TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025149675
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-08
出願番号
2024050459
出願日
2024-03-26
発明の名称
二酸化炭素排出量の計算システム、二酸化炭素排出量の計算方法および二酸化炭素排出量を計算するプログラム
出願人
中国電力株式会社
,
中電環境テクノス株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20251001BHJP(計算;計数)
要約
【課題】販売した製品の使用による二酸化炭素排出量を計算する際、必要な情報の取得が容易な二酸化炭素排出量の計算システムを提供すること。
【解決手段】二酸化炭素排出量の計算システム1では、設定情報記憶部12と、製品情報を販売システム3から読み出す読み出し部18と、処理部10と、を備え、設定情報は販売した製品の想定使用頻度を含み、製品情報は消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、処理部10は少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
販売した製品の二酸化炭素排出量を計算する二酸化炭素排出量の計算システムであって、
販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を記憶する設定情報記憶部と、
販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す読み出し部と、
販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する処理部と、を備え、
前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、
前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、
前記処理部は、少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する、二酸化炭素排出量の計算システム。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記設定情報は、販売した製品の使用シナリオに基づく複数の想定使用頻度を含む、請求項1に記載の二酸化炭素排出量の計算システム。
【請求項3】
前記販売システムは、販売した製品についての販売台帳と連携している、請求項1または2に記載の二酸化炭素排出量の計算システム。
【請求項4】
二酸化炭素排出量の計算方法であって、
販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を設定する設定ステップと、
販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す読み出しステップと、
販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する計算ステップと、を有し、
前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、
前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、
前記計算ステップは、少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する、二酸化炭素排出量の計算方法。
【請求項5】
情報処理装置に、
販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を設定する処理と、
販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す処理と、
販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する処理と、を実行させ、
前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、
前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、
前記計算する処理において、
少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、
計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算するように前記計算する処理を実行させる、二酸化炭素排出量を計算するプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は二酸化炭素排出量の計算システムなどに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
地球規模の気候変動の一因とされている二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を抑制することが求められている。温室効果ガスの排出を抑制するためには、温室効果ガスの排出量を正確に計算できることが好ましい。特許文献1は、二酸化炭素排出量の計算にあたり、製品のカタログなどに記載されている消費電力などの値を利用する技術を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-228195号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サプライチェーン排出量のスコープ3のカテゴリ11、つまり販売した製品の使用の排出量を計算する場合、製品の消費電力、製品の使用頻度および製品の使用年数など、製品に関する種々の数値の諸元を収集する必要がある。ここで、例えば消費電力を製品のカタログから取得しようとする場合、カタログが手元にない場合もある。つまり、温室効果ガスの排出量を計算するために必要な情報があらかじめ取得され、整理されているとは限らない。このように、販売した製品の使用による二酸化炭素排出量を計算することには、上述の諸元など必要な情報を容易に取得することが困難であるとの課題がある。
【0005】
そこで本発明は、販売した製品の使用による二酸化炭素排出量を計算する際、必要な情報の取得が容易な二酸化炭素排出量の計算システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の計算システムは、販売した製品の二酸化炭素排出量を計算する二酸化炭素排出量の計算システムであって、販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を記憶する設定情報記憶部と、販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す読み出し部と、販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する処理部と、を備え、前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、前記処理部は、少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する。
(2)上記計算システムにおいて、前記設定情報は、販売した製品の使用シナリオに基づく複数の想定使用頻度を含んでもよい。
(3)上記計算システムにおいて、前記販売システムは、販売した製品についての販売台帳と連携していてもよい。
(4)本発明の二酸化炭素排出量の計算方法は、二酸化炭素排出量の計算方法であって、販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を設定する設定ステップと、販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す読み出しステップと、販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する計算ステップと、を有し、前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、前記計算ステップは、少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する。
(5)二酸化炭素排出量を計算するプログラムは、情報処理装置に、販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するために必要な設定情報を設定する処理と、販売した製品に関する製品情報を販売システムから読み出す処理と、販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算する処理と、を実行させ、前記設定情報は、販売した製品の想定使用頻度を含み、前記製品情報は、消費電力および想定使用年数のうちの少なくとも一方を含み、前記計算する処理において、少なくとも消費電力、想定使用年数および想定使用頻度に基づいて電力使用量を計算し、計算した電力使用量に基づいて販売した製品の二酸化炭素の排出量を計算するように前記計算する処理を実行させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、販売した製品の使用による二酸化炭素排出量を計算する際、必要な情報の取得が容易な二酸化炭素排出量の計算システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は本発明の実施形態の計算システムの機能ブロック図である。
図2は電力使用量を計算するための情報および計算結果を示す図である。
図3は二酸化炭素排出量の計算の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(計算システム)
発明を実施するための形態を図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態の計算システム1の機能ブロック図である。計算システム1は、販売した製品の二酸化炭素排出量を計算するシステムである。計算システム1は、サプライチェーン排出量のスコープ3のカテゴリ11の排出量を計算する。スコープ3のカテゴリ11は、販売した製品の使用を対象とする。以下、販売した製品の使用による二酸化炭素排出量を、販売した製品の二酸化炭素排出量という。また以下の説明では、二酸化炭素を温室効果ガスの例とする。温室効果ガスは二酸化炭素には限定されない。
【0010】
計算システム1は、処理部10、設定情報記憶部12、入力部14、出力部16および読み出し部18を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
情報処理システム
3か月前
個人
地球保全システム
8日前
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
介護情報提供システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
残土処理システム
1日前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
設計支援システム
2か月前
個人
表変換編集支援システム
28日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
2日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
28日前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
7日前
個人
アンケート支援システム
2か月前
個人
AIキャラクター制御システム
28日前
個人
食品レシピ生成システム
7日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
7日前
株式会社キーエンス
受発注システム
7日前
個人
海外支援型農作物活用システム
20日前
個人
システム及びプログラム
21日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
2か月前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
2日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る