TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025147728
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-07
出願番号2024048120
出願日2024-03-25
発明の名称予測方法及び製造方法
出願人株式会社カネカ
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C12N 1/00 20060101AFI20250930BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】OUR(酸素摂取速度)を予測する。
【解決手段】1つ以上の過去の時点であるA時点から、前記A時点以降の時点であるB時点までの培養の栄養源に関するパラメータと、前記A時点から、前記A時点以降B時点以前の時点におけるC時点において実測されたOUR(酸素摂取速度)に基づいて、前記B時点におけるOURを予測する、予測方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
1つ以上の過去の時点であるA時点から、前記A時点以降の時点であるB時点までの培養の栄養源に関するパラメータと、前記A時点から、前記A時点以降前記B時点以前の時点におけるC時点において実測されたOUR(酸素摂取速度)に基づいて、前記B時点におけるOURを予測する、
予測方法。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記予測されたB時点のOURと実測されたB時点のOURとの差分に基づき、前記培養における異常発生を判定する、
請求項1に記載の予測方法。
【請求項3】
前記培養の栄養源に関するパラメータは、前記培養を行う培養槽への炭素源の流量、または前記培養槽への窒素源の流量を含む、
請求項1又は2に記載の予測方法。
【請求項4】
前記培養の栄養源に関するパラメータは、さらに、前記培養槽の炭素源の濃度、前記培養槽の窒素源の濃度、前記培養槽へのリン源の流量、及び、前記培養槽のリン源の濃度から選択される少なくとも一つを含む、
請求項3に記載の予測方法。
【請求項5】
前記培養における異常発生は、前記培養におけるコンタミ発生である、
請求項2に記載の予測方法。
【請求項6】
A時点からB時点までにおける培養の栄養源に関するパラメータと、C時点におけるOURを入力することで、B時点におけるOURを出力するように学習させた非線形回帰モデルであるRandom Forest、XGBoost、ExtraRandomTrees又はLightGBMに、前記A時点から前記B時点までにおける培養の栄養源に関するパラメータと、前記C時点におけるOURを入力することで、前記B時点におけるOURを出力させる、
請求項1に記載の予測方法。
【請求項7】
請求項1に記載の予測方法を工程に含む、
ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、予測方法及び製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
培養において、コンタミネーションの発生の判断は人間により行われる。そのため、ヒューマンエラーにより判断ミスなどが生じる可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-129726号公報
特表2017-521080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、OUR(酸素摂取速度)を予測することができる予測方法及び製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、1つ以上の過去の時点であるA時点から、前記A時点以降の時点であるB時点までの培養の栄養源に関するパラメータと、前記A時点から、前記A時点以降B時点以前の時点におけるC時点において実測されたOUR(酸素摂取速度)に基づいて、前記B時点におけるOURを予測する、予測方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、OUR(酸素摂取速度)を予測することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態の培養システムの概要を説明する図である。
培養槽におけるOURの変化の一例を示す図である。
A時点からB時点までの培養の栄養源に関するパラメータの一例を示す図である。
A時点からB時点までの培養の栄養源に関するパラメータの一例を示す図である。
学習済みモデルの入力及び出力を示す図である。
本実施形態における予測装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の予測装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(培養システム)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態の培養システム1の概要を説明する図である。本実施形態の培養システム1は、予測装置10、培養測定装置20、培養装置30を備える。
【0009】
培養装置30は、培養を行う。培養装置30は、例えば培養槽を備え、培養槽において培養を行うことで、素材を製造する。培養装置30により製造される素材は、例えばポリヒドロキシアルカノエートである。
培養測定装置20は、培養装置30において、培養の栄養源に関するパラメータや培養が行われる培養槽のOUR(酸素摂取速度)を測定する。培養測定装置20は、例えば培養装置30に取り付けられ、培養の栄養源に関するパラメータや培養槽のOURを測定する。
培養の栄養源に関するパラメータは、例えば培養を行う培養槽への炭素源の流量を含む。炭素源は、例えばオイルを含む。培養の栄養源に関するパラメータは、例えば培養を行う培養槽への窒素源の流量を含む。培養の栄養源に関するパラメータは、さらに培養を行う培養槽の炭素源の濃度、培養槽の窒素源の濃度、培養槽へのリン源の流量、及び、培養槽のリン源の濃度から選択される少なくとも一つを含んでもよい。
【0010】
予測装置10は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)又はNPU(Neural Network Processing Unit)等のプロセッサ91とメモリ92とを備える制御部11を備える。
制御部11は、例えば、情報取得処理と、予測処理と、を実行する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
抗遺伝子劣化装置
1か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
2日前
テルモ株式会社
吐出デバイス
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
1か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
1か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
11日前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
29日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
9日前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
1か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
1か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
21日前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
1か月前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
1日前
新東工業株式会社
培養システム
1日前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
11日前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
1か月前
フジッコ株式会社
エリナシンAの産生方法
2日前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
7日前
積水化学工業株式会社
遺伝子導入方法
8日前
住友ベークライト株式会社
培養キット
1か月前
NTN株式会社
細胞配置の制御方法
11日前
株式会社カネカ
予測方法及び製造方法
3日前
東ソー株式会社
温度応答性マイクロキャリアを用いた拡大培養方法
1か月前
セイコーエプソン株式会社
菌糸複合材料
2日前
学校法人近畿大学
副甲状腺細胞の培養方法と培養副甲状腺細胞
8日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
微生物処理装置
1か月前
ZACROS株式会社
サンプリング容器、及び培養装置
11日前
国立大学法人九州大学
核酸増幅方法
15日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除菌評価システム
11日前
デンカ株式会社
重症筋無力症のバイオマーカー
1か月前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
11日前
セイコーエプソン株式会社
生体物質抽出用磁性ビーズ
22日前
サントリーホールディングス株式会社
アルコールを含む茶飲料
1か月前
森永乳業株式会社
ラクトフェリン加水分解物の製造方法
21日前
テルモ株式会社
シート位置調整装置およびシート位置調整方法
1か月前
日本ハム株式会社
糸状菌の製造方法
1日前
続きを見る