TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025079555
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-22
出願番号2023192301
出願日2023-11-10
発明の名称窒化物構造体、及び、半導体装置
出願人株式会社東芝,東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人弁理士法人iX
主分類H10D 30/47 20250101AFI20250515BHJP()
要約【課題】特性の向上が可能な、窒化物構造体、及び、半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、窒化物構造体は、積層体を含む。前記積層体は、シリコンを含む基体と、AlNを含む第1窒化物領域と、Alz2Ga1-z2N(0≦z2<1)を含む第2窒化物領域と、を含む。前記第1窒化物領域は、第1方向において、前記基体と前記第2窒化物領域との間に設けられる。前記積層体は、前記基体と前記第1窒化物領域との間の第1界面を含む第1界面領域を含む。第1界面領域は、前記第1方向における第1ピーク位置を含む。前記積層体における前記第1方向に沿う塩素濃度プロファイルは、前記第1ピーク位置において塩素ピーク値を有する。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
シリコンを含む基体と、
AlNを含む第1窒化物領域と、
Al
z2
Ga
1-z2
N(0≦z2<1)を含む第2窒化物領域と、
を含む積層体を備え、
前記第1窒化物領域は、第1方向において、前記基体と前記第2窒化物領域との間に設けられ、
前記積層体は、前記基体と前記第1窒化物領域との間の第1界面を含む第1界面領域を含み、
前記第1界面領域は、前記第1方向における第1ピーク位置を含み、
前記積層体における前記第1方向に沿う塩素濃度プロファイルは、前記第1ピーク位置おいて塩素ピーク値を有する、窒化物構造体。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記塩素ピーク値は、2×10
17
/cm

以上、2×10
18
/cm

以下である、請求項1に記載の窒化物構造体。
【請求項3】
前記積層体は、前記第1窒化物領域と前記第2窒化物領域との間の第2界面を含み、
前記第1窒化物領域は、第1位置を含み、
前記第1位置は、前記第1方向において、前記第1界面と前記第2界面との間の中央であり、
前記第1位置における塩素の濃度は、前記塩素ピーク値の1/1000倍以上1/100倍以下である、請求項1に記載の窒化物構造体。
【請求項4】
前記第1位置における塩素の前記濃度は、1×10
14
/cm

以上2×10
15
/cm

以下である、請求項3に記載の窒化物構造体。
【請求項5】
前記積層体は、前記第1窒化物領域と前記第2窒化物領域との間の第2界面を含み、
前記第1窒化物領域は、第1位置を含み、
前記第1位置は、前記第1方向において、前記第1界面と前記第2界面との間の中央であり、
前記基体は、第2位置を含み、
前記第2位置から前記第1位置への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2位置と前記第1ピーク位置との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第1ピーク位置と前記第1位置との間の前記第1方向に沿う距離と同じであり、
前記第1位置における塩素の濃度は、前記第2位置における塩素の濃度よりも低い、請求項1に記載の窒化物構造体。
【請求項6】
前記第1界面領域は、前記第1方向における第2ピーク位置を含み、
前記積層体における前記第1方向に沿う炭素濃度プロファイルは、前記第2ピーク位置おいて炭素ピーク値を有する、請求項1または2に記載の窒化物構造体。
【請求項7】
前記炭素ピーク値は、2×10
20
/cm

以上、3×10
20
/cm

以下である、請求項6に記載の窒化物構造体。
【請求項8】
前記積層体は、前記第1窒化物領域と前記第2窒化物領域との間の第2界面を含み、
前記第1窒化物領域は、第1位置を含み、
前記第1位置は、前記第1方向において、前記第1界面と前記第2界面との間の中央であり、
前記第1位置における炭素の濃度は、前記炭素ピーク値の1/1000倍以上1/100倍以下である、請求項6に記載の窒化物構造体。
【請求項9】
前記積層体は、前記第1窒化物領域と前記第2窒化物領域との間の第2界面を含み、
前記第1窒化物領域は、第1位置を含み、
前記第1位置は、前記第1方向において、前記第1界面と前記第2界面との間の中央であり、
前記基体は、第2位置を含み、
前記第2位置から前記第1位置への方向は、前記第1方向に沿い、
前記第2位置と前記第1ピーク位置との間の前記第1方向に沿う距離は、前記第1ピーク位置と前記第1位置との間の前記第1方向に沿う距離と同じであり、
前記第1位置における炭素の濃度は、前記第2位置における炭素の濃度よりも低い、請求項6に記載の窒化物構造体。
【請求項10】
請求項1に記載の窒化物構造体と、
半導体部材と、
第1電極と、
第2電極と、
第3電極と、
を備え、
前記半導体部材は、
Al
x1
Ga
1-x1
N(0≦x1<1)を含む第1半導体層と、
Al
x2
Ga
1-x2
N(0<x2≦1、x1<x2)を含む第2半導体層と、
を含み、
前記第1半導体層は、前記積層体と前記第2半導体層との間に設けられ、
前記第1電極から前記第2電極への第2方向は、前記第1方向と交差し、
前記第3電極の前記第2方向における位置は、前記第1電極の前記第2方向における位置と、前記第2電極の前記第2方向における位置と、の間にあり、
前記第2半導体層は、第1半導体部分と第2半導体部分と含み、
前記第1半導体部分から前記第2半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、
前記第1電極は、前記第1半導体部分と電気的に接続され、
前記第2電極は、前記第2半導体部分と電気的に接続された、半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、窒化物構造体、及び、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、窒化物半導体に基づく半導体装置において、特性の向上が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-56654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態は、特性の向上が可能な、窒化物構造体、及び、半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施形態によれば、窒化物構造体は、積層体を含む。前記積層体は、シリコンを含む基体と、AlNを含む第1窒化物領域と、Al
z2
Ga
1-z2
N(0≦z2<1)を含む第2窒化物領域と、を含む。前記第1窒化物領域は、第1方向において、前記基体と前記第2窒化物領域との間に設けられる。前記積層体は、前記基体と前記第1窒化物領域との間の第1界面を含む第1界面領域を含む。前記第1界面領域は、前記方向における第1ピーク位置を含む。前記積層体における前記第1方向に沿う塩素濃度プロファイルは、前記第1ピーク位置第1界面において塩素ピーク値を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、第1実施形態に係る窒化物構造体を例示する模式的断面図である。
図2は、第1実施形態に係る窒化物構造体を例示するグラフである。
図3は、第1実施形態に係る窒化物構造体を例示する模式的断面図である。
図4は、窒化物構造体の特性を例示するグラフである。
図5は、窒化物構造体の特性を例示するグラフである。
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る窒化物構造体を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、実施形態に係る窒化物構造体210は、積層体60Sを含む。積層体60Sは、基体60、第1窒化物領域61、及び、第2窒化物領域62を含む。
【0009】
基体60は、シリコンを含む。基体60は、例えば、シリコン基板である。
【0010】
第1窒化物領域61は、AlNを含む。第1窒化物領域61は、たとえば、AlN層である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
センサ
2日前
株式会社東芝
真空バルブ
6日前
株式会社東芝
スイッチギヤ
7日前
株式会社東芝
車両システム
6日前
株式会社東芝
静止誘導電器
8日前
株式会社東芝
静止誘導電器
10日前
株式会社東芝
粒子線治療装置
9日前
株式会社東芝
X線厚み測定装置
2日前
株式会社東芝
空転・滑走学習装置
7日前
株式会社東芝
冷房能力指標推定装置
3日前
株式会社東芝
鉄道車両向け床下搭載装置
9日前
株式会社東芝
情報収集モジュール、端末装置
今日
株式会社東芝
窒化物構造体、及び、半導体装置
今日
株式会社東芝
窒化物構造体、及び、半導体装置
今日
株式会社東芝
信号処理装置および信号処理方法
6日前
株式会社東芝
通信装置、制御方法及びプログラム
7日前
株式会社東芝
項目表作成装置及び項目表作成方法
3日前
株式会社東芝
剥離装置、製造システム及び剥離方法
1日前
株式会社東芝
学習装置、方法および学習済みモデル
今日
株式会社東芝
非破壊検査システム及び非破壊検査方法
9日前
株式会社東芝
核酸抽出濃縮方法及び核酸抽出濃縮装置
7日前
株式会社東芝
端末装置、処理装置、およびプログラム
7日前
株式会社東芝
自動列車運転装置、方法及びプログラム
10日前
株式会社東芝
水素供給管理装置および水素供給管理方法
7日前
株式会社東芝
回転子、回転電機、および回転子の製造方法
3日前
株式会社東芝
コンピュータビジョンの方法およびシステム
3日前
株式会社東芝
通信装置、通信制御方法、およびプログラム
7日前
株式会社東芝
無線アクセスシステムおよび無線アクセス装置
2日前
株式会社東芝
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
1日前
株式会社東芝
ケーブルドラム回転制御装置及びその使用方法
13日前
株式会社東芝
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
10日前
株式会社東芝
汚損物質計測システムおよび汚損物質量計測方法
13日前
株式会社東芝
ペルトン水車制御装置およびペルトン水車制御方法
3日前
株式会社東芝
逆浸透膜処理システム、および、逆浸透膜処理方法
9日前
株式会社東芝
電池データ抽出システム、及び電池データ抽出方法
3日前
株式会社東芝
異常監視システム、異常監視方法、およびプログラム
6日前
続きを見る