TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025075512
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023186734
出願日2023-10-31
発明の名称媒体処理装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人弁理士法人ATEN
主分類B65H 3/00 20060101AFI20250508BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】媒体搬送ユニットから媒体処理ユニットの搬送ローラのニップ点、あるいは、媒体処理ユニットから媒体搬送ユニットの搬送ローラのニップ点に媒体を搬送しやすくする。
【解決手段】切断装置100は、切断ユニット101と搬送ユニット1とを有する。切断ユニット101は、搬送ローラ111と、搬送ローラ111まで延びるガイド105とを有する。搬送ユニット1は、駆動ローラ25、28と、駆動ローラ25、28まで延びるガイド10とを有する。搬送ユニット1は、ガイド105に対してガイド10がオーバーラップするように、切断ユニット101に取り付けられている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
第1経路に沿って媒体を搬送する第1搬送ローラ、及び、前記第1搬送ローラによって搬送される媒体を処理する処理部を有する媒体処理ユニットと、
前記媒体処理ユニットに取り付け可能な媒体搬送ユニットであって、前記第1経路に繋がる第2経路に沿って第1方向成分を含む第2方向に媒体を搬送する第2搬送ローラを有する媒体搬送ユニットと、を備えており、
前記媒体処理ユニットは、前記第1経路を画定する第1ガイドであって、第3方向成分を含む第4方向に沿って前記第1搬送ローラまで延びる第1ガイドを有し、
前記媒体搬送ユニットは、前記第2経路を画定する第2ガイドであって、前記第2方向に沿って前記第2搬送ローラまで延びる第2ガイドを有し、
前記媒体搬送ユニットは、前記第1ガイドに対して前記第2ガイドがオーバーラップするように、前記媒体処理ユニットに取り付けられていることを特徴とする媒体処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第2搬送ローラは、前記第2経路から前記第1経路へ媒体を搬送し、
前記第1ガイドは、媒体を支持する媒体支持面を有していることを特徴とする請求項1に記載の媒体処理装置。
【請求項3】
前記媒体搬送ユニットを前記媒体処理ユニットに対して位置決めするための位置決め機構をさらに備えており、
前記位置決め機構は、前記第4方向において、前記媒体支持面の上流端よりも下流に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の媒体処理装置。
【請求項4】
前記位置決め機構は、前記第4方向において、前記第1搬送ローラよりも上流にあることを特徴とする請求項3に記載の媒体処理装置。
【請求項5】
前記位置決め機構は、係止部と、被係止部とを有しており、
前記第1ガイド及び前記第2ガイドの一方に前記係止部が形成され、
前記第1ガイド及び前記第2ガイドの他方に前記被係止部が形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の媒体処理装置。
【請求項6】
前記第2方向は、前記第4方向と交差する方向であり、
前記第2経路は、前記第4方向において前記媒体支持面の上流端と下流端との間において、前記第1経路と繋がっていることを特徴とする請求項2に記載の媒体処理装置。
【請求項7】
前記第2ガイドは、前記第2方向に沿って延び、前記第2経路を画定する第1ガイド面と、前記第4方向に沿って前記第1搬送ローラまで延び、前記媒体支持面とで前記第1経路を画定する第2ガイド面とを有することを特徴とする請求項6に記載の媒体処理装置。
【請求項8】
前記第1搬送ローラは、前記第4方向と、前記第1方向成分とは逆方向の第5方向成分を含む第6方向とに媒体を搬送可能であり、
前記媒体搬送ユニットは、前記第1経路に繋がる第3経路に沿って、前記第5方向成分を含む第7方向に媒体を搬送する第3搬送ローラと、前記第3搬送ローラによって搬送される媒体を受容する受容部と、を有していることを特徴とする請求項2に記載の媒体処理装置。
【請求項9】
前記媒体搬送ユニットは、前記第1経路から前記第3経路に媒体が搬送される際に前記第2経路を閉ざし、前記第2経路から前記第1経路に媒体が搬送される際に前記第2経路を開放する切替機構を有していることを特徴とする請求項8に記載の媒体処理装置。
【請求項10】
前記第1搬送ローラは、前記処理部で媒体を処理する処理期間中に媒体を搬送するローラであり、
前記媒体搬送ユニットは、前記第3経路の上面を画定する上ガイド面と、前記第3経路の下面を画定する下ガイド面とを含む第3ガイドを有しており、
前記上ガイド面は、その高さが前記媒体支持面よりも上方に配置され、
前記下ガイド面は、その高さが前記媒体支持面以下に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の媒体処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体を処理する処理部を備えた媒体処理ユニットと媒体処理ユニットに取り付け可能な媒体搬送ユニットとを備えた媒体処理装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1(図4参照)には、媒体に記録を行う記録部を有する記録装置本体と、記録装置本体の装着部に取り付け可能な用紙反転ユニットとを備えた記録装置が示されている。記録装置における媒体の搬送経路は、搬送面21aに沿って記録部に向かう第1経路と、搬送路S2から搬送路S3を経由して第1経路に繋がる第2経路とを含む。第1経路は、記録装置本体に形成されており、その途中にはローラ対26,27が配置されている。第2経路は用紙反転ユニットに形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-120319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
用紙反転ユニットは、搬送面21aをオーバーラップするように、記録装置本体に取り付け可能に構成されているが、当該搬送面21aはそれ自体がローラ対26,27まで延びておらずローラ対26,27から離れている。つまり、第2経路とローラ対26,27との距離も比較的大きく離れる。このため、第2経路から第1経路へと搬送される媒体の先端をローラ対26,27のニップ点に搬送しにくくなる。
【0005】
本発明の目的は、媒体処理ユニットに媒体搬送ユニットが取り付けられた構成において、媒体搬送ユニットから媒体処理ユニットの搬送ローラのニップ点、あるいは、媒体処理ユニットから媒体搬送ユニットの搬送ローラのニップ点に媒体を搬送しやすくすることが可能な媒体処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の媒体処理装置は、第1経路に沿って媒体を搬送する第1搬送ローラ、及び、前記第1搬送ローラによって搬送される媒体を処理する処理部を有する媒体処理ユニットと、前記媒体処理ユニットに取り付け可能な媒体搬送ユニットであって、前記第1経路に繋がる第2経路に沿って第1方向成分を含む第2方向に媒体を搬送する第2搬送ローラを有する媒体搬送ユニットと、を備えており、前記媒体処理ユニットは、前記第1経路を画定する第1ガイドであって、第3方向成分を含む第4方向に沿って前記第1搬送ローラまで延びる第1ガイドを有し、前記媒体搬送ユニットは、前記第2経路を画定する第2ガイドであって、前記第2方向に沿って前記第2搬送ローラまで延びる第2ガイドを有し、前記媒体搬送ユニットは、前記第1ガイドに対して前記第2ガイドがオーバーラップするように、前記媒体処理ユニットに取り付けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の媒体処理装置によると、媒体処理ユニットに媒体搬送ユニットが取り付けられた構成において、第2ガイドが第1ガイドに対してオーバーラップするため、第2経路から第1搬送ローラまでの距離、あるいは、第1経路から第2搬送ローラまでの距離が小さくなる。このため、媒体搬送ユニットから媒体処理ユニットの第1搬送ローラのニップ点、あるいは、媒体処理ユニットから媒体搬送ユニットの第2搬送ローラのニップ点に媒体を搬送しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態にかかる切断装置の斜視図である。
図1に示す搬送ユニットを左斜め後方から見たときの斜視図である。
図1に示す切断ユニットの斜視図である。
本発明の一実施形態にかかる切断装置の概略平面図である。
図1に示す切断ユニットの平面図である。
図4に示すVI-VI線に沿った断面図である。
図4に示す搬送ユニットの後方部分の拡大図である。
図4に示すVIII-VIII線に沿った断面図である。
図6に示す切替機構及びその周辺の拡大図であり、(a)はフラップが給送経路の下流端を閉ざす状況を示す図であり、(b)はフラップが給送経路の下流端を開放した状況を示す図である。
図1に示す切断装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示す切断装置の制御部が実行する処理を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好適な一実施形態に係る切断装置100(本発明の「媒体処理装置」)について、図1~図4を参照しつつ、以下に説明する。なお、図1に示す前後方向、左右方向及び上下方向を、切断装置100の前後方向、左右方向及び上下方向とする。左右方向は、切断装置100を前方から見たときの方向である。前後方向は、上下方向及び左右方向に直交する直交方向である。本実施形態において、後方向は本発明の「第1方向」及び「第3方向」であり、後方向とは逆方向の前方向は本発明の「第5方向」である。
【0010】
(切断装置100の全体構成)
切断装置100は、図1~図4に示すように、切断ユニット(本発明の「媒体処理ユニット」)101と、搬送ユニット(本発明の「媒体搬送ユニット」)1と、これらを制御する制御部190(図10参照)とを有する。図2に示す搬送ユニット1は、切断ユニット101に対して着脱可能であり、即ち切断ユニット101に取り付け可能である。図1及び図4において、搬送ユニット1は、切断ユニット101の前端に固定されており、切断ユニット101に対して前方に位置している。図3に示す切断ユニット101は、搬送ユニット1から搬送されてきた用紙(本発明の「媒体」)を、所望の形状に切断可能な装置である。本実施形態においては、媒体として、用紙が採用されているが、ラベルやステッカーなど切断可能な媒体であればどのようなものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ブラザー工業株式会社
記録装置
3日前
ブラザー工業株式会社
記録装置
3日前
ブラザー工業株式会社
残量管理装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
カートリッジ
3日前
ブラザー工業株式会社
カートリッジ
3日前
ブラザー工業株式会社
媒体処理装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ラミネート装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ラミネート装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ラミネート装置
3日前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
4日前
ブラザー工業株式会社
ラミネート装置
3日前
ブラザー工業株式会社
シート搬送装置
3日前
ブラザー工業株式会社
現像カートリッジ
4日前
ブラザー工業株式会社
情報処理システム
3日前
ブラザー工業株式会社
記録装置および記録方法
3日前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニットおよび画像形成装置
2日前
ブラザー工業株式会社
媒体処理装置、及び、媒体搬送ユニット
3日前
ブラザー工業株式会社
媒体搬送ユニット、及び、媒体処理システム
3日前
ブラザー工業株式会社
ヘッドシステム、制御方法、及びプログラム
3日前
ブラザー工業株式会社
工作機械、消費電力量推定方法、及びコンピュータプログラム
3日前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置、制御方法、及び制御プログラムを記憶した記憶媒体
3日前
ブラザー工業株式会社
サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及びサーバによって実行される方法
3日前
ブラザー工業株式会社
通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置によって実行される方法
4日前
個人
7か月前
個人
包装体
7か月前
個人
ゴミ箱
7か月前
個人
収納用具
11か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
物品収納具
11か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
容器
4か月前
個人
ゴミ収集器
1か月前
個人
土嚢運搬器具
3か月前
続きを見る