、イソシアネートとブロック剤を直接反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、アミンとホスゲンを反応させて得られるカルバミン酸クロリドとブロック剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、カルバミン酸とブロック剤と縮合剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法、アミンと炭酸誘導体を反応させて炭酸誘導体に由来する化合物を含むブロックイソシアネートを製造する方法、アミンと炭酸誘導体とブロック剤を反応させてブロックイソシアネートを製造する方法が挙げられる。
【0007】
特許文献3では、触媒作用を示す特定の化合物の存在下でブロックイソシアネートを熱分解することでイソシアネートを得る方法が記述されている。しかしながら、このような触媒作用を示す化合物は、同時に副反応を促進する場合が有るため、熱分解を促進する一方で、副反応の促進が緩やかな化合物が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平6-239826号公報
特開昭64-85956号公報
特開昭51-19721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、特定の化合物の存在下で、ブロックイソシアネート組成物の熱分解を行うことによって、副生成物の生成量増加を伴うことなく、高収率なイソシアネート化合物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]下記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在下で、ブロックイソシアネート化合物を熱処理によって、ブロック剤とイソシアネート化合物とに分解し、イソシアネート化合物を得る反応工程を含む、イソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000001.tif
10
170
(一般式(I)中、R

及びR

はそれぞれ独立に、1価の有機基である。)
[2]前記一般式(I)のうち、R

及びR

がそれぞれ独立に、下記一般式(I-1)~(I-9)で表される構造を有する、[1]に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000002.tif
153
170
(式(I-1)~(I-9)中、アスタリスク(※)は窒素原子との結合部分を表す。式(I-2)中、R
11
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-3)中n11は1~3の整数を表す。式(I-4)中R
12
及びR
13
はそれぞれ独立に水素もしくは環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。式(I-8)中、R
14
及びR
15
はそれぞれ独立に水素原子又は環構造を有していてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。R
16
は炭素数1~6の飽和炭化水素基を表す。)
[3]前記ブロック剤が、ヒドロキシ化合物、アミン化合物及びアンモニアからなる群より選ばれる1種類以上の化合物を含む、[1]又は[2]に記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[4]前記イソシアネート化合物が、下記一般式(II)で表されるイソシアネート化合物である、[1]~[3]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000003.tif
17
170
(一般式(II)中、R
21
は、n21価の有機基である。n21は1以上12以下の整数である。)
[5]前記ブロック剤が、下記一般式(III)で表される芳香族ヒドロキシ化合物である、[1]~[4]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000004.tif
29
170
(一般式(III)中、環A
31
は、炭素数6以上20以下の芳香族炭化水素環である。R
31
は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルコキシ基、炭素数1以上20以下のアルキルオキシカルボニル基、炭素数1以上20以下のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6以上20以下のアリール基、炭素数6以上20以下のアリールオキシ基、炭素数7以上20以下のアラルキル基、又は炭素数7以上20以下のアラルキルオキシ基である。R
31
は、環A
31
と結合して環構造を形成してもよい。また、n31は1以上10以下の整数である。)
[6]前記ブロック剤が、下記一般式(IV)で表される脂肪族ヒドロキシ化合物である、[1]~[5]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000005.tif
10
170
(一般式(IV)中、R
41
は、置換又は無置換の、エーテル基、カルボニル基又はエステル基を有してもよい、炭素数1以上24以下の脂肪族炭化水素基である。)
[7]前記ブロック剤が、下記一般式(V)で表される第二級アミン化合物である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
TIFF
2025144058000006.tif
22
170
(一般式(V)中、R
51
及びR
52
はそれぞれ独立に、1価の有機基である。R
51
及びR
52
は互いに結合して、炭素-炭素結合、炭素-酸素-炭素結合又は炭素-窒素-炭素結合により環構造を形成していてもよい。)
[8]前記反応工程において、前記一般式(I)で表される構造を有する化合物の存在量が前記ブロックイソシアネート化合物の全量に対して1質量ppm以上である、[1]~[7]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[9]前記一般式(I)で表される構造を有する化合物がアゾベンゼン、メチルアゾベンゼン(各異性体)、ジメチルアゾベンゼン(各異性体)、エチルアゾベンゼン(各異性体)、又はジエチルアゾベンゼン(各異性体)である、[1]~[8]のいずれか1つにに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
[10]前記一般式(I)で表される構造を有する化合物がアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-メチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジメチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N-エチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、N,N-ジエチルアミノアゾベンゼン(各異性体)、アゾジアニリン(各異性体)、又はジヒドロキシアゾベンゼン(各異性体)である、[1]~[9]のいずれか1つに記載のイソシアネート化合物の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

旭化成株式会社
検査装置
今日
旭化成株式会社
研磨パッド
1か月前
旭化成株式会社
ゴム組成物
27日前
旭化成株式会社
青果物輸送方法
1か月前
旭化成株式会社
紫外線照射装置
7日前
旭化成株式会社
レーザダイオード
1か月前
旭化成株式会社
積層体の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
積層体及び光学部材
3日前
旭化成株式会社
ポリアミドの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
再生ABS系樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
1か月前
旭化成株式会社
検査装置および検査システム
13日前
旭化成株式会社
樹脂製偏光ビームスプリッタ
1か月前
旭化成株式会社
硬化性組成物、及びその硬化物
27日前
旭化成株式会社
車両用シートとその振動低減方法
1か月前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
今日
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドガスの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
今日
旭化成株式会社
塗料組成物、及び樹脂膜の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
水素製造システム及び水素製造方法
3日前
旭化成株式会社
解析装置、システムおよびプログラム
6日前
旭化成株式会社
設計支援プログラムおよび設計支援装置
1か月前
旭化成株式会社
CNSLを用いたフェノールの製造方法
29日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
3日前
旭化成株式会社
予測システム、プログラム、及び予測方法
27日前
旭化成株式会社
セルロース微細繊維ウェットケークの梱包体
3日前
旭化成株式会社
フィルム、成形体、及びフィルムの貼替方法
13日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物及び医療器具部品
3日前
旭化成株式会社
半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
1か月前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物、成形体および摺動部材
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒド及びポリアセタールの製造方法
6日前
旭化成株式会社
ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
3日前
旭化成株式会社
推定装置、濾過処理システム、推定方法およびプログラム
13日前
旭化成株式会社
変性共役ジエン系重合体、成形体、ゴム組成物、及びタイヤ
3日前
パナソニックホールディングス株式会社
電極材料および電池
1か月前
旭化成株式会社
車両用シート、およびそのヘッドレストによる頭部加速度制御方法
1か月前
続きを見る