TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025083884
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-02
出願番号
2023197539
出願日
2023-11-21
発明の名称
水溶性金属加工油剤、金属加工液、金属加工方法及び水溶性金属加工油剤の分散性向上方法
出願人
株式会社ネオス
代理人
個人
,
個人
主分類
C10M
173/00 20060101AFI20250526BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】水に対する分散性が向上された金属加工油剤等を提供する。
【解決手段】水溶性金属加工油剤は、炭素数8~10の脂肪酸、炭素数18以上の脂肪酸、アルカリ成分、水及び基油を含有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
炭素数8~10の脂肪酸、炭素数18以上の脂肪酸、アルカリ成分、水及び基油を含有する、水溶性金属加工油剤。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記炭素数18以上の脂肪酸と前記炭素数8~10の脂肪酸との炭素数の差が8以上である、請求項1に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項3】
前記炭素数8~10の脂肪酸が分岐脂肪酸を含む、請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項4】
前記炭素数8~10の脂肪酸の含有量が、0.1質量%以上15質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項5】
前記炭素数18以上の脂肪酸の含有量に対する前記炭素数8~10の脂肪酸の含有量の質量比(炭素数8~10の脂肪酸/炭素数18以上の脂肪酸)が、0.050以上10.0以下である、請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項6】
前記アルカリ成分が無機アルカリ及び有機アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項7】
前記炭素数18以上の脂肪酸がオレイン酸である、請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤。
【請求項8】
請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤が水で希釈された、金属加工液。
【請求項9】
請求項1又は請求項2に記載の水溶性金属加工油剤が水で希釈された金属加工液を使用して、金属からなる被加工材を加工する、金属加工方法。
【請求項10】
炭素数8~10の脂肪酸、炭素数18以上の脂肪酸、アルカリ成分、水及び基油を混合する工程を含む、水溶性金属加工油剤の分散性向上方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水溶性金属加工油剤、金属加工液、金属加工方法及び水溶性金属加工油剤の分散性向上方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
切削加工や研削加工などの金属加工分野において、水溶性の金属加工油剤が使用されている。水溶性の金属加工油剤は、金属加工油剤の原液を水に希釈して、金属加工液(希釈液)として使用されることが多い。このような金属加工油剤原液の水に対する分散性を向上する技術が提案されている。
【0003】
例えば特許文献1には、ヒドロキシ不飽和脂肪酸の重合体及び三級アミンを比較的高い配合量で配合することで、工具摩擦を低減して工具寿命を長くするとともに、水に対する分散性を高めてハンドリング性を良好にする水溶性金属加工油組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2017/073553号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の水溶性金属加工油組成物は、分散性の観点において改善の余地がある。水に対する分散性の低下は、原液を水に希釈する際のハンドリング性の悪化や、金属加工油剤が使用されている装置における乳化不良物の付着による設備汚れを招く。
【0006】
本開示の主な目的は、水に対する分散性が向上された金属加工油剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本開示の態様は次の通りである。
【0008】
[1] 炭素数8~10の脂肪酸、炭素数18以上の脂肪酸、アルカリ成分、水及び基油を含有する、水溶性金属加工油剤。
[2] 前記炭素数18以上の脂肪酸と前記炭素数8~10の脂肪酸との炭素数の差が8以上である、[1]に記載の水溶性金属加工油剤。
[3] 前記炭素数8~10の脂肪酸が分岐脂肪酸を含む、[1]又は[2]に記載の水溶性金属加工油剤。
[4] 前記炭素数8~10の脂肪酸の含有量が、0.1質量%以上15質量%以下である、[1]から[3]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤。
[5] 前記炭素数18以上の脂肪酸の含有量に対する前記炭素数8~10の脂肪酸の含有量の質量比(炭素数8~10の脂肪酸/炭素数18以上の脂肪酸)が、0.050以上10.0以下である、[1]から[4]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤。
[6] 前記アルカリ成分が無機アルカリ及び有機アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]から[5]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤。
[7] 前記炭素数18以上の脂肪酸がオレイン酸である、[1]から[6]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤。
[8] [1]から[7]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤が水で希釈された、金属加工液。
[9] [1]から[7]のいずれかに記載の水溶性金属加工油剤が水で希釈された金属加工液を使用して、金属からなる被加工材を加工する、金属加工方法。
[10] 炭素数8~10の脂肪酸、アルカリ成分、炭素数18以上の脂肪酸、水及び基油を混合する工程を含む、水溶性金属加工油剤の分散性向上方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、水に対する分散性が向上された金属加工油剤等を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
水分散性の評価基準を説明する画像である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ネオス
金属加工油剤、金属加工液、使用方法及び析出抑制方法
28日前
株式会社ネオス
水溶性金属加工油剤、金属加工液、金属加工方法及び水溶性金属加工油剤の分散性向上方法
1か月前
株式会社ネオス
水溶性金属加工油剤、金属加工液、金属加工方法及び水溶性金属加工油剤の分散性向上方法
1か月前
阪本薬品工業株式会社
水系潤滑剤
14日前
三菱重工業株式会社
炉設備
14日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
6日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
1か月前
個人
着火改善剤
2日前
新日本理化株式会社
潤滑油
24日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
3日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
23日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
23日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
21日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
今日
アルゴット株式会社
三層構造の保護潤滑膜を形成する潤滑油組成物
2日前
株式会社ZEエナジー
炭化装置および処理方法
23日前
カナデビア株式会社
ガス化装置
22日前
エスティーティー株式会社
潤滑塗膜用組成物及び潤滑塗膜
1か月前
株式会社ネオス
金属加工油剤、金属加工液、使用方法及び析出抑制方法
28日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、潤滑油、及び潤滑油添加剤の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
濃度測定装置、反応装置および濃度測定方法
29日前
日油株式会社
樹脂用摺動性向上剤およびこれを用いた樹脂組成物
1か月前
株式会社エムエスケイ
乾留熱分解油化システム、及び乾留熱分解油化方法
1か月前
株式会社環境経営総合研究所
下水汚泥等の高含水率物質の燃料化システム
21日前
ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド
潤滑油粘度指数改善剤及びそれを含む潤滑油組成物
1か月前
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
21日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、重合体、粘度指数向上剤、潤滑油及び潤滑油添加剤の製造方法
1か月前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
低リン及び低硫酸灰分含有潤滑剤組成物
3日前
古河電気工業株式会社
有用炭化水素の製造方法および有用炭化水素の製造装置
28日前
サンライズソリューション株式会社
芳香族成分を多く含む油の燃焼性改善方法、及び内燃機関燃料の製造方法
1か月前
インスティテュート・フォー・アドバンスド・エンジニアリング
熱分解原料及び生産品イメージ情報を用いた制御装置及び方法
1か月前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
オレフィンを生成するための電気炉
1日前
出光興産株式会社
グリース製造システムおよびグリースの製造方法
1日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
改良された改質プロセス
1か月前
ENEOS株式会社
グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
21日前
ENEOS株式会社
冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、潤滑方法及び冷凍機油の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る